Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

木の実物語 その3 名無しの権兵衛さん

2017-11-29 | 
秋の公園を散策していると、いろんな種類の木の実を見つけることができます。
ところが、私は木の実を見ても、名前の良くわからないことが多いのです。
今回は名無しの権兵衛さん(私が名前を知らない実)ばかりを選びました。

名無しの権兵衛さん(2017/11 柏の葉公園)
追記:この実の名前はマンリョウ(万両)です。
なつみかんさんにご教示頂きました。(necozooさん、しいちゃんにもご教示頂きました)



ロウヤ柿(2017/11 柏の葉公園)


名無しの権兵衛さん(2017/11 あけぼの山農業公園)
追記:この実の名前はサンザシ(山査子)です。
なつみかんさんにご教示頂きました。(necozooさん、しいちゃんにもご教示頂きました)



名無しの権兵衛さん(2017/11 あけぼの山農業公園)
追記:この実の名前はシャリンバイ(車輪梅)です。
なつみかんさんにご教示頂きました。(necozooさん、しいちゃんにもご教示頂きました)


アオキ?(2017/11 手賀沼湖畔)
追記:この実の名前はアオキ(青木)です。
なつみかんさんにご教示頂きました。(necozooさん、しいちゃんにもご教示頂きました)


名無しの権兵衛さん(2017/11 手賀沼湖畔)
追記:この実の名前はトウネズミモチ(唐鼠黐)です。
なつみかんさんにご教示頂きました。(necozooさん、しいちゃんにもご教示頂きました)


名無しの権兵衛さん(2017/11 手賀沼湖畔)
追記:この実の名前はクスノキ(楠木)です。
なつみかんさんにご教示頂きました。(necozooさん、しいちゃんにもご教示頂きました)


名無しの権兵衛さん(2017/11 手賀沼湖畔)
追記:この実の名前はナンテン(南天)です。
なつみかんさんにご教示頂きました。(necozooさん、しいちゃんにもご教示頂きました)


最後は例によって一曲どうぞ。
鴨川自然王国収穫祭2013.10.27 yaeさん 「名も知らぬ花のように」(4分50秒)


紅葉(もみじ)です

2017-11-27 | 
千葉県立柏の葉公園のもみじの紅葉が始まりました。
紅葉(こうよう)とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のことを言います。

イロハモミジ(2017/11 柏の葉公園)


赤色に変わるのを「紅葉」、黄色に変わるのを「黄葉」、褐色に変わるのを「褐葉」と呼びます。
これらを厳密に区別するのが困難な場合も多く、いずれも「紅葉」として扱われることが多いようです。

イロハモミジ(2017/11 柏の葉公園)


美しい紅葉の条件には「昼夜の気温の差が大きい」「平地より斜面」「空気が汚れていない」「適度な水分」
など光合成が行いやすい条件が必要なのだそうです。

イロハモミジ(2017/11 柏の葉公園)


日本では、紅葉の季節になると紅葉を見物する行楽や、紅葉狩りに出かける人が多いようです。
紅葉を愛でる習慣は平安の頃の風流から始まったとされ、特に京都市内では多くの落葉樹が植樹されています。

イロハモミジ(2017/11 柏の葉公園)


もみじ(紅葉、黄葉)狩りというのは「草花を眺めること」の意味を指し、
平安時代には実際に紅葉した木の枝を手折り(狩り)、手のひらに乗せるという鑑賞方法がありました。

ノムラモミジ(2017/11 柏の葉公園)


では、2017年は全国でどの紅葉スポットに人気があるのでしょう。
紅葉スポット人気ランキンングBEST5(るるぶ.comより )
1位:香嵐渓(愛知県豊田市)モミジ
2位:高野山(和歌山県伊都郡高野町)モミジ
3位:但馬安国寺(兵庫県豊岡市)ドウダンツツジ
4位:平林寺(埼玉県新座市)モミジ
5位:明治神宮外苑(東京都新宿区)イチョウ

ノムラモミジ(2017/11 柏の葉公園)


最後に、懐かしい唱歌、紅葉(もみじ)を芹洋子さんの美しい歌声でお聴きください。
~紅葉(もみじ)~ 芹 洋子(2分33秒)


