精神の内戦 - 辺見庸の発言(3)

2006年01月31日 | Weblog
   辺見庸氏の発言第三弾。

【最近、イラク戦争における死者数を調べていて不思議の感に堪えなかった。英米系非政府組織(NGO)「イラク・ボディー・カウント」の集計によると、2003年3月の開戦以来イラクではこれまでに最大で約三万一千人の民間人が爆撃や戦闘などに巻き込まれて殺されているという。あまりと言えば理不尽である。
しかしながら、思えばこの数字、このところの日本の年間自殺者数と大差ない。日本では自殺者が04年まで連続7年間3万人を超えた。戦争犠牲者と群れなす自殺者-。両者は一見、何の関係もなさそうだ。だが、彼方の死もこちら側の自死も、ともに21世紀世界の不条理を刻んでいるのであり、もっともっと考察されていい。
まず、戦争と平和の通念を考え直す必要がある。たとえば、一日に80人もの人々が自死する(未遂者を含めると推定で毎日八百人が何らかの形で自死を試みるという)ような日本が果たして平和と言えるのかどうか。死者数だけで見るなら、これはもう戦争規模である。
国家が自己の意志を貫徹するために他国との間に行う武力闘争を戦争と言うならば、日本は確かにいま戦時にはない。が、これはあくまでも狭義の判定であり、広義に解釈すれば、日本は目下「精神の内戦」もしくは「内面の戦時下」にあると言えるかもしれない。
「自殺論」を著した社会学者デュルケームによれば、戦争は自殺の増加に抑制的作用をするのだそうだ。おそらく、国家的昂揚が一般に個人を内攻させないからか、もしくは戦争によりかえって生の価値を実感するからであろう。日本でも真珠湾攻撃直前から戦争ピーク時にかけて自殺件数が減少したという動態研究がある。逆に考えれば、平和には実は人々を自殺へと誘う目には見えない死の花々が咲き競っているということだろうか。
デュルケームが分類した自殺パターンの一つに「アノミー的自殺」があり、これこそ平時に咲き乱れる死の花が誘引するものだという見方がある。アノミー的自殺とは、社会的規範がないか緩い状態ないしは自由な状況下で起きる自殺現象。自殺大国であるロシアや日本にこれが当てはまるかもしれない。人間とはけだし厄介な生き物である。社会的統制が強ければこれに激しく反発し、緩くなればなったで生きる方向性と実感を失い、陸続と自死へと向かう人々が現れる。
自殺は21世紀世界の主要なシンドローム(症候群)を形成していくのではないか。そんな予感がする。実際、死の衝迫は各所で爆発している。たとえば、9・11は画時代的テロであったのと同時に、名状の難しい自殺行動でもあった。自己身体と爆弾を一体化する自爆テロという名の自殺行動はイラクだけでなく世界各地に広がりつつある。こうしたテロに対する戦争を発動したブッシュ米大統領の思想と行動自体もまた「自殺的」であるという考え方は、グローバル化に反対する欧州知識人の間では珍しくない。フランスの哲学者ボードリアールは9・11をきっかけにした反テロ戦争の発動を「自らへの宣戦布告」つまり欧米世界の自殺になぞらえている。
強国の権力の増大は権力破壊への意志(テロ)をひたすら激化させる、とボードリアールは説く。テロの客観的条件を創ったのはグローバル化など強国のシステムそのものなのだ、とも。反テロ戦争に完全勝利するには、したがって、強国のシステムそのものを打倒せざるを得ない。即ち、自殺的であるというわけだ。ボードリアールは9・11後「それを実行したのは彼らだが、望んだのは私たちのほうなのだ」とまで言いつのった。無論、象徴的意味合いでだが、伏在する破壊の欲動は、膨らむ一方の自死の衝迫と相俟って不可視の葛藤の渦を巻き起こしているようだ。
ソフォクレスの「オイディプス王」には盲目の預言者が王に対し「あなたが捜している下手人、それはあなたご自身ですぞ」と告げる場面がある。もじって、「米国の敵は米国自身ですぞ」と言うのは牽強付会だろうか。】