goo blog サービス終了のお知らせ 

旅log@nissy

きままな(マニアな!?)旅の記録です。
企画「国道の旅」現在進行中!!

第16回-2 ハイジャンプ!!

2008-12-15 23:32:07 | 国道の旅
さて、着いた場所は…??

ペンギン館建設中の下関水族館「海響館」です



イワシの大群です                       マンタ(エイ)結構好きなんですよ(笑



やっぱり下関はふぐでしょう                  いっぱい砂に埋もれてます(笑



まんぼ~                            きれいな熱帯魚たち



あとカブトガニとかいました                  イルカショーまで時間があったので、一旦外にでます。



すぐそこに海が                        向こう岸には門司港が見えます



イルカショーが始まりましたアザラシもいます。     ジャンプ



ムーンサルト                          ハイジャンプすごい高さです



観客席まで挨拶です。楽しませてくれてありがと~



さあ、水族館も充分楽しんだので、目標のおにぎりへ向かいますか


第16回-1「国道の旅」TOP第16回-3

第16回-1 上陸!!

2008-12-11 22:29:35 | 国道の旅
H20/9/28(Sun)

今回目指す、国道2号は大阪と北九州を結ぶ国道です。

まあ、どう頑張っても北九州まで行かないと無いですね。
せっかくなら九州本土で取りたいですけど、はたしておにぎりはあるでしょうか??

8:35 熊本市の自宅を出発ですまだ引越しの片付けは完了していませんが…



9:11 国道3号を北上していきます植木町には国道3号と県道3号の分岐があって、ややこしや~



↑ちなみにちょっとだけ見えてるスイカ(植木はスイカの名産地)

植木ICより九州道へ

9:43 現在、みやま市付近ではインター増設工事してます



10:03 鳥栖JCT。今回は直進です↑



基山PA。PAだけど、カフェがあったりSA並みの施設があります。コンビニはローソン



10:28 筑紫野IC。熊本からの中継点としてよく利用させてもらってます。↓山口までまだ150km以上あるんですね



10:48 古賀SA。実は、九州道の鳥栖以北ではSAはここだけなんですよね。
    (基山や壇ノ浦、めかりはSA並みの施設ですが、すべてPA)



11:00 八幡IC。北九州都市高速とのJCTにもなります。  11:09 北九州JCT。東九州道が分岐します。
                                         (今のところ一区間だけですが…)




11:18 いよいよ九州道ラストの門司IC。            めかりPAまで3km、中国道王司PAまで17km。



↑インター番号から分かるように、九州道はここまでで、ここから先は関門自動車道(関門橋)に属します。

九州最後の和布刈(めかり)トンネルを抜けるとすぐにめかりPAがあります。



直進するとすぐ関門橋ですが、せっかくなのでめかりPAによっていきます



ちょうどいい時間だったのでレストランで昼食をとっていきます
↓海鮮定食です。ふぐもあります              ↓貝汁定食です。



屋上の展望台から。↓関門橋。                 ↓来た方。



↓門司港。                             ↓向こう岸には下関の市街地が見えます。



12:13 関門橋を渡ります山口県に入ります。国道の旅初の本土上陸です



橋を渡り終えるとすぐ下関ICです。



目的の国道2号は右折ですが…。                とりあえず下関市街地のほうに向かいます



市の中心部へ入ってきました。何だかちょっとかわった信号



12:22 海沿いまで出てきました。国道9号線に入ります。唐戸市場が見えます



そして、とある場所に到着。



ここは…??



第15回「国道の旅」TOP第16回-2 

第15回-1 ナシだらけ。

2008-12-08 22:40:06 | 国道の旅
H20/9/25(Thu)