神社仏閣を訪ねて その11 成田山金剛王院新勝寺

2017-11-25 | 日記
地元では「成田山」「成田のお不動さん」等、親しみを込めて呼ばれている全国有数の真言宗智山派のお寺です。
不動明王を本尊とし、家内安全や交通安全といった、護摩祈祷を目的に参詣する寺院として名が知られています。

正月の初詣客数が2017年は約301万人と、明治神宮319万人、川崎大師306万人に次ぐ全国三位の多さです。
参考までに、第四位は京都・伏見稲荷の277万人、第五位は大阪・住吉大社の235万人です。

参詣者はまず、高さ15mの総欅造りの立派な「総門」に迎えられます。
荘厳な雰囲気が漂うこの「総門」は、開基1070年の記念事業として、平成19年(2008年)に建立されました。


この「総門」を護っている狛犬は文化11年(1814年)作で満203歳になります。


江戸流狛犬の歴史を感じさせる芸術的作品です。


成田山境内は約20万㎡、成田山公園は16.5万㎡です。
境内と公園を合わせると36.5万㎡、これは、東京ドームの約8倍程の広さです。


成田山新勝寺の起源をたどると、939年(天慶2年)の平将門の乱の時代に行き着きます。
寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、平将門による乱の平定を祈願、不動護摩の儀式を行います。
祈願最後の日に平将門が敗北し、乱は平定されることになり、この天慶3年が新勝寺の開山の年とされています。

三重塔 <正徳2年(1712)建立の総高約25m>


明治維新以降は、新勝寺は「お札」を通じて、人々の精神的な助けとなります。
戦時下においては、当寺の「身代わり札」が「鉄砲玉から身を守る札」として軍人らに深く信仰されていました。

仁王門前狛犬


成田山と関係の深い歌舞伎役者といえば、市川宗家・市川團十郎で、市川宗家の屋号は「成田屋」です。
初代團十郎の父が成田市幡谷の出身で初代團十郎は子宝に恵まれませんでした。

そこで、信仰していた成田山に祈願したところ、男の子(二代目團十郎)を授かりました。
また、成田山不動明王を演じたこともあり、市川宗家の屋号を「成田屋」としたそうです。

仁王門前狛犬


参道から見あげる威風堂々たる「仁王門」は、天保2年(1831年)に再建された国指定重要文化財です。
金剛力士の像を左右に安置した門のことで、寺の中に悪いものが入りこまないように置かれた門です。
中央の「魚がし」の文字が大きく目立つ大提灯は、魚河岸講の奉納によるもので、重量は800Kgもあります。

仁王門


大本堂は昭和43(1968)年建立で、設計は数寄屋造りの第一人者、吉田五十八氏。
大本堂は当山で最も重要な御護摩祈祷を行う中心道場です。
地鎮祭では横綱大鵬と横綱栃の海が奉納土俵入りをしました。

大本堂


「大本堂」の裏手を奥へ進むと、「光明堂」の右手奥に「清瀧権現堂」があります。
享保17年(1732年)に建立されたもので、時の将軍は徳川吉宗だが、桃山様式のような華麗な色彩で覆われています。成田山の鎮守として、「地主妙見」と「清瀧権現」が合祀されています。

清瀧権現堂


最後に、成田山開山の由来に出てくる平将門について、私なりの補足を加えたいと思います。
平安時代の中期に活躍した武将、平将門は、平氏一族間の紛争に始まり、関東各国の紛争にも介入しました。

やがて関八州を制し、「新皇」と称して関東一円を独立国にしようとしました。
しかし、朝敵とされ、2か月後には藤原秀郷、平貞盛の軍に敗れ、その夢は消えました。

平将門・王城の跡地看板(万福寺)


将門記には以下のような記述があります。
「王城を下総の国の帝南に建つべしと。この地より、眼下手賀沼を望めば大井の津が一望でき、北に筑波山を拝し、西に富士山を奉拝し、関八州を手中にできるこの地こそ王城建設にふさわしい所である。」

王城の地跡地(柏市大井・手賀沼近辺)


平将門ゆかりの地である下総地域(千葉県北部)には、将門信仰が受け継がれています。
時の権力者に反抗し、国司の圧政に苦しめられた民衆は将門を英雄として崇めていました。
終焉の地となった現在の柏市には数々の遺跡や伝説の地が残っています。

