goo blog サービス終了のお知らせ 

Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

(再掲)「いい言葉」から学ぶ英語(3)

2013-01-05 | Weblog
Hello, guys. How're you doing? It was pretty cold today, but I was able to play tennis, singles, though the result of the games was pretty disappointing. How is the weather out there in your town? Hope you are well and enjoying the first weekend in 2013. The third story this year is again a piece that I wrote some time back taking up words by great minds. Hope you will fnd it worth reading. Enjoy! naoki

(3) I’m prepared to die, but there is no cause for which I am prepared to kill.
(私は死ぬ覚悟はできている。しかし、人を殺す覚悟をするいかなる理由も存在しない。)

今回もまたまたマハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi-本名はMohandas Karamchand Gandhi(モハンダス・カラムチャンド・ガンディー))の言葉を使って英語をみていきたいと思います。「でも、ガンディーはインド人なのに英語?」と思われる皆さんも多くいるかと思いますが、実はガンディーは若い頃イギリスで勉強をし、また当時の大英帝国との「戦い」では英語で丁々発止のやりとりを繰り返していますので、英語は「ネイティブ」と言ってもいいと思います。ちなみに、現在世界には英語圏以外にも独特の文化、文法を持った英語が多く存在しますが、Indian English(インド英語)はその中の代表的な英語の一つです。僕の体験から言えるのは、インド英語は発音がかなり特徴的だということ。アクセントの位置が違うので、時々戸惑うこともありましたね~そう言えば。

さて、今回の言葉(文章)を、ガンディーの気持ちを考えながらみていきましょう。ご存知のように、インド独立のために立ち上がったガンディーは、大英帝国と相対します。しかし、暴力は絶対に使わない、いわゆる、「非暴力主義」を貫き、民衆にもそのことを浸透させる努力をしました。暴力は暴力を生むだけで、決して暴力から真の平和は生まれない。このガンディーの信念、哲学が
今回の英文に表れています。

I am prepared to die
(私は死ぬ覚悟はできている。)

これは、ガンディーが、「民衆のため、インド独立のためなら自分一人の命など惜しまない、そのためならいつでも死ねる、死ぬ気持ちの準備(preparation)はできている(be prepared to die)」との気持ちを吐露した部分です。何かをする準備(物理的にも気持ち的にも)ができているという表現が、[主語+be prepared to+動詞の原形] です。以下が例文です。

I am prepared to fight for it.
(そのために戦う準備はできているよ。)
I am prepared to listen to whatever you are going to say.
(君が言おうとしていることを聞く気持ちの準備はできてるよ。)
I am prepared to make a presentation.
(発表する準備はできてるよ。)
I am fully prepared to leave for New York.
(ニューヨークに行く準備は万端さ。)

I am prepared to die. と言ったガンディーですが、すぐその後、自分に死を与える行為(殺人)に言及します。自分が死をいとわないということは、その死をもたらす行為(殺人という名の暴力)そのものを容認するものではない、との意志(非暴力主義)を明確にするために、I am prepared to dieと同じパターンを使い、対比させる形で、I am prepared to killという表現を使います。ただし、その前には、そのような行為をするための理由(cause for which)は存在しない(there is no (cause))という前書きを付けて。それが後段の言葉(以下)です。

there is no cause for which I am prepared to kill
(人を殺す覚悟をするいかなる理由も存在しない)

関係代名詞のwhichの前にforなど(前置詞)が付く、あるいは付ける言い方は、なかなか難しいと思う皆さんも多いかと思います。これは、まず一番強く言いたいこと(主旨)を言い、その後説明が足りない部分(名詞)を関係代名詞で言い換え、それについて言いたいことを付け加える、といった頭の動きからできる文型です。日本語でもありますよね、こんな頭の動き。例えば、

(そんな)規則なんかないよ~。みんなが納得するような。
(There is no rule to which everyone agrees.)

