Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

「使える英語表現」(No. 37)「じっとしていろよ!」

2008-03-11 | Weblog
表現37)You have to stay put.(じっとしていろよ!)

さあ、今回はあまり聞かない表現じゃないかな?もちろん、使ったことはない…当然ですね。実は僕も使ったことがないような…ま、そんな状況もなかったですしね。意味はというと、日本語から見ると、「じっとしていろよ。」だから、それを英訳すると…そう、普通は、「Do not move.」かな。ま、それはそれとして、今回は、stay putの勉強で~す。

では、その表現の分析(?)から…。stayの意味はというと、え?「滞在する」「とどまる」ですか?そうですね、それが一般的な意味ですよね。でもそれは、stayが持っている概念がある文脈で使われた時に現れる現実的意味なので、その元々の意味合い(概念)を確認しておきましょう。そうすれば、ちょっとわかりにくい文章でも、文脈で全体の意味がなんとなくわかるので、いいと思いますよ。では、その意味合いとは?

stay =ある状態のままでいる

「え?それだけ?」ですって?そう、それだけですよ。だから、旅行のことを言うときに、I will stay in Kyoto for 3 days.と言えば、「(京都に)滞在する(泊まる)」になるし、I will stay home.と言えば、「(家に)いる」だし、嵐の時に誰かと一緒にいて、その人が、Stay with me.と言えば、「僕とこのまま一緒にいるんだよ。」って、相手を気遣い、かばう言葉にもなるわけです。でしょ?

では、今回の表現で使われているstayの場合はというと、次のような感じの使い方かな。

stay cool=涼しくしている
stay asleep=眠り続ける
stay alive=生き続ける
stay afloat=浮いたままでいる、(ビジネスなどが)なんとかやっている
stay positive=前向きでいる
stay abreast of the times=時勢に遅れないでいる

ね、なんとなくわかったでしょ?何が、って?つまり、stayの後に来る単語がどんなものかっていうこと…そう、すべて何かの状態を示す言葉です!

「で、今回の表現はどうなってるの!」おっと、お怒りのようで…。はい、では今回の表現について。そう、お察しの通り、stay putのputも何らかの状態を表わす言葉です。「え、動詞じゃないの?」そうですね~普通は動詞として使いますよね~いや、もともと動詞は動詞ですよ。でも、このput はstayという動詞の後にあるので、動詞だけど、動詞の役目はしていないということです。「じゃあ何?どんな状態を表わすの?」では、以下をどうぞ。

put=置く(動詞)→ (is) put=置かれる、置かれている(過去分詞)

そう、この場合、putは過去分詞で、置かれている、置かれたまま(の状態)で、という意味の語になるわけです。そこで…

stay put=置かれた(ままの)状態でいる→そのままの状態でいる→じっとしている

となるわけです。「まあ、こんな簡単なことをぐたぐたと…」ですって?ん!これは簡単そうに見えて、日本人の頭にはなかなか入ってこないんですよ。「ある状態がそのままでいる」と言いたい時にはstayを使い、その後にその状態を示す単語を入れる。普通に状態を表わす語(asleep, active, quiet, strong, positive, etc.)があればそれでいいが、なければ、適当な状態を表わす過去分詞の語がないかを探す(put, relaxed, confused, tuned, seated, etc.)、という具合です。

ま、難しく考えずに、今回の表現だけでも覚えてもらったらいいんですけどね。あ、そうそう、stay put と同じ意味で、stay stillとも言えますね。では、会話ですよ~Here you go!

(Billy and Jeff are on the phone.)
Billy: Hi, Jeff. Thanks for your car. The date went pretty well.
(ハイ、ジェフ。車、ありがとう。デート、うまく行ったよ。)
Jeff: Good. Would you bring my car back right now? I need it.
(よかったじゃん。で、僕の車、すぐ戻してくれる?いるんだ。)
Billy: Well, I can't do that.
(それがさあ、出来ないんだよね。)
Jeff: What? Why?
(何?何で?)
Billy: It's in the garage on the 27th Street now.
(車、今27番通りの修理屋さんのところでね。)
Jeff: Wha, wha, what! What happened?
(な、な、なんて?何があったんだよ?)
Bill: Stay calm, Jeff. It's a minor accident.
(落ち着いてよ、ジェフ。ちょっとした事故だから。)
Jeff: Damn it. It's a new car, Bill.
(冗談じゃないぜ。新車なんだぞ、ビル。)
Bill: Just stay relaxed, Bill. Just a couple of scratches.
(リラックスしてよ、ビル。傷は数カ所だけだからさ。)
Jeff: Okay, Bill. You have to stay put until I come to get you.
(オーケー、ビル。俺がそこにいくまでじっとしていろよ。)
Bill: Sure. I'll stay put in the ambulance. Excuse me, doctor?
(わかった。救急車でじっと待ってるから。すみません、お医者さん…)
Jeff: Oh, no!
(だめだ、こりゃ。)