将門神社


京都朝廷より将門追討の命を受け、藤原秀郷と日立の国主平貞盛が将門と戦いました。(承平天慶の乱)
承平天慶の乱で斃れた将門公の霊を弔うために、将門の三女の如蔵尼がこの地に祠を立ててその霊を弔いました。

将門神社社額


千葉県に住んで9年、成田山は一度は行ってみたい寺院でしたが、やっと願いが叶いました。
今回は9月に家族同伴で行ったので、ゆっくり見ることが出来ず、少々物足りない参拝に終わりました。
皆さんも、海外旅行などで成田空港へ来られる機会は多いと思います。
海外旅行の帰りに、成田山参拝の予定も組まれてはいかがでしょうか。(^-^)







黄葉です

2017-11-23 | 
千葉県立柏の葉公園のイチョウの黄葉がピークを迎えています。
中国原産の樹木で、生長すると30mもの高木になり、各地の神社仏閣では巨木を見ることができます。
日本には室町時代より前に入ってきたとされ、現在、全国の街路樹の1割がイチョウだそうです。

イチョウの黄葉(2017/11 柏の葉公園)


イチョウの名前は中国名のひとつ「鴨脚(ヤーチャオ)」に由来するとされています。
また、「銀杏」「鴨脚樹」「公孫樹」といった漢字を当て、これらはすべて「イチョウ」と読みます。

イチョウの黄葉(2017/11 柏の葉公園)


「鴨脚樹」は葉っぱを水かきのある鴨の脚に見立てたものと言われています。
「公孫樹」は種子をまいても実が成るのは、孫の代までかかるという意味なのだそうです。

イチョウの黄葉(2017/11 柏の葉公園)


雌花は花後に種子を付け、秋になるとオレンジ色に熟して落ち、悪臭を放ちます。
翡翠色の実は綺麗で、銀杏(ギンナン)としてスーパーなどで売られており、美味しく食べられます。

ギンナンの実(図鑑より)


最後によろしければ曲を聴いてください。
いちょう並木のセレナーデ  小沢健二(5分26秒)


ちょっといい話

2017-11-21 | 日記
昨日の手賀沼の朝は-1℃と、澄んだ空気が冷たい水のように張りつめていました。
その空気をさらに澄ませてくれる素晴らしい光景に出会い、私はとても爽やかな朝を過ごしました。

手賀沼公園の夜明け(2017/11/20)


今朝、手賀沼湖岸の、あるショップの店舗から30歳前後の若者が店の駐車場のゴミを拾い始めました。
開店までまだ時間があるのにご苦労様な事だと見ていると、今度は隣接する他店の駐車場の掃除を始めました。
それが終わると、今度は手賀沼公園へと、どんどん清掃範囲を広げていくではありませんか。

早朝の手賀沼公園(下の写真左側に小さくこの若者が写っています)


私も手賀沼公園の散歩を兼ねて、まだ人の少ない公園を黙々と掃除する彼を15分ほど観察していました。
てきぱきとゴミを拾う姿を見ると、これはきっと彼の日課になっているのだろうと確信しました。

さらにフォーカスすると(右下に写っています)


最近はボランティアだけでなく、会社や店の人が、近隣の道路や公園の清掃をしている姿をよく目にします。
これらを見ると、日本人も捨てたものではないと、嬉しくなってしまいます。

会社関係の清掃は、会社のロゴをつけた服や旗を持って企業名が目立つような姿が多いようです。
それはそれで、地域に貢献する企業として、イメージを上げるためには良いことだと思います。
ただ、個人が自発的にやっているのか、業務としてやらされているのか、判断できません。

早朝の手賀沼公園(2017/11/20)


しかし、このショップの若者は、会社や店をアピールする雰囲気は一切感じられないのです。
あくまで個人として、自分の時間を近隣の清掃に当てているようです。
こんな素晴らしいスタッフのいるショップなら、何か買いたくなる気持ちになります。


木の実物語 その2

2017-11-19 | 
秋の公園を散策していると、いろんな種類の木の実を見つけることができます。
ところが、私は木の実を見ても、名前が良くわからないことが多いのです。
今回は名札が付いていたものと、春に花を見て知っていた木だけを選びました。
たぶん間違いはないと思いますが、間違っていたらご指摘ください。