10月から熊本市内へ異動になるので、目下引越し中

明日(9/26)にはすべての荷物を引き上げるので、ほとんど上球磨の家はもぬけの殻になってしまいました

18:56 仕事を終え、荷物を積み込んで上球磨の自宅を出発



19:09 あさぎり町免田の交差点。いつもなら右折して県道方面に行くのですが、今日は直進です↑



19:24 ぼやけてて分かりにくいですが…。
錦町のジャスコ。この先で国道219と221が分岐します。   ↓国道221号。一番下の表示はえびのICまでの距離。



まっすぐ行くと、加久藤峠のループ橋がありますが…。平日なのでまたの機会に

今回は熊本市内に向かうので、途中の宇佐美で給油

↓なぜか「なし」が売っていますというのは、錦町は梨の産地なんですよね。



しばらく先にすすんで…。












19:30 おにぎりゲットだぜい





というわけで、次をひいたのですが…。













国道?号…明らかに遠いやん…

まぁ、どう考えても今日はいけないので、普通に帰ることにします

219と221の分岐まで戻ってきましたここから人吉ICまでの道は、地元民じゃないと若干迷いそうになるルートですね。



というわけで、人吉ICより熊本市内を目指します

19:50 …の前に、いつものように山江SAでちょっと休憩



20:45 23連トンネルを突っ切って、松橋ICで降ります。南から来た場合、熊本市南部へは松橋ICか御船ICが便利です。



熊本市内の国道3号線。信号が多くて、結構渋滞しています



21:11 熊本市の自宅に到着



国道の旅としてはかなり内容が無いよう~(タイトルどおり)



非常につまらなくてスイマセン



次回は充実させたいと思います。




ちなみに国道?号ってのは…
















国道2号大阪市北区~北九州市門司区、537km(第4位)。

さぁ、次回はちょっと長編な予感…



「国道の旅」第15回
走行距離 101km
獲得国道数 1(221)/24
交通費 800円(人吉-松橋 ETC割)


第14回-2「国道の旅」TOP第16回 

第14回-2 ○○○○えん。

2008-11-25 23:35:59 | 国道の旅
前回は福岡都市高の香椎終点まで来たところで終わりでした。そして…。

12:22 都市高を降りてすぐ、おにぎりゲットだぜぃ



せっかく香椎まで来たので、どこか行こうという話になり…。
(海の中道とか志賀島とか??人工島も近いね。)


で…。


ついた場所がこちら↓
                       


かしいかえん」(笑)



ご存知でない方も多いと思いますので補足しますと、いわゆる子供向けのちっちゃい遊園地です。

でも、何という偶然か、本日入園無料!! らっきー。せっかくなので、ちょっとジェットコースターとか乗っていきます



園内は休日ということもあってか、家族連れがいっぱいそれ以外はほとんどいなかったなぁ…。
でも、花園というだけあって、花はいっぱい咲いてました



13:29 昼食も園内で済ませ、いざ次なる目的地へ現在地

お次は…??










国道221号。南九州だ…。
(う~ん、非常に見覚えがある番号なのです…)

国道221号、熊本県人吉市~宮崎県都城市、74.7km。

人吉は帰り道なので、せっかくだったらもうちょっとこの近辺が良かったなぁ…

というわけで帰路につきます。

↓対岸には人工島が見えます                香椎浜ICより都市高へ



名島料金所。ETCでスイ~っとスルー            貝塚JCTは福岡IC方面へ



13:45 都市高から直接九州道へつながっています



実は、スマートICというものを見たことなかったので、それ見たさに須恵PAへ寄ります

こんな感じなんですね(一時停止型)             ちなみに須恵PAはファミマ併設のPAです



せっかくなので、太宰府ICで降りて、寄り道していきます



とある温泉に到着
本当は家族湯入りたかったんだけど…。2時間待ちらしいので、別々に入りました。



ちなみに温泉は「カルナパーク花立山温泉



15:54 温泉でゆっくりできたので、リフレッシュです現在地

帰りは筑後小郡から大分道へ                 鳥栖JCT。天気もやや持ち直したようです



鳥栖JCT自体は佐賀県鳥栖市にあるので、一時的に佐賀県に入ることになります。



16:11 広川SA。改装中ですね…



16:40 いつものように植木ICで降りて、あとは国道3号を南下していきます。
(一応、まだ勤務先は球磨郡なのですが、熊本市内に家を借りています)



1時間近くかけて、熊本市の自宅に到着
(距離的には15~20km位なのですが、いつも渋滞でこれくらいかかりますね)


今回の軌跡

「国道の旅」第14回
走行距離 397km
獲得国道数 2(35,495)/23
交通費 4730円(植木-佐賀大和 1250円ETC割、佐賀大和-武雄北方(往復) 450円ETC割×2、三瀬トンネル有料道路 300円、
福岡都市高速 野芥-香椎、香椎浜-福岡IC 540円ETC割×2、福岡-太宰府 250円ETC割、筑後小郡-植木 950円ETC割)

第14回-1「国道の旅」TOP第15回



第14回-1 ぱーしもん。

2008-11-18 21:41:18 | 国道の旅
H20/9/23(Tue)

今回目指す国道35号は、佐賀県武雄市~長崎県佐世保市を結ぶ国道です

武雄あたりでゲットして、次の出方次第では温泉入って帰宅…とか??