う~ん、マイナーアクシデントに救急車ね~。車は…ご愁傷さまって感じですかね。では、今回はこの辺で。See you in the next story, guys. Until then, stay well. Bye now. Nao

「使える英語表現」(No. 36)「幸運を祈る」

2008-03-10 | Weblog
表現36)Let's keep our fingers crossed.(みんなでうまくいくように(幸運を)祈ろうよ。)

この表現はけっこうメジャーじゃないかな?知ってる人は知っている。でも、知らない人は覚えてね(ん?どこかで聞いたような…)。ま、それはともかく、知らない人のためにお話しますね。

直訳すると、keep~形容詞(状態)という構造から、私達の指(複数)(our fingers)をcrossed(交差されている状態)にkeep(保つ、キープする)ようにしましょう(Let's)、となり、もうちょっと日本語らしく言うと、「私達の指を一緒に交差したままにしましょう。」となりますよね。

え?「何を言ってるか全然わかんない」ってですか?そうですね~まず、一体どの指をどのように交差するのかわからないので、「しましょう?」と言われても、「どうするの?」ってなりますよね。おっしゃる通り!

では、どうするのか…の解答です。使う指は2本。中指(middle finger)と人差し指(index finger or forefinger)です。では、どのように交差させるかというと、伸ばした人差し指の上に中指をむりやり乗せて曲げ(ん、きつい…)、十字に交差させます。この時、中指をあんまり強く人差し指に乗せて曲げると人差し指が折れる危険性があるので、注意してください。あ、冗談です(I'm just kidding)。

「格好はわかったけど、それを本当にするの、それとも言葉だけ…?」というご質問。そう、それを知らないと困りますよね。答えは、どっちでもいいし、両方一緒でもいいです。また、その格好をする場合は、片手でも、両手でもいいですが、かなり思い入れがある場合は、両手でしますね。その格好をするだけで、「祈ってる」って意味が伝わるので、状況によって相手に幸運を祈るのか、自分に祈るのか、みんなで祈ろう、になるのかは変わります。ま、使い慣れたら自然に言葉と行動が出てくるようになると思いますよ。

では、今回の表現を使った会話を見てみましょう。Here you go!

(at a high school cafeteria/高校のカフェテリアで)
Betty: Hi, Jane. I am going out with Brad next Sunday.
(ハイ、ジェーン。今度の日曜、ブラッドと一緒にお出かけなのよ。)
Jane: You are kidding me, aren't you? That Brad?
(冗談でしょ?あのブラッド?)
Betty: Yes, that handsome guy, Brad.
(そう、あのハンサムガイのブラッドよ。)
Jane: Are you guys dating?
(デートなの?)
Betty: Not exactly. We are shopping together for a class activity.
(ちょっと違うんだけど…。授業活動のために買い物を一緒にするの。)
Jane: And you want to take advantage of this opportunity…
(そして、あなたはこの機会を利用しようってわけね…)
Betty: You bet. Keep your fingers crossed for me, Jane.
(その通り。私のために成功を祈っていてね、ジェーン。)
Jane: To be honest with you, Betty. He is…
(本当のことを言うとね、ベティ。彼はね…)
Betty: Oh, I got to go. I'll call you later. Bye, Jane.
(あ、もう行かなくちゃ。後で電話するね。じゃあね、ジェーン。)
Jane: Betty. He is MY boy friend. Okay. I WILL keep my fingers crossed.
(ベティ。彼、私のボーイフレンドなんだけど。いいわ。しっかり祈っててあげる。)

おやおや、どちらの祈りが強いやら。ま、後で修羅場にならないよう、私達は、Let's keep our fingers crossed.ということで。では、次回をお楽しみに。See you all in the next story. Bye now! Nao

(End of the Story)

「使える英語表現」(No. 35)「まだどちらとも決めてない」

2008-03-08 | Weblog
表現35)I haven't decided one way or the other.(まだどちらとも決めてないんだ。)

今回は日常よく使う表現です。よく会話で(あ、もちろん、英語でですが)「~はどうするの?」とか、「これからどうするの?」とか聞かれること、ありますよね。それに対して「まだ決めない」って言いたい時、さて、どう言います?