<ウメモドキ(梅擬)> (2017/11 あけぼの山農業公園)
実のつき方が小さな梅の実のように見えることから、「梅もどき」になったといいます。
小鳥のお腹を通過しないと発芽しない仕組みになっていて、小鳥にタネを遠くの方に運んでもらいます。


<マユミ(真弓)> (2017/9 大堀川・川辺の花壇)
木の質は緻密で粘りがあり、古くはマユミの木で弓を作ったことから真弓と呼ばれるようになったといわれます。
現在でも将棋の駒などの材料として利用されます。
実は朱色がかった赤色の四角い果実で、美しいのですが、撮影時はまだ色づいていませんでした。


マユミの実(図鑑より)


<マンリョウ(万両)> (2017/10 柏の葉公園)
「万両」という、いかにもたくさんのお金を彷彿させる名前で、正月用の縁起木として親しまれています。
秋~冬に付ける光沢のある赤い果実と緑色の葉とのコントラストも非常によいです。


コムラサキ(小紫) (2017/10 あけぼの山農業公園)
ムラサキシキブの別品種がコムラサキなので、よく似ています。
ムラサキシキブは果実が葉の付け根あたりに付くのに対し、コムラサキは葉の付け根からやや離れた場所に付きます。


<ムラサキシキブ(紫式部)> (2017/11 柏の葉公園)
果実が美しい紫色なので、平安時代の才媛「紫式部」になぞらえて名付けられたというのが通説です。
綺麗な紫と白の実が鈴なりに実っていました。


<シロシキブ(白式部)> (2017/11 柏の葉公園)
ムラサキシキブが変異したもので、白い実をつけます。


最後に、よろしければ紫式部の歌をお聴きください。
平家みちよ 紫式部(3分37秒)


神社仏閣を訪ねて その10 諏訪神社

2017-11-17 | 日記
東武鉄道アーバンパークライン豊四季駅から歩いて5分のところに鎮座しています。
まず、境内に入り最初に目に入るのが、一の鳥居前に鎮座する巨大な狛犬です。
当神社にはたくさんの狛犬が、方々で鎮座しているのがとても印象的でした。

狛犬:台座を含めると、私の身長よりも高い位置に鎮座していました。


次に神馬が現れます。
今から900年前、平安初期の武将、源義家(八幡太郎)が奉献したと言われます。

神馬(源義家奉献)
文化勲章受章の北村西望作品


一の鳥居


参道を進むと随身門が見えてきます。
随身門は守護神像を左右に安置した神社の門のことを言います。

随身門


狛犬:随身門の前にも大きな狛犬が鎮座しています。


随身左


随身右


随身門を入ると一体だけ「出雲構え獅子」が鎮座しています。
この狛犬は腰を上げて今にも飛びかかろうとするポーズが特徴です。

出雲構え獅子


二の鳥居


神門


神門の前にも狛犬が鎮座しています。
江戸流狛犬


手水舎


年が明けると神社に初詣に行く機会があると思います。
ここで、もう一度手水と参拝の作法を復習しておきましょう。
【伊勢神宮】手水と参拝の作法(1分39秒)


狛犬:手水舎の奥にも大型の狛犬が鎮座しています。


拝殿前狛犬
拝殿前に鎮座している狛犬は、文化勲章受章の北村西望作です。
大きく目立って軒昴の気に溢れ、人間的表情をもち、首部をややかしげた上体と強固な胸から下部への構想、古来狛犬の名作は多いが、儀軌にとらわれない自由な構想による作品。(神社説明書きより)


諏訪神社の創建
記録によると創建は、平安時代のはじめ、平城天皇の大同2年(西暦807年)のことでした。
いらい諏訪神社は住民の信仰の中心となり、深い親交に支えられて歩んできました。
平成18年には御鎮座からちょうど1200年を迎えました。(神社説明書きより)

拝殿


拝殿の中に武将たちの姿が見える! 実は人形でした。

拝殿内部


御神水
当神社には古くから、御神水の篤い信仰が伝えられます。(神社説明書きより)
天保12年(1840)五月江戸の文人友田次寛が、その著小金紀行に
「神垣の 杉のうつろの 真清水は つきぬ恵みの ためしなるらむ」とあります。


