内向と暴力

2006年07月30日 | Weblog
人間は己の存在を守る為にあえて、内向することがあると思っている。
自分の精神に鎧をまとい、他者の侵入を拒否する。なぜなら、そうすることでしか、貧困な状態である事や、希望を見出しにくい自分の精神を守ることができないからである。

賛否両論はあるだろうが、今や、当代一の流行作家になった村上龍の真骨頂は内向を描くことが上手いことだと思う。デビュー作の『限りなく透明に近いブルー』、第3作の『コインロッカーベイビーズ』とも主人公や登場人物の多くが内向し、精神の均衡を計っている。ただ、物語としてはそれだけでは面白くないので、彼らの精神の触れてはいけない何かの導火線に触れる事によって、暴力の宴が繰り広げられる。

このところ、話題のNHKで放送された『ワーキングプア』の放送があること自体は知ってはいたが、あえて観ようとは思わなかった。僭越な言い方になるが、事態がそこまで押し迫っている事は、とっくに認識していた。役所の福祉課あたりで働いている人は、たとえば、東京近郊の公営住宅で老人とまでは言えない年齢層の一人暮らしの人間が餓死状態で見つかるケースが増えていることを知っているはずだ。そして、ワーキングプアと言われる人々がいる。彼らの多くは、労働契約がきれたり、自分の仕事が機械に取って代わられたりすれば、餓死まで行くだろう。ホームレスになり、残飯をあさってまで生きて行くには、ワーキングプアであった時の精神の鎧を脱ぎ捨て、別の種類の精神の鎧を身につけなければならない。全ての人間がそれが出来るはずがない。

事態は次の段階に入っていると個人的には思っている。ワーキングプアの人々は、現在、ギリギリの段階で内向し、我慢している。今、少しづつマグマが溜まっているのだと思う。それは暴力への衝動というマグマだ。ヒントになる事件は最近、そこかしこに転がっている。昨年の総選挙前に首相官邸に車で突っ込んだ長野県の女性。マンションの上階から、小学生を投げ捨て殺した40代の男。頻発する幼児虐待。

内向していた精神が解放されるのに手っ取り早いのは暴力であることを、人間は悲しいかな、知っている。村上龍の昨年のベストセラー『半島を出よ』の中で福岡を占領した北朝鮮のコマンド部隊を殲滅するのは、日本政府でもなければ、自衛隊でもない、それまで世間から疎外されてきた、ワーキングプアとも言える若者たちだ。そこに読者である私は、一種のカタルシスを覚える。しかし、それは物語であるからこその結末であり、ご都合主義だ。現実はもっと悲惨だろう。私や、あなたの周りのワーキングプアと言われる境遇に我慢している人々の精神の鎧がほころびるのはいつだろう。それは誰も予想できないが、さし迫っているのは間違いない。


戦後を生きる

2006年07月25日 | Weblog
亡くなった父について、今でも母がたまに口にする言葉がある。「お父さんと結婚した当時は、ズボンを1本しか持っていなかったのよ。」

亡父と亡くなった祖母は戦前、旧満州に住んでいた。保険会社に勤務する祖父のもと、植民地(実質的な意味)で中流家庭の生活を営んでいた。が、祖父が病没し戦火が激しくなり、日本の敗戦により生活は一変する。命からがら、中国からの引き上げ船に乗り、知り合いのつてで日本の某県に住んだ。それから、祖母と父の極貧との戦いが始まる。19歳だった父には学齢期の二人の弟がいた。未亡人の祖母は生きて行く為に何でもやった。日雇いの労働、住み込みの賄い婦、初老と言われる年齢になるまで、殆ど休みなく、働いた。私が記憶している祖母はしつけにきびしくて、友達もいない、趣味も無いさびしい老人だったが、そのことを父に少し問うと、趣味なんて持てるような生活をしてきた人じゃないから・・・とポツンと言ったことがある。父は何としても、弟二人を高校まで進学させようと思い、高い労賃に引かれ、日本各地の炭鉱で働いていたこともある。弟二人は無事に高校を卒業し、この国の高度成長のとば口に都会の比較的有名企業に就職することが出来、それぞれの土地でつつがなく暮らしている。