「I don't decide it yet.」ですか?違いますよね~。でも、これ、結構多くの人(なんとか英語で話そうと頑張ってる人達)が言うのを聞いたことがあります。なので、とりあえず確認しておきましょう。「決めない」なら、そのままでもいいですが、「決めていない」(考えてはいるけど、まだ考え終わって結論がでていない)という感覚を出すためには、現在完了形を使いますよね。そこで、「I have not decided it yet.」(それはまだ決めていません)というのが正解となります。ここまではいいですよね。では次です。

「I have not decided it yet.」だけでも意味は通じますが、なんか「決めてない」だけではそっけない返事ですよね~。そこで、それをもうちょっと会話らしい表現にするために、「one way or the other」を付け加えます。これ、ネイティブはよく使う表現なので、覚えて使いましょう。あなたの英語が、もっと英語らしく聞こえますよ。

「one way」(あるひとつの道、方法等)「or」(あるいは)「the other」(その他の道、方法等)、ということから、「one way or the other」は、「あるものか、それ以外か」「どちらにするか」「どちらでも」といった意味合いを持ちます。以下の例でその使い方を確認してください。

□Give me your answer one way or the other.
(どちらか、きみの答えを聞かせてくれよ。)
□I really do not care one way or the other.
(僕はどちらでも本当に構わないからね。)

どうです?感覚はわかったでしょ。でも、この表現、もう一ひねりありまして、「one way or the other」を「どちらか」と考えずに、「one way」(あるひとつの道、方法等)でも、「the other」(その他の道、方法等)でも、ととらえると、「何らかの方法で」「なんとかして」という意味合いにもなるのです。下の例文を見てください。

□We have to solve the problem one way or the other.
(何らかの方法でその問題を解決しなければいけない。)
□Please help us one way or the other.
(なんとかして私達を助けてください。)

といった感じですね。どちらの意味合いも覚えておくと便利ですよ。では、今回の表現を使った会話です。さてさて、どんな話しかな?

Stacy: I hear you are traveling to Hokkaido.
(北海道に旅行するって聞いたけど…)
Jim: Yeah. I'm looking forward to it.
(そうなんだ。楽しみにしてるんだよね~)
Stacy: Are you flying or going by train?
(飛行機、それとも列車?)
Jim: Well, I haven't decided one way or the other.
(う~ん、まだどちらとも決めてないんだ。)
Stacy: It's more fun traveling by train eating Obento and enjoying the views.
(お弁当を食べたり、風景を楽しみながらの列車の旅の方が楽しいよ。)
Jim: You may be right. I will go by train. You are going to Kyushu, right?
(かもね。じゃあ、汽車にするよ。きみは九州に行くんだよね。)
Stacy: Right. Next Sunday.
(そう。次の日曜ね。)
Jim: I will give you a ride. What time should I pick you up?
(車で送ってあげるよ。何時に迎えにいけばいい?)
Stacy: Well, my flight is 10 o'clock, so…
(そうね~、飛行機は10時だから…)
Jim: Wait. You are not going by train?
(ちょっと。列車で行くんじゃないの?)
Stacy: No way. Flying will give me more time in Kyushu.
(まさか。飛行機の方が九州での時間が多く持てるもの。)
Jim: But, you said traveling by train is more fun…
(でも、言ったよね。列車の旅の方が面白いって…)
Stacy: Well, it's not my style.
(まあ、私のスタイルじゃないんで。)
Jim: Oh, really.
(あ、そう。)

ま、そういうことならしかたないですね(女性は合理的?)。でも、Jim, think it over again.(ジム、もう一度考えろよ)って、言いたくはなりますね。では、今回はこの辺で。See you in the next story, guys. Bye! Nao

「使える英語表現」(No. 34)「きみは病気だ!」<Part 2>

2008-03-07 | Weblog
表現34)You need help.(きみは病気だ!)<Part 2>

Hello, everyone! では、前回の続きです。その前に一つ確認しておきますね。前回もちょっとは書きましたが、この表現は、そう言えばすぐに「病気だ」となるわけではなく、あくまで状況によります。つまり、仮に困っている人がいて、その人に「(誰かに)助けてもらった方がいいよ」と言いたいのであれば、やはり「You need help.」あるいは、「You need some help.」と言います。なので、そのような状況では、「病気だ!」にはならないわけです。