諏訪神社には多くの境内社が祀られています。
境内社(けいだいしゃ)とは、神社の境内に本社とは別にまつられている社のことを言います。
(姫宮神社・雷神社・大島神社・恵比寿神社・国魂神社・稲荷神社・天神社・招魂社)

境内社(姫宮神社・雷神社)


境内社の前にも狛犬が鎮座しています。

狛犬


狛犬


この神社は鬱蒼と茂った大きな社地を持つ神社で、鳥居をくぐり、緑豊かな参道を歩くだけでも心が落ち着きます。
木々の間から降り注ぐ木漏れ日を浴びて、ゆっくりと散歩しながら本殿へと向かうと心が洗われる気がします。


おじさん達のパラダイス

2017-11-15 | 日記
先日、某大手ショッピングセンターの昼下がりに見かけた光景です。
外は寒いのに、館内は暖房が効いて快適空間、ソファーもゆったり座れます。
昼寝が終わったら、食料品売り場で試食を2~3件も梯子をすれば、昼食代もいらないし・・・。
悠々自適生活を目指す、おじさん達の天国ですね。(^-^)v
私もやりたいのですが、まだ、このような行動はしておりません。念のため・・・。(笑)



ショッピングセンター(ショッピングモール)とは
多くの小売店舗、フード、サービス業、美容院や旅行代理店といった店が出店している商業施設です。また、SCによっては銀行や郵便局、行政サービス、クリーニング店、美容室、託児所などもあります。地域のニーズに応じて買い物以外も「ワンストップ」で行える、本当に便利で快適空間ですね。

わが家の近所にある大手SC(冒頭の某大手SCとは関係がありません)


全国に多数のショッピングセンターが存在していますが、どこが一番人気があるのでしょう。
堂々の1位に輝いたのが、千葉県成田市の成田国際空港ビルです。
成田国際空港ビルは、外国人観光客ブームによるインバウンド消費ブームを追い風にしており、5年間で売上高が2倍に拡大しているそうです。

成田国際空港ビル(千葉県成田市)


全国のショッピングセンター売上高ベスト10です。
私は成田国際空港ビル、御殿場プレミアムアウトレット、ららぽーとTOKYO-BAY、イオンレイクタウン、テラスモール湘南、玉川高島屋SC、ららぽーと横浜には行ったことがあります。
皆さんの地域のショッピングセンターはいかがでしょうか?

ショッピングモールの売上高ランキングベスト10(2015年3月期決算より)
1位 成田国際空港ビル(千葉県成田市) 972億円
2位 ラゾーナ川崎プラザ(神奈川県川崎市) 767億円
3位 御殿場プレミアムアウトレット(静岡県御殿場市) 761億円
4位 阪急西宮ガーデンズ(兵庫県西宮市) 736億円(2012年度)
5位 ららぽーとTOKYO-BAY(千葉県船橋市) 724億円
6位 イオンレイクタウン(埼玉県越谷市) 580億円
7位 テラスモール湘南(神奈川県藤沢市) 526億円
8位 玉川高島屋SC(東京都世田谷区) 503億円
9位 mozoワンダーシティ(愛知県名古屋市) 491億円
10位 ららぽーと横浜(神奈川県横浜市) 481億円



オシロイバナ(夕化粧)の世界

2017-11-13 | 
先月、大堀川の川辺をサイクリング中に見つけたオシロイバナです。
花は夕方から咲きはじめ、翌朝にはしぼむ夜間性の草花です。
弱いですが上品な香りがあります。このため和名としてはユウゲショウ(夕化粧)とも呼ばれます。

オシロイバナ(2017/10 大堀川)


原産地は南アメリカで、日本への渡来は江戸時代と言われています。
広く野生化し、日本全国の道端・空き地・河川敷などで、自然にみられる草花です。
しかし、花が美しいため観賞用にも栽培されています。


オシロイバナ(2017/10 大堀川)


開花期は7月~10月頃まで、次々と休みなく新しい花を咲かせます。
花の色は赤・ピンク・黄・白・絞り模様などバリエーションに富んでいます。
オシロイバナには花びらがなく、色づいて花びらのように見える部分は萼(がく)です。

