
先回の続きです。スミレ、ビオラ、パンジー ① 2022-01-31
2回目の今回はスミレについて調べてみました。
スミレの花にどんなイメージを持っているでしょうか。上品な雰囲気を表す「すみれ色」、女性の名前にも使われる「菫」、文学作品などで「すみれのような」可憐な女性と例えたりします。何かを表現するのに使われることの多い花です。

花は園芸種のビオラよりも小さめですが、性質は丈夫です。 パンジーやビオラが一年草もしくは二年草であるのに対し、野生のスミレは多年草で、痩せた土地でも繁殖する生命力の強い花です。

スミレの花が咲くのは春。桜の花が咲き誇り、みんなが頭上の桜に見とれている頃に、足元でひっそりと花を咲かせているのです。スミレは、大体3月の下旬から5月くらいまで次々と咲き続けます。

昔から日本に自生し、万葉の時代から親しまれているスミレですが、種類が豊富で150種以上とも言われています。スミレは自然交配による交雑種も多く、品種名を確定するのが難しい草花と言われます。

和名の「スミレ」の名の由来は諸説いろいろありますが、スミレの花の形状が大工仕事で使われる墨入れで使う「墨つぼ」に似ている、というところから名づけられたとも言われている山野草です。

では、スミレの花を他の国では何と呼んでいるのでしょうか。スミレは学名が「viola」ですから、それに近い名前で呼ばれているようです。
日本語…菫(スミレ)
フランス語…violette(ヴィオレット)
英語…violet(ヴァイオレット)
イタリア語…viola(ヴィオラ)
ポルトガル語…violeta(ヴィオレッタ)
ドイツ語…Veilchen(ファイルヒェン)
オランダ語…Viooltje(ヴィオルーチェ)
スミレの仲間は茎を長く伸ばしてその先に花を咲かせる「有茎種」と、葉の根元から直接花茎を出して花を咲かせる「無茎種」とがあります。

『有茎種』
有茎種の花は茎をすっと伸ばしその先に花を咲かせるタイプのスミレです。茎が伸びるタイプは、すっと伸びた華奢な茎の先にうつむくように花を咲かせる姿が、恥じらっているかのようで愛らしく、全体的に柔らかく甘い香りが特徴です。
<スミレ 有茎種 葉は細長い 花色は濃い紫>
日本に昔から自生しているスミレです。濃く深い紫色の花を咲かせます。民家に近い公園や道端から明るい山野まで自生しているのを見かけます。

<エイザンスミレ 有茎種 葉は細長くて縁がギザギザ 花色は白に近い淡い紫>
エイザンスミレの名前の由来は比叡山に生えていたスミレだからだそうです。最大の特徴は、縁がギザギザとした葉の形です。

<タチツボスミレ 有茎種 葉はスペード型 花色は淡い紫>
タチツボスミレは山野や公園、道路脇など身近な場所で見かけるスミレです。

『無茎種』
無茎種の花は、葉っぱの座布団の上にスミレが鎮座しているようで可愛らしくあります。さらに葉の形にも2つのタイプがあり、笹の葉のように細長いタイプとスペード型の葉のタイプがあります。
<アリアケスミレ 無茎種 葉は細長い 花色は白>
スミレの中でも特に淡い花色が印象的です。春の新緑の中で羽毛のようにふわりと咲いています。

<ノジスミレ 無茎種 葉は細長い 花色は淡い紫>
他のスミレに比べて花びらが大きく花全体が丸みを帯びたような形をしています。民家近くの道端や明るい空き地などで見られます。

スミレの話、まだまだ続きます。次回もスミレの受粉の仕組みや、花言葉などについて見ていこうと思います。
<余談ですが>
昨日、千葉県でも雪が積もりました。昼間の雨が夜になって雪に変わり、10センチほどの積雪がありました。
2022年2月11日朝、自宅庭の雪景色です。

3週間前に咲き始めた勿忘草も、すっぽりと雪に埋まりも寒そうなので、上に積もった雪を取ってやりました。

2回目の今回はスミレについて調べてみました。
スミレの花にどんなイメージを持っているでしょうか。上品な雰囲気を表す「すみれ色」、女性の名前にも使われる「菫」、文学作品などで「すみれのような」可憐な女性と例えたりします。何かを表現するのに使われることの多い花です。

花は園芸種のビオラよりも小さめですが、性質は丈夫です。 パンジーやビオラが一年草もしくは二年草であるのに対し、野生のスミレは多年草で、痩せた土地でも繁殖する生命力の強い花です。

スミレの花が咲くのは春。桜の花が咲き誇り、みんなが頭上の桜に見とれている頃に、足元でひっそりと花を咲かせているのです。スミレは、大体3月の下旬から5月くらいまで次々と咲き続けます。

昔から日本に自生し、万葉の時代から親しまれているスミレですが、種類が豊富で150種以上とも言われています。スミレは自然交配による交雑種も多く、品種名を確定するのが難しい草花と言われます。

和名の「スミレ」の名の由来は諸説いろいろありますが、スミレの花の形状が大工仕事で使われる墨入れで使う「墨つぼ」に似ている、というところから名づけられたとも言われている山野草です。

では、スミレの花を他の国では何と呼んでいるのでしょうか。スミレは学名が「viola」ですから、それに近い名前で呼ばれているようです。
日本語…菫(スミレ)
フランス語…violette(ヴィオレット)
英語…violet(ヴァイオレット)
イタリア語…viola(ヴィオラ)
ポルトガル語…violeta(ヴィオレッタ)
ドイツ語…Veilchen(ファイルヒェン)
オランダ語…Viooltje(ヴィオルーチェ)
スミレの仲間は茎を長く伸ばしてその先に花を咲かせる「有茎種」と、葉の根元から直接花茎を出して花を咲かせる「無茎種」とがあります。

『有茎種』
有茎種の花は茎をすっと伸ばしその先に花を咲かせるタイプのスミレです。茎が伸びるタイプは、すっと伸びた華奢な茎の先にうつむくように花を咲かせる姿が、恥じらっているかのようで愛らしく、全体的に柔らかく甘い香りが特徴です。
<スミレ 有茎種 葉は細長い 花色は濃い紫>
日本に昔から自生しているスミレです。濃く深い紫色の花を咲かせます。民家に近い公園や道端から明るい山野まで自生しているのを見かけます。

<エイザンスミレ 有茎種 葉は細長くて縁がギザギザ 花色は白に近い淡い紫>