7:36 昨晩は雨が降ったみたいですね熊本市の自宅をスタートです



8:24 国道3号線で、熊本市街を抜けて植木ICへ。      8:34 いつものように玉名PAで休憩
    一時間くらいかかるんですよねぇ…。



9:01 広川SAまでやってきました現在地          ここは休みの日はいつもいっぱいです




9:19 鳥栖JCT。今回は長崎道方面へ



9:34 金立SAに到着次の佐賀大和ICがちょうど植木ICから100km圏内



9:54 さぁ、目的地が近づいてきました。武雄北方ICより国道34号へ



武雄市街が見えてきました。雨こそは降りませんが、空は曇っています



武雄市中心部で、国道34号から35号が分岐します。     佐世保まで35km。なんか表示がデカイ



10:06 おにぎり、撮ったど~という訳で、近くのセブンでちょっと休憩。ついでに次も引きます















国道495号福岡県北九州市若松区~福岡県福岡市東区、63.4km。

おっ、そこそこ近いじゃんちょうど道中に気になる道があるので、さっそく向かうとしましょう

10:31 というわけで、ふたたび武雄北方ICより長崎道へ。 嬉野温泉は次回以降へ持ち越しですね



11:00 佐賀大和ICで降りて、国道263号を北上するルートを取ります。→現在地

道の駅「大和」で梨ソフト食べました→道の駅のアイス屋「ぱーしもん」(でも、干し柿ソフトは食べてない…)



さらに国道263号を北上していきますさて、僕が行きたかった道路とは…??→道路レポ「三瀬トンネル有料道路」



12:02 福岡市野芥までやってきました国道495号は福岡市北東部にあるので、都市高でスィ~っと行くことにします



現在の福岡都市高速5号線の末端、野芥入口。環状線になると、交通量も増えそうですね。



でも、今はまだガラガラです
福大トンネル(762m)をくぐって、都市高2号線方面へ。    ↓堤出入口。まだ出口は開放されてません



12:11 月隈JCTより2号線に合流します。香椎まで20分。



さすがに2号線は幹線なだけあって、いつも車が多いですね



千鳥橋JCT。天神、百道方面は左折です。今回は直進して香椎方面へ



貝塚JCTで福岡IC方面が分岐します。香椎方面は直進。



12:22 都市高終点の香椎までやってきました。二つ出口がありますが、香椎出口を選びます



次回へ続く


第13回-2「国道の旅」TOP第14回-2

第13回-2 スコール!!

2008-11-12 23:31:06 | 国道の旅
15:18 日田市街へ入ってきました。国道210号のバイパスを通ります目的の211号はもうすぐです




が…



15:41 ちょうどいいおにぎりがみつからず、福岡県東峰村まで来てしまいました



とりあえず、来た道を少し戻って次をひきます…。









おおっ!!国道386号!!

国道386号、大分県日田市~福岡県朝倉郡筑前町、46.4km。

現在地はここなんですが、すでに見えてます

しかし、それにしてもすごい雨なんですが…



少し戻るとつぎのおにぎりはもうすぐ



16:03 何かボロボロなんですが…まぁ、綺麗なのが近くになかったので、これで勘弁

 

さぁ、また奇跡は起こるか??










国道35号佐賀県武雄市~長崎県佐世保市、35.2km。

まぁ、さすがに2度はつづかないよね
というわけで、雨もひどいので帰ることにしましょう

高速に乗るため、国道386号を西へ現在地
↓夜明ダム                           福岡県朝倉市へ入ります。



16:17 杷木インターより大分道へ



大分道→九州道とひた走ります

17:10 植木インターへ到着。ここから国道3号線を南下して市内へ。



しかし、国道3号はいっつも渋滞してますね…
帰りは18時頃でした



今回の軌跡

「国道の旅」第13回
走行距離 234km
獲得国道数 2(211,386)/21
交通費 1250円(杷木-植木 ETC割)

第13回-1「国道の旅」TOP第14回-1

第13回-1 ウマウマgoo!!