オシロイバナ(2017/10 大堀川)


タネを指でつぶすと出てくる中身(胚乳)が真っ白な粉状で、"おしろい"のようなのでオシロイバナの名前があります。
昔は子供がこの粉を白粉(おしろい)として、顔につけて遊んでいたといいます。

黒い種とその中身(図鑑より)


学名のミラビリスはラテン語で「不思議な」という意味です。
英名のフォー・オクロック(Four-O'clock)は夕方頃に開花するところに由来します。
中国での呼び名「吃飯花(チーフカンフォア)」は夕ご飯の頃に咲く花、と言う意味で由来は英名と同じです。

オシロイバナ(2017/10 大堀川)


オシロイバナ属には観賞用に栽培されるもののほか、アンデス山脈周辺でいもを食用にするものもあります。
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすので注意が必要。

オシロイバナ(2017/10 大堀川)


おしろい花 水森かおり(3分7秒)


手賀沼の魅力 その6 魔よけ小坊主伝説

2017-11-11 | 
私の住む千葉県柏市には手賀沼があります。
面積約6.5平方Km(東京ディズニーリゾートの約6.5倍)、周囲約38Kmの豊かな自然に恵まれた沼です。
自然豊かな水辺には野鳥が飛来し、変化に富んだ風景や史跡、花木等々を観察できる素晴らしいスポットです。

手賀沼ボート・ヨット乗り場(柏側)


私はこの手賀沼湖畔をサイクリングや散策をすることが大好きです。
片道10~20キロのコースを、変化に富んだ風景を楽しみながら走ると、暑さ寒さもさほど苦になりません。
これまで撮りためた写真を交え、手賀沼の魅力を紹介していきたいと思います。

サイクリングロード


<今回は魔よけ小坊主伝説です>
かつて、我孫子と沼南町(現柏市)を結ぶ渡し舟があったころ、毎日大勢のお客で渡し船は賑わっていた。
特に問題のある渡し船ではないのだが、毎年、お盆の前後になると、この「魔よけ小僧」が出没したという。

当時の渡し舟


舟の船首のところに素っ裸の小僧が座っているというのだ。
「一体どこの小僧だろうか」「なんで裸でいるのだろう?」小僧の突然の出現にみんなが大騒ぎになる。
ある人が決心して、哀しげにうつむいて座る小僧に話しかけても何も答えないと言う。

当時の渡し舟


これはどうしたものかとお客達が困惑していると、船を漕いでいた船頭さんがこういうのだそうだ。
「あれは魔よけ小僧と呼ばれる者である。昔からいるもので、縁起の良いものである。」
「ほっておけば特に悪いことはしない。」
「むしろ、小僧が出る事はこの船の航海が順調にいく印である。だまってすてておけ。」
そして、舟が対岸に近づくと小僧はふいに消えてしまうのだ。

中秋丸乗り場跡地に設置してある中秋丸説明パネル


魏志倭人伝によると、中国への船には必ず「持衰」という人物を乗せたという記述があります。
その役割は、航海中「持衰」は、船の安全をひたすら祈願したらしいのです。
つまり、その船専用の占い師みたいなものであり、この役割は過酷です。
航海がうまくいくと、「持衰」はたくさんの金銀をもらえ大金持ちになれるのです。
しかし、失敗すると殺されるというのです。

現在の船着き場付近(我孫子側:手賀沼公園)


船の安全を生死をかけて祈る「持衰」と「魔よけ小僧」の性質は似てないでしょうか。
航海が失敗し、漂流先で「魔よけ」として殺された「持衰」が「魔よけ小僧」という妖怪となった。
という伝説が残っています。

その後、昭和39年7月に手賀大橋が開通し、渡し舟は廃止されました。


多分当時は多くの若者が貧乏から抜け出るために、その過酷な仕事についたのでしょう。
そしてその多くが遭難するか、責任を転嫁され命を落としていったのです。
このうつむきながら航海の安全を祈る妖怪「魔よけ小僧」を思う時、せつなくなります。

現在の手賀大橋


魔よけ小僧伝説、いかがでしたか。
あまりにも哀しい話でせつなくなりますね。

それでは次回の手賀沼の魅力まで失礼します。