まあ、こんな言い方は、気持ちが先行した(先走った)時の言い方ですけどね。落ち着いて言う時は、「みんなが納得するような」+「規則はない」となりますね。これを [主語+(主)動詞] を基本とする英語の語順にあてはめると、[規則はない] が主構造をつくり、「みんなが納得するような」は、あくまで「規則」の説明(修飾語)ですので、「規則」の説明の位置に来る。この場合、説明文が長いので、その説明は説明されるもの(「規則」)の後に来ます。その際説明される名詞は、再度登場するため、関係代名詞に形を変えるというわけです。よく、頭の中で二つの文章が一つになるっていう説明もありますが。

(A) there is no rule
(B) everyone agrees to no rule
(「前に出てきた名詞と同じものが出てきたら、それを表す関係代名詞に変える」規則の適用)
(A)+(B)=there is no rule+everyone agrees to which
(「関係代名詞は先行詞のすぐ後に来なければならない」規則の適用)
正しい文章((A)+(B)に規則を適用)=There is no rule to which everyone agrees.
*whichだけが前に出ないのは、to whichで一つの固まり(前置詞句)を形成し、動く場合は一緒に動くという規則があるからです。

さて、この説明でガンディーの言葉とそれに類する文型のこと、おわかりいただけたでしょうか。皆さんも是非ご自身でこのような文を作ってみてください。ではまた、英語の「いい言葉」を知り、そして、それを作っている英語のことを一緒に学んでいきましょう。In the meantime, have a Happy New Year, guys. See ya! nao

(再掲)「いい言葉」から学ぶ英語(2)

2013-01-03 | Weblog
Hello, guys! Enjoying your vacation? The last day of your vacation, huh. Well, a great time does not last forever, but another great time will come for sure. In the meantime, we need to live our life as meaningful as possible. Below please find another great word from Gandhi. Enjoy!

(2)Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever. (あたかも明日死するかのごとく生きなさい。(そして)あたかも永遠に生きるがごとく学びなさい。)

今回の言葉も前回に引き続き、マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi-本名はMohandas Karamchand Gandhi(モハンダス・カラムチャンド・ガンディー))の言葉です。なかなか含蓄のある言葉ですね。その意味については、人によって少し見解が違うところがあるようですが、僕の見解はこうです。「明日死ぬと思えば「生」の大事さ、愛しさがわかり、今という時間を悔いのないように生きるものだ。それくらいの気概で今を、この一瞬一瞬を大事に生きなければならない。「学び」には終わりはない。それは一つ一つ積み上げていくもので、「生」は永久に続くものと考えると、その学ぶと言う行為は、これから果てしなく続く未来に資する、きわめて有意義なものである。ゆえに、決して自らの未来のためになる、学ぶという行為を止めてはならない。」さて、みなさんはこの言葉、どう理解されるでしょうか?

それでは、その英語についての話です。使われている文型(文法)は、仮定法過去ですね。「as if+主語(名詞句)+[動詞の過去形]」で、一般的に知られている意味は、「あたかも~のように」というもの。例えば以下のような文に使われます。

My teacher speaks English as if she were a native speaker of English.
(私の先生は、あたかもネイティブスピーカーのように英語を話します。)
The driver came out of the crushed car safely as if nothing happened.
(そのドライバーは、あたかも何も起こらなかったかのように、グシャグシャになった車から無事に出てきた。)

今回の言葉では、動詞はbe 動詞で、その過去形のwereがtoと一緒になって使われています。be toは、「予定になっている」「~することになっている」といった、「未来に起こる」といった感じの意味を持つ言い方です。きわめて簡単な文を作ると、

He is to go to Tokyo tomorrow.
(彼は明日東京に行くことになっている。)

どうでしょう。ほとんどwill とか、be going toと変わりないですよね。ちょっと書き言葉的なニュアンスを持った言い方です。はっきり未来を意味するというよりは、「予定」を意味すると考えた方がわかりやすいと思います。今回の表現を現在形の文にすると、you are to die tomorrow、you are to live foreverとなります。それだと、「あなたは明日死ぬ事になっている」「あなたは永遠に生きることになっている」となりますね。それはそれで意味はありますが、これはあくまでたとえ話なので、仮定法(過去)を使って、you were to die tomorrow、you were to live foreverとなっているわけです。

さて、このガンディーの表現を使って何が文章を作ってみましょう。また僕から…ですね。え~と、じゃあ、これはどうでしょう。

The man proposed to her as if he were to marry her.
(その男は、あたかも(本当に)結婚するかのように彼女にプロポーズした。)
They prepared everything I need as if I were to stay here for a long time.
(彼らは、あたかも私がここに長期間滞在するかのように、私が必要なすべての物を用意してくれた。)

正直、[as if+主語+were to] のパターンは、なかなか使う機会、また出会う機会がないかも知れませんが、覚えておいて損はないと思います。でも、ガンディーの言葉は是非覚えておいてくださいね。人生を生きるにあたって、とても大事な、いい言葉だと思います。僕も噛みしめ、また、実践したいと思います。Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever. Please bear that in mind and live each day fully and fruitfully. nao

Happy 2013!!! (再掲)「いい言葉」から学ぶ英語(1)

2013-01-02 | Weblog
A Happy New Year!!!