2008-11-10 23:14:15 | 国道の旅
H20/9/6(Sat)

今回めざす国道211号は、大分県日田市~福岡県北九州市八幡西区を結ぶ国道です。
熊本からだと日田の方が近いので、そちらを目指すことにします
10月の異動に備えて、8月中旬より熊本市内に家を借りたので、今回は出発が熊本市になります

11:49 熊本市の自宅をしゅっぱーつ

12:11 熊本の市街地を抜けて、熊本市北部の山室より国道387号で菊池方面へ



↓こちらは国道3号バイパスとの交差点



お昼前の出発にしたのは、実はある焼肉屋でお昼ご飯を食べようと思ったので…

熊本は「馬刺し」など馬肉料理が有名なんですが、僕のお気に入りの店が国道387号線沿いにあるんですね

国道387号に沿って、熊本電鉄というローカル私鉄が走っていますが、その終点の御代志駅のすぐそばにお店はあります


↓これが僕のお気に入り「馬焼肉定食」です。



ちなみにこの馬肉、生でも食べれますもちろん軽く焼いてもウマい。(馬だけに…何てつまらないことを深くハンセイ)

場所はこのあたり。お腹も満たったので、元気に出発!!



13:21 道の駅「泗水」でちょっと休憩
実は前回の旅より道の駅スタンプラリー2008に参加し始めたので、スタンプ回収~



13:33 菊池市街へ。おにぎりいっぱい



国道387号で、日田方面へ向かいます。鯛生金山や菊池渓谷方面は、国道から途中で分岐します。



菊池渓谷方面へ県道が分岐します。日田の向かうので今回は左折



13:58 大分県日田市上津江へ。カントリーサインはオートポリス



突然ゲリラ雨が!!!九州の山手ではよくある風景



道の駅「せせらぎ郷かみつえ」へ。→現在地



やっとここで九州道の駅スタンプブックを購入今まで持ってなかったのが不思議



14:19 ここから左折して国道442号へ行くと鯛生金山(日本最大の金山跡)があります今回は右折ですが…



国道387号に別れを告げて、ひたすら県道を北上すると松原ダムが見えてきます。



ダムのところで国道212号と合流。右折すると、杖立温泉へいけます



道の駅「おおやま」へ。比較的新しい道の駅です。      ↓嫁さんがナシ買ってました



「果樹あるランド」らしいです。ナイスネーミング

 

現在地

次回へ続く


第12回-3「国道の旅」TOP第13回-2

第12回-3 おいしさイナズマ級!

2008-11-01 00:24:42 | 国道の旅
16:33 鳥栖JCTを過ぎて、長崎道金立SAへ。ETC通勤割の時間にはちょっと早いので、ゆっくり休憩して時間調整



17:02 時間が来たので、佐賀大和ICより目的の国道323号へ向かいます



しばらく国道263号を北上していくと、国道323号が分岐します。しばらく進んで…



おにぎりゲット~



17:13 次を引く前に、道の駅「大和」に寄っていきます現在地



さて、お次は…??









おおっ!!国道322号!!一つ前だ!!どこだろ??
(ちなみにブラックサンダーは北京オリンピック体操で大活躍した内村選手の好物おいしかったので、ハマリました)


国道322号福岡県北九州市小倉北区~久留米市、86.0km。

少し距離あるけど、久留米なら帰り道でゲットできますね

17:41 佐賀県道48号で、久留米方面へ



18:02 旅の原点、国道264号を通って行きます      久留米市街地へ



久留米市に入る手前の橋が混んでました          市内では九州新幹線の工事が進んでました



18:14 国道3号線を越えると目的の国道322号へ






おにぎりとったど~

 →現在地

お次は??







国道211号大分県日田市~福岡県北九州市八幡西区、76.3km。

今日、日田は通ったばっかりだけどね~、帰り道ではないので次回にしましょう

久留米ICから高速へ

18:36 九州道広川IC。いつもクルマが多いです



18:48 反対車線はお盆のUターンラッシュ結構渋滞ひどいです



18:55 玉名PAで一息



19:44 松橋ICからは下道で



20:51 八代市の自宅にとうちゃ~く今日はよく走ったなぁ

今回の軌跡

「国道の旅」第12回
走行距離 561km
獲得国道数 3(217,323,322)/19
交通費  2900円(大野川大橋 100円 大分米良-大分光吉 250円
          玖珠-佐賀大和 1300円ETC割 久留米-松橋 1250円ETC割) 

今回は3つもゲットできました次回はどうかな??