しかし、相手が変な態度をとっていたり、奇妙なことを言っていて、「ん?何かおかしいな、この人(こいつ)」と思った時にそう言えば、「病気(メンタル的な)だ」となるわけです。その辺はしっかり確認しておいてくださいね。今回の「きみは病気だ」は、通常の語の意味が、文脈によって予期しない意味合いを持つことになる一例ととらえてください。そう、特に僕の好きなサスペンスとかホラー映画の中で、犯人(あるいは、犯人らしき)登場人物に対して言うような場合はね。

お待たせしました!では、サスペンス系ではありませんが、以下の会話で新しい表現、確認してください。できれば声に出して、気持ちを入れて言ってみてくださいね。そうすれば、英語、頭にしっかり入っていきますよ。では、Here you go!

(in a college dorm/大学の寮で)
Naoki: Hi, Ben. You look terrible. What happened?
(ハイ、ベン。ひどい顔してるな。どうしたんだ?)
Ben: Hi. I got a hangover.
(ハイ。二日酔いだよ。)
Naoki: Again? Where did you drink this time?
(またかよ。どこで飲んだんだ、今度は?)
Ben: Where? I don' remember.
(どこって?覚えてない。)
Naoki: Well, then. Who did you drink with?
(じゃあ、誰と飲んだの?)
Ben: I have no idea.
(わかんない。)
Naoki: Okay. What did you drink, then?
(オーケイ。じゃあ、何を飲んだんだ?)
Ben: Ah, it was not water, for sure.
(そうね~、水じゃなかったことは、間違いない。)
Naoki: How much did you pay for your drinks?
(酒にいくら払ったの?)
Ben: Money? Where is my wallet? I don't have one. It's gone.
(金?財布はどこ?ない。なくなってる。)
Naoki: Ben, YOU NEED HELP!
(べン、おまえ、病気だよ。)
Ben: I know, but, I just can't stop drinking. What should I do?
(わかってるよ。でも止められないんだ。どうすりゃいいんだ。)
Naoki: Why don't you go to AA?
(AAに行ってみたらどうだい。)
Ben: What is AA?
(AAって何?)
Naoki: Alcoholics Anonymous.
(アルコール中毒者更生会さ。)
Ben: Oh, that AA. Okay, I am thinking about it. By the way, do you have something to drink here?
(あぁ、あのAAね。わかった。考えるよ。ところで、何か酒ある、ここに?)
Naoki: See. You definitely need help.
(わかったろ。完全に病気だってことだよ。)

ということで、今回は僕が好きなサスペンス、ホラー系の映画でよく聞く(?)表現を取り上げました。なんかおかしいと感じた相手に、「君は自分では気づかないかも知れないが、助けが必要だよ。病気なんだから。」という気持ちで言う言葉(You need help.)でした。まあ、自分で使うことはほとんどないような気もしますが、知っていて損はないと思いますよ。特に映画好きの人はね。では、今回はこの辺で。See you, guys, in the next story. Bye! Nao

「使える英語表現」(No. 34)「きみは病気だ!」<Part 1>

2008-03-06 | Weblog
表現34)You need help.(きみは病気だ!)<Part 1>

「え?きみは助けが必要だ。じゃないの?なんで、病気?まあ、助けが医療的な場合もあるけど…」ですよね~。普通はその助けが医者の助けなんて、まずは考えませんよね。でも、映画、ドラマなんか観ていると、この表現、結構よく聞きます。え、どんな映画ですって?

そうですね~犯罪もの、サスペンス…が多いかな?「ん?ただ病気なだけだったら、普通のホームドラマでも使われるんじゃ?」はい、おっしゃる通りです。もし、その病気が風邪とか、頭痛とか、普通の病気なら…ね…。

そう、この場合の病気は、たいていは(状況にもよりますが)心理的、精神的な意味合いが強く、つまり、きみはどこかおかしい、っていう感じになるわけです。だから、きみは(医者の)助けが必要だ、っていうところから、きみは病気だ、って意味合いになるわけです。ね、何となくわかるでしょ?