皆さん、いいお年をお迎えでしょうか?きっと楽しい時をご家族と過ごしておられることと思います。新年にあたり、新しいお話を…と思っておりましたが、いろいろあり…まだ出来ておりません。すみません…(冷汗)。そこで、前に書いたものですが、新年にふさわしいと思い、「「いい言葉」から学ぶ」シリーズを再掲いたします。きっと読んでいらっしゃらない方も多いと思いますので、読んでいただけたら幸いです。皆さんの新年が素晴らしい年になりますことを心より祈念しております。I wish you a happy 2013!!! naoki

1) Where there is love there is life.(愛があるところに人生・生活がある。)

「いい言葉(格言、名言等)」は、私たちが人生に行き詰まった時、また、人生を見つめ直す時に大きな力を持って私たちを助けてくれます。そんな名言集を集めたサイトはいろいろありますので、興味があれば今日にでも検索してみてください。僕は、そんな「英語のいい言葉」を「英語の学習のため」に皆さんにご紹介したいと思います。英語を理解し、中身を考え、そして、その言葉を、あるいはその英文構造を自分のものとして自分なりの言葉を作り、書く、話す。その過程で英語力を向上させる。そのために「いい言葉から学ぶ英語」と題して、皆さんとともに英語で書かれた(話された)「いい言葉」を見ていきたいと思います。

今回の言葉は、マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi-本名はMohandas Karamchand Gandhi(モハンダス・カラムチャンド・ガンディー))の言葉です。え?マハトマは本名じゃないの、ってですか?マハトマ…もうちょっと正確に発音を書くと、マハートマー、ってなるみたいですが…これは、「偉大なる魂」と言う意味で、インドの詩聖タゴールから与えられた尊称だそうです。

僕は学校で以下の文を勉強した記憶があります(皆さんもありますよね)。

Where there is a will there is a way.
(意志があるところに道はある。)

日本語の格言、「精神一到何事かならざらん」、つまり、「精神を集中して事に当たれば、いかなる難事でも成し遂げられないことはない。」(広辞苑より)という意味がその日本語訳にもなっています。これと同じ構造を持っているのが今回のガンディーの言葉、Where there is love there is life.というわけです。でも、その構造って?

この文章で使われているwhere は、「どこ?」(疑問詞)じゃないですよね。じゃあ何?そう、関係副詞と呼ばれるものですね。例えば、

Osaka is the place where I grew up.
(大阪は私が育った場所です。)
I went to the restaurant where I happened to see my ex-wife.
(レストランに行ったんだけど、そこで別れた妻に会ってね。)

こんな感じで使われます。関係副詞は、前置詞と関係代名詞とで作られる…頭の中ではそのような意味合いになる…もの、でしたよね?では、ガンディーの言葉を、関係代名詞を使って書き換えてみましょう。

In the place in which there is love, there is life.

ん~、何かややこしい。「場所には…そこには愛がある…人生・生活がある」つまり、「愛があるところの場所には、人生・生活がある」だから、冒頭の「愛があるところに人生・生活がある。」という意味になるわけです。意味は通じますが、きわめて堅い、人口的な構造の文ですよね。そこで、流れをよくする言葉としてwhere が使われるわけです。そうすると、同じ意味が、

Where there is love there is life.

で表現され、言いやすいし、イメージしやすくなります。つまり、英語的、ネイティブ的(自然な)いい回しになるんですね。

この構造を使って、自分なりの言葉を作ってみましょう。まずは僕から、ですか?では、以下はどうでしょう。

Where there is a risk there is a chance.
(リスクがあれば(あるところには)チャンスがある。)
Where there is laziness there is failure.
(怠惰があるところには失敗がある。)
Where there is unity there is a success.
(結束があるところには成功がある。)

どうですか、僕の名言(?)は?皆さんもガンディーの気持ちを想って、自分なりのWhere there is X there is Y. を考えてみてください。皆さんの人生を語る上での名言になること間違いありません(かな?)。そして、それを誰かに伝えて後世に残す、っていうのもいいですよね~。では、また「いい言葉」探してきます。今回はこの辺で。Where there is something to learn there is always an audience. nao