今年の大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した梯久美子氏の『散るぞ悲しき』を読んだ。硫黄島で亡くなった旧日本軍の陸軍中将、栗林忠道氏とその家族、そしてもちろん硫黄島での米軍との激闘も描いた作品である。栗林氏が戦死したとき、妻の義井(よしゐ)さんは40歳だった。

その後は保険の外交員をし、やがて世田谷にあった紡績会社で住み込み寮母の職を得る。たか子(栗林氏が戦死したとき9歳だった次女)は高校を出るまで、母と一緒にこの会社の寮で暮らした。その後は台所もトイレも共同の一間のアパートに住んだ。・・(略)・・「母はお嬢さん育ちで、結婚してからはずっと父に守られてきました。それまでただの一度も働いたことがなかったのに、終戦直後の大変な時期には露天で物売りまでやって、私たちを育ててくれた。・・(略)」(本文より)

陸軍中将だった栗林は、硫黄島守備の功績によって大将に叙せられた。“大将の妻”としての誇りを義井は胸に秘めて生きたはずだ。しかしそれは、家名を守り夫の武功を子々孫々に伝える、というようなものではなかった。・・(略)・・信念をもって自分らしく生きよ。きびしい現実に立ち向かい、子供たちとともに強くあれ ― それが、もう自分が家族を守ってやることはできないと覚悟した栗林が妻に求めたことであった。それに応えて、義井は見栄や外聞とは無縁の強さをもって生きてきたのだった。(同本文より)

亡父には兄もいた。秀才の誉れ高く、旧満州にあった国立大学に在学中、学徒出陣で戦争末期、南方戦線に送られる。終戦後、数年経って戦友から、一通の手紙が届いた。 ―「○○君は栄養失調から脚気になり、□□□を部隊で行軍中、もう一歩も動けない、後から行くからお前は先に行ってくれと言いました。○○、一緒に行こうよと私は必死に励ましましたが、彼は動けませんでした。後に後続の部隊に○○君の姿を見なかったかと聞いてまわりましたが、見た人間はいませんでした。私が○○君の姿を見たのはそれが最後でした。」―  手紙にはそう認められていた。

父はその手紙を読み、結婚以来、最初で最後の母の前での号泣を見せた。
伯父の遺骨はもちろんない。靖国神社に祀られてもいない。
ヨハネ○○○雄。伯父はクリスチャンだった。
汝の隣人を愛せよ。
中国人ともアメリカ人とも戦いたくなどなかったはずだ。

庶民はそうして死に、そうして戦後を生きてきた。
庶民はそうして歯を食いしばって戦後を生きてきた。

戦中の指導層や官僚が恥ずかしげもなく、戦後要職につき、その孫が『美しい日本へ』などという噴飯ものの著作を出す、この国で庶民はそうして生きてきた。


国防と劣情

2006年07月19日 | Weblog
北朝鮮政府のミサイル発射に関して、猫も杓子も国防論がかまびすかしい。マスメディアでは政治家や評論家を総動員して、喧々諤々である。

いまさら、国防ねえ・・・

沖縄が実質アメリカの植民地になってから(沖縄在住の方には申し訳ないが、私はそう思っている。)在日米軍に所属する軍人、軍属により、これまでどれだけの凶悪犯罪が行われたのか。
72年の沖縄本土復帰以降の米兵犯罪は約五千件に達し、そのうち10%以上は凶悪犯罪であり、(殺人は13件)。沖縄県議会による統計では68年から98年まで、この期間の日本国内での米兵による殺人、強盗、婦女暴行などの凶悪犯罪は百二十九件、そのうち約50%、六十七件が沖縄で起きている。95年には当時小学6年生だった少女が米軍のジープに乗って、計画的に犯行を実行した3人の米兵に無残にも暴行された。この事件は記憶している人も多いだろう。しかし、犯人たちは日米地位協定に守られて、日本の警察はおざなりの捜査しか出来ず、彼らは今ごろ、のうのうと本国で暮らしている。他にも似たような事件はいくらでもある。