なので、この表現を使うときは(あんまり使いたくはないですけどね~)、相手の目をじっと見ながら、YOU NEED HELPと3つの単語を同じくらいの強さの発音で、ゆっくりと言います。すると、この言い回しは「言いたくはないけど、きみはおかしいよ。病気だよ。だから、悪いこと言わないから、すぐに医者の助けを求めようよ。」って感じの、上から目線の、どちらかというと相手を見下した感じの表現になるわけです。

なので、その使い方にはくれぐれも気をつけてくださいね。ひょっとしたら、相手はすっごく怒るかも知れませんから…(あぶない、あぶない)。もちろん、冗談で、「おまえはビョウキだね!」って感じで使うこともできるで、その場合は全く問題ないですけどね。では、この表現がどんな感じで使われるか…それは、明日のパート2で…。So, please do not forget to visit here tomorrow. Okay? Promise? Good! See you tomorrow, then. Bye now! Nao

「使える英語表現」(No. 33)「たいへんなことになる」

2008-03-05 | Weblog
表現33)All hell will break loose.(とんでもないことになる)

さてさて、これはちょっと奇妙な言い方のような…。ですよね。「え~と、全ての…なになに…地獄が…破れる、壊れる…ルースになる?ほどける、かな?何のこっちゃ!」て、ですか?確かにね~、なんかややこしいですね。もちろん、その全体の訳は上に書いてある通りなわけですが、まあ、これは、かなり文化的な要素が強い表現と言わざるを得ませんね。

天国と地獄…ん~クリスチャンの臭いがする…でしょうね。つまり、混沌(こんとん)とした状態(つまり、hell)が突然解き放され(loose)生まれる、現れる(break)だろう、という意味から、「とんでもないこと(混乱した状態)になる」って意味合いになるわけです。「な~るほど!」あ、わかっていただけました?そりゃ早い。よかった(^^)。

「じゃあ、とんでもないことになっちゃった、は、All hell broke loose.で、いいんですよね?」えっ!それは…聞いたことがない…。

もしそういう状態になったら、今度はその状況の描写になるので、そうですね~そんな時には、chaos(カオス、ケイオス(ギリシャ神話からの言葉です)=混乱、混沌)という単語を使って、

It is chaotic.(もう大混乱、むちゃくちゃ)

が、いいかな?何かがそんな状態にある、というのであれば、in chaosという言い方でもいいですね。え、そんな単語、難しい、ですって?いやいや、いったん覚えると、これ、結構使い易いですよ。これはカタカナで覚えてもいいかな?ケイオス(よく、カオスって日本語では言います)は、名詞。ケイオ!ティックは形容詞です。!(びっくりマーク)の前の音は強く発音してくださいね。そうで、完璧です!では、会話の一例を見てみましょう。

John: Hi, Peter. How’re you doing?
(やあ、ピーター。どう、調子は?)
Peter: Hi, John. I feel terrible.
(ハイ、ジョン。ひどいね。)
John: What’s the matter?
(どうしたの?)
Peter: You know I am now living with Susan.
(僕が今スーザンと一緒にいるの、知ってるよね。)
John: Yeah, she came to your apartment when your girl friend, Jane, went abroad for two years. Right?
(あぁ、彼女、ガールフレンドのジェーンが海外留学2年するって出かけてから君のアパートに来たんだったよね。)
Peter: Right. You know what. I have just got a phone call from Jane from the airport.
(そう。でね。たった今ジェーンから電話があったんだ。それも空港から。)
John: What? She came back so early?
(え?彼女、もう戻ったの?)
Peter: Yeah, she said she decided to return to college here.
(そう。こっちの大学に戻ることにしたんだってさ。)
John: Ah, my god! All hell will break loose.
(そりゃあ、大変だ。とんでもないことになっちゃうじゃん。)
Peter: You might see some blood.
(血を見るかもね。)
(Peter’s cell phone beeps./ピーターのケイタイが鳴る)
Peter: Yeah. Oh, hi, Susan. What’s up? What? Who? Jane? Please don’t scream. Yeah, I will be there soon. Yeah, promise.
(もしもし。あ、スーザン。どうしたの?何?誰?叫ばないでよ。わかったよ。すぐに行くから。約束するってば。)
John: Wow, how chaotic!
(わぁ、こりゃあ、大変だ。)

いやはや、もてる男はつらいですね。よかった、僕にはこんなことがなくって…ん?なんだ、この感情は…いかん、ジェラシー(jealousy)だ。落ち着け(calm down)…オッケー。じゃ、See you, guys, in the next story. Bye now! (やっぱ、もてた方がいいよな~…どんなにケイオ!ティックになっても…)