第12回-2「国道の旅」TOP第13回-1

第12回-2 おいしい○○○

2008-10-27 22:39:45 | 国道の旅
さて、次はこちらです



国道323号佐賀県佐賀市~佐賀県唐津市浜玉町、46.8km。

う~ん、微妙なとこ引きましたなぁ…。
でもまだ昼なので、夕方くらいには着きそうだし、帰りも佐賀からだと高速使えるってことで



海沿いの道を引き返します~

12:54 佐賀関に戻ってきましたが…、何か気になる道が こっちにも197号のおにぎりがこれは旧道だな。



せっかくだから、俺はこの道を選ぶぜ!!



まぁ、旧道といっても最近まで現役だったみたいで、交通量が少ないだけで普通の道でした
眺め的にはこっちの方が良かったですけどね…

13:25 国道197号のバイパス区間にやってきました    ここは第二回で来たとこですね。



13:36 そのまままっすぐバイパスを抜けていくと、大分道にたどり着きます
今回は最近フルインター化された大分光吉インター目的に利用します→高速道レポ大分道「大分米良-大分光吉」



13:47 今朝通った国道442号との交差点へ。今度はまっすぐ由布院方面へ



13:53 由布市狭間町へ。由布市は狭間、庄内、湯布院が合併してできた市です。



綺麗な山位置的に鶴見岳かな??



14:39 道の駅「ゆふいん」へ。湯布院インターからすぐのところにあります。



お盆ということで、駐車場はいっぱい人もいっぱい



15:05 九重町役場前。最近話題の「くじゅう夢大吊橋」はここから左折です。
休みはいつも混雑してますので、今日はパス



15:18 玖珠インターから大分道へ



大分名物「吉四六漬け」の工場が見えます。



玖珠SAでちょっと休憩何だか雲行きが怪しいなぁ…



やっぱり降ってきましたゲリラ雨前が見えないよ~



15:53 雨も一段落し、今度は山田SAで休憩



次回へ続く


第12回-1「国道の旅」TOP第12回-3

第12回-1 大分だけどSaga??

2008-10-23 23:09:35 | 国道の旅
H20/8/14(Thu)

お盆です。嫁さんの実家に里帰りってことで、大分は久住に向かいます

18:33 宇佐美八代インターGSで給油していきます179いぇん…



出発が遅かったので、八代インターから高速へ

19:00 益城熊本インターで降ります。ここからは下道で。



19:09 国道443号のバイパス終点。まだ真新しいです。   やや雲行きが怪しくなってきました



阿蘇方面は雲が低く立ち込めてます



20:08 ミルクロード経由にしましたが、かなりの霧で視界が悪かったです(暗くてよく分かりませんが…)
     基本的に、阿蘇外輪山の北側は霧が発生しやすいので注意が必要です!!



まあ、何とか無事に嫁さんの実家に到着
ちなみに北外輪山は、晴れた日の昼に走ることをおすすめします
阿蘇の雄大な自然は感動的ですよ



H20/8/15(Fri)

さて、今日は国道217号ゲットにむけて、まずは大分市内方面へ向かいます

9:59 久住から県道412号経由で大分市内へ

 現在地

10:44 県道412号→国道442号→国道210号で大分市中心部へ。



「わったん」ことトキハわさだタウン



10:49 開設直後の大分光吉IC(これまでは別府方面へのハーフインター)。



今回はスルーして市内へ現在地

11:04 市街地を抜けて、海沿いへ              佐賀関へ向かって、東へ進みます



11:12 大野川へ差し掛かります。料金所が         大野川大橋を渡ります。通行料100いぇん。



すぐ左には別府湾が見えます                 しばらくは海沿いの広い道が続きます。



11:25 国道197号へ。佐賀関と四国の文字が。



「国道九四フェリー」の案内表示も。



11:30 青い海とても綺麗遠くに見えるのは多分九州石油のタンク



ちなみにここは道の駅「佐賀関」。 丁度昼食時だったので、「関サバ関アジ定食」いただきやした~



12:33 佐賀関へ着きました。ここで、国道197号に別れを告げて、目的の217号へ



12:41 しばらくおにぎりが見つからなくて、海沿いを走ること10分弱。
ここもまだ大分市なんですね~

 現在地

さて、お次は…??