当時も今も日米地位協定ひとつ、まともに変えようとした政治家がどれだけいたのか。国防の『国』の字は国民の『国』の字ではないんだろう。

北朝鮮や金正日なら、いくらでも批判できるし、叩ける。劣情満載でテレビのワイドショーでいくら、激烈な言葉を吐いても許される。そう、みんな生贄が欲しいのだ。つい、この間までは、光市母子殺人事件の犯人がその劣情の生贄だった。あの犯人を死刑にするのが世論なら、米軍人で日本の国内で殺人や少女暴行を犯した連中も死刑にするように世論を喚起したらどうだ。日米地位協定を本気で改訂したらどうだ。政治家よ、タレント弁護士よ、あんたらにそれが言えるか。

国民を守る気のない連中が『国防』を語る。


フットボーラー

2006年07月17日 | Weblog
もう引退したが、イタリア代表のロベルト・バッジオが好きだった。伝統的に守備重視と言われたイタリアのカルチョの選手の中で攻撃センスや創造的なプレーが素晴らしかった。イタリア人の中でも小柄な174cmしかなくフィジカルが強いわけでもなかった。屈強な男たちの中で、ひとり少年が軽やかにプレーしているかのようだった。と同時に他のイタリア人選手とは異質なプレースタイル故に、全ての監督と上手くいったわけではない。その事を本人も自覚し、その目には何か自分の存在を理解してもらえない人間の哀愁が漂っているかのように感じた。
私が、一番印象に残っているのは、94年のアメリカW杯の決勝トーナメント、対ナイジェリア戦である。予選リーグでバッジオは不調だった。このまま敗退すれば、戦犯と言われるのは必至だった。味方に退場者を一人出し、1点ビハインドで迎えた後半43分、バッジオが起死回生の同点ゴールを決めた。延長戦で彼がPKを決め、イタリア代表は生き帰った。その後イタリア代表は決勝戦まで進み、バッジオは大会合計で5点を決めた。ブラジル代表との決勝戦でのPK戦で最後、彼がはずし、イタリア代表は準優勝に終わった。彼らしい終わり方だった。

そのイタリア代表が優勝したドイツW杯での決勝戦でもう一人、目に哀愁を漂わせた選手、フランスのジネディーヌ・ジダンが退場になった。マルセイユの路地裏でボールを蹴っていた少年の頃、移民の子として差別や偏見に耐え、目に哀しみを湛えるようになったのではと想像するのは私の感情移入のし過ぎだろうか。彼はイタリアのマテラッツィの挑発的な言葉にカッとなり、頭突きをしてしまった。詳細については様々な意見や証言があるので、私はいまいち、どう考えればいいか分からない。どんな挑発にあっても、ピッチの上では、暴力的な報復行為は許されない。が、しかし・・・もし、マテラッツィがアルジェリア移民の子であるジダンに人種差別的な言葉を吐いたのなら、彼は自分たちイタリア人も差別された歴史を持っていることを認識していただろうか。

希望の新大陸だったはずのアメリカで、イタリア移民だったサッコとヴァンゼッティはきつい労働のつかの間、休日にサッカーボールを蹴るのを楽しみにしていたと言う。今、二人は天国で何を思う。
94年大会のイタリア代表の初戦の相手はアイルランド代表だった。会場になったニューヨークのジャイアンツスタジアムにはアメリカに住むアイルランド系市民や本国から訪れたアイルランド国民が多数応援に駆けつけて、スタジアムの8割程を埋めたことを記憶している。貧しいアイルランド人も映画『アンジェラの灰』の後の物語で描かれたように、新大陸で差別や偏見と闘いながら、生きてきた。

全てのフットボーラーに幸あれ。
そして、SAY NO TO RACISM.


お知らせ

2006年07月14日 | Weblog
反日ブログ監視所の管理人清流氏が一部TB削除を決定された模様なので、氏から6月4日に当ブログに送られてきたTBも削除します。お仲間のファイ氏の6月10日の当ブログに送られてきたコメントもついでに(笑)削除します。