(End of Story)

Happy b-day!(お誕生日、おめでとう!)<Part 2>

2008-03-04 | Weblog
では、前回のメールについてお話しましょう。あ、意味はわかりました?だとは思いますが、とりあえず、解説ってやつをしましょう。意味が完全にわかったって人は、まあ、気軽に流して読んでもらえば結構です。

さて、Hey Dad, は問題ないですね。「やあ、父ちゃん」って感じかな?いつもは、Hi, Dad, が普通なんですが、今回はちょっとくだけた感じですね。次は、Congrats? ん、これは何?って思った人は多いのでは…。

これは、Congratulations、つまり、おめでとう、の略ですね。「こんなところで略すな!」ってですか…そんな感じもあるかな?まあ、くだけた感じの続きですね。

でも、その後の前置詞がonというのは、congratulations on (~に対して祝福する)ということでいいですね。

Wishing you all the best in the worldは、あなたに世界で最もいいことが起こることを祈りつつ、て感じかな?で、a happy b-day of course なので、もちろん、幸せな誕生日(な、な、なんと、birthdayの略がb-dayとは…)となることも祈ってますよ、と続きます。

Will have a few drinks for you, は、あなたのために、ちょっとお酒を飲みましょう、ということ。これは問題ないですよね。

そして次にcelebration should be mandatory, I think.というのは、お祝いは(お祝いするのは)mandatory(強制的、義務的、必須の)なもの、つまり、前の部分と合わせると、「あなたのためにお酒を飲みますね。お祝いはしなくちゃいけませんからね」て感じで、要は、「お祝いしなくちゃね。そしてお祝いにはお酒がつきものだから、ちょっと飲むことにしましょう。」と、親の誕生日を口実に酒を飲もうというわけです(なんという息子だ…)ま、冗談っぽく言ってるわけです。

で、最後の文章。Not to sound like a bad Hallmark card, つまり、あまり上等じゃない/程度の悪い(bad)ホールマーク(会社名)の誕生日カード(card)のように(に書いてあるような)響くのはいやだけど(not to sound)、あなたのこれからくる年月(your upcoming years)が、すばらしい、充実した年月となる(will be fulfilling ones)ことを、本当に(truly)祈っています(hope)、という意味になるわけです。

どうですか。思った通りでした? ではでは、もう一度以下の文を読んで、すらっと理解してください。では、どうぞ!

Hey Dad,

Congrats on another year! Wishing you all the best in the world, and a
happy b-day of course. Will have a few drinks for you, celebration
should be mandatory, I think.

Not to sound like a bad Hallmark card, but I truly hope your upcoming years will be fulfilling ones.

- Rio N.

あ、最後は彼の名前です。念のため。アメリカ人のカジュアルな(堅苦しくない)お誕生日のお祝いの言葉。使えそうでしょ?是非、機会があれば使ってみてくださいね。カジュアルだけど、どこか愛情が感じられるでしょ?あ、親バカっぽい響き…。ま、いいでしょ。一年に一回だし。では、今回はこの辺で。See you all in the next story. Wishing you another peaceful day tomorrow. Bye now! Nao

Happy b-day!(お誕生日、おめでとう!)

2008-03-03 | Weblog
皆さん、お久しぶりです。本当~にお久しぶりです。実は今日は僕の誕生日。そう、おひな祭りの日が僕の誕生日なのです。そこで思いました。また、しっかり書こう、と…。たまにのぞいてくれる読者の皆さんもおり、大変感謝しております。そこで、気持ちを入れ替え、またまた僕のつたない英語の話しを出来るだけコンスタントに書くことにしました。よかったらまた読んでやってください。よろしくお願いします!

再出発第一話は、誕生日のメールから。実は以下が僕の息子から届きました。あ、息子はアメリカ生まれのアメリカ育ち。つまり、アメリカ人です。今はカナダの大学にいます。その彼から来た父親への誕生日おめでとうメールです。ネイティブの自然なメール。なかなか見ることはないと思い、皆さんに公開することにしました。まずは読んで、理解してみてください。訳は解説とともに明日載せようと思います。では、Here we go!

Hey Dad,

Congrats on another year! Wishing you all the best in the world, and
a happy b-day of course. Will have a few drinks for you, celebration
should be mandatory, I think.

Not to sound like a bad Hallmark card, but I truly hope your upcoming years will be fulfilling ones.

- Rio N.