第11回-2「国道の旅」TOP第12回-2 

第11回-2 まだまだ。

2008-10-19 10:56:58 | 国道の旅
柳川と言えば…やっぱりうなぎでしょう

と言うことで、柳川市街へ。



うなぎ屋はいっぱいあって、どこがいいかわかんないよ~

うろうろした結果、市街地中心部のとあるお店へ

12:42 うなぎのせいろ蒸しゲットだぜまいう~



お腹も満たったので、ぼちぼち帰ることにします。
(一人なので、柳川下りは遠慮しました)

13:13 有明海沿岸道 大和南ICの建設現場です



矢部川橋ができたら、自専道と県道を使って、大牟田~柳川~大川の移動がスムーズになるんですが…。
まだ肝心のこの区間が未通なので、今のところ一旦迂回しないといけません



橋の部分以外は今にも走れそうですね



今回は、現時点での自動車専用道区間を動画&レポにしてみました→有明海沿岸道「高田-大牟田」動画レポ

13:55 大牟田~荒尾~長洲と走ってきました。長洲港は長崎県島原の多比良港とフェリーで結ばれています
                                     ↓港沿いの道路は、なんと片側3車線



で、いきなり1車線になります



14:12 またもや国道おにぎりと県道ヘキサの串刺し
     国道501号は海沿いの気持ちいい道です



14:34 国道501号で、熊本の市街地をスルーして、熊本県南部へ抜けることができます



15:02 宇土から広域農道へ。宇城市不知火から県道338号になります。



15:50 八代市の自宅へ到着

次は大分佐賀関かぁ。遠いけど、お盆の里帰りついでに足を伸ばしますかね


今回の軌跡

「国道の旅」第11回
走行距離 291km
獲得国道数 1(385)/16
交通費 1300円

まだ五分の一位しかgetしてないんですね…。これから忙しくなるのに~
完全制覇はいつになることやら…


第11回-1「国道の旅」TOP第12回-1

第11回-1 高いね…。

2008-10-19 00:13:21 | 国道の旅
H20/8/2(Sat)

今回目指す国道385号は、福岡県柳川市~福岡市博多区を結ぶ国道です。
とりあえず北上して、柳川あたりでゲットでしょうか??

8:25 球磨郡の自宅を出発です

8:58 いつものようにトンネル区間の前に山江SAで一息結構今日は車が多いな…。



9:25 トンネルを抜けて、宮原SAでまた一息こっちも車がいっぱい



↓ハイオクが200円超えそうなんて高さだ…
 正直、田舎は車無しに生活できないので、なおさら地域格差が広がっていきますよね…



9:56 北熊本SA。SA全部寄っていってますなまあ、長距離運転にはしっかり休憩をね



10:11 植木ICで高速を降りて、国道3号を北上していきます↑トラック多いなぁ



10:25 山鹿の市街地を過ぎて、国道443号へ。        柳川まであと35km。



10:42 途中でこんなの見つけました国道おにぎりと県道ヘキサの串刺し



11:13 柳川市街へ入ってきましたまっすぐでも右折しても佐賀行けますね。
     でも、なんで佐賀空港は直進じゃないんだろ??(方角的には直進方向だと思うんだけど…)



11:19 第一回の旅と同じところを通って行きます。
     ここは有明海沿岸道の一般道部分です。中央には高架用の用地が確保してあります。



さて、そのまま進むとお目当ての国道385号が。右折してみると…??
(ちなみに直進すると有明海沿岸道 柳川西IC)
    


↓こんな感じの道に。これが国道??しかもおにぎりが全然見当たらない…



ナビで確認してみると、どうやらバイパスがあるみたいですね…。
そっちへ向かってみることにします。

で、今度はバイパスの方の交差点へ。



11:33 おにぎり撮ったど~現在地



さぁ、次はどこかな…??










国道217号。どこやろ??

国道217号大分県大分市~大分県佐伯市弥生、93.1km。
(ちなみに大分市大道の起点から大分市佐賀関まで国道197号と重複してます)

大分かぁ…。今日はちょっと厳しいなぁ

まぁ、お盆に大分方面に行く予定があるので、また次回ですね

さあ、お昼も近いし、柳川といえば…




今回の交通費人吉-植木 1300円 ETC割

第十回-4「国道の旅」TOP第11回-2 

第十回-4 こくこくドライブ。

2008-10-02 22:26:51 | 国道の旅
椎葉村中心部は改良区間が多く、走りやすいです



17:09 最近完成したとの交差点より、国道327号へ入ります

 →拡大

17:11 しばらく行くと、目的のおにぎりが



ここまで77kmの山旅でしたここまでの軌跡

さぁ、次は…??








国道385号福岡県柳川市~福岡市博多区、68.1km。

今日のところはここまでですね。さて、帰るとしますか…。

帰りは酷道と名高い、国道265号経由で帰ることにします



途中、酷道が遠回りしているので、ちょっと村道を利用地図



18:05 飯干峠へ着きました                   かなりの秘境です



ここにはおにぎりが両方向に立ってます          ↓来た方。



↓これから行く方。



↓道のレベルはだいたいこんな感じ



18:23 酷道388号と合流。ここは右折します



道幅は狭いけど、舗装状況は良くなりました        矢立高原を通って行きます→



18:55 水上村の奥球磨ループ橋まで戻ってきました



19:11 自宅とうちゃ~く今回は139kmの山旅でした

今回の軌跡


「国道の旅」第十回
走行距離 139km
獲得国道数 1(327)/15


次回はまた北部九州っすね~、なかなか目論見どおりに南部九州埋められませんね~

第十回-3「国道の旅」TOP第11回-1

第十回-3 道路特定財源??

2008-09-27 20:56:39 | 国道の旅
15:42 さて、探索を終えて県道(険道)142号を椎葉に向かって爆走
…したいところですが、結構路面が荒れています。バイクなので慎重に…



結構深いところもあったりして、危険
バイクなので、もろに衝撃を食らいました

ちなみにこの道、大型車通行止です

結構な山中なんですが、↓こんな看板が…。



「道路改良工事」

結構前後も狭いしクネクネだもんね、と思ってたら…。




↑え??ここだけカーブ緩くすることに何か意味あんの????

それなら荒れた路面でも綺麗にしてくださいよ…。何度タイヤをとられそうになったことか…

16:00 ブゥブゥ言いつつも熊本と宮崎の県境、不土野峠に到着。



宮崎県側に入ったとたん、2車線にさすが東国原県(笑 ↓立派な橋まで架かってます



実は、この県(険)道、椎葉村の西部の人達にとっては大事な道路なのです

うちの病院は熊本の奥球磨地区唯一の総合病院なんですが、宮崎の椎葉や西米良といった山間部の地域までカバーしているのです。
結構この道を通って受診される患者さんもいるので、宮崎県側は整備が進んでいるのでしょう。
(熊本側は狭いし路面荒れてますけどね…

16:30 椎葉村不土野の集落を抜けるとまた狭い道になってます。



16:55 上椎葉ダムに到着。結構でっかいダム湖です



椎葉村の中心部が見えてきました              県道ももうすぐ終点です。



17:03 国道265号と合流。さあ、おにぎりも近づいてきました



第十回-2「国道の旅」TOP第十回-4


第十回-2 探索!!謎の山中大吊橋

2008-09-26 21:13:48 | 国道の旅
道中見かけた謎のつり橋を追って、山道を登っていきますところどころに滝が見えます



山道を登りきると、そこには誰もいませんでした
紅葉のシーズンでも無いので、駐車場はガラーンとしています…。



先へ進むと、先ほどの吊橋が吊橋まで、結構な下りです




そして…

吊橋に到着。渡ってみます…



下、透けてますがな~                      すごい高さ落ちたらひとたまりもないですな



左にはかなりの落差の滝が



途中で振り返るとこんな感じ                  秘境感バツグンです



吊橋を渡り終えると、遊歩道が先へと続いています→

しばらく進んで、先ほどの吊橋を見るとこんな感じ上の遊歩道ともかなりの高低差があります



さらに先へ進むと、なにやらトンネルが…。
           


トンネルを抜けるとそこには…??






もうひとつ吊橋が                        



こちらもかなりの高さ



足がすくみます



ちなみに先ほどのトンネルは「しゃくなげトンネル」らしいです



とりあえず探索を終え、最初の吊橋の方へ…。


おまけ↓

先ほどの滝を上流から見るとこんな感じ足を滑らせたら人生終われます


 
ちなみに全体像はこんな感じになってますどんだけぇ~

探索を終え、いざ目指すは秘境椎葉村です現在地




第十回-1「国道の旅」TOP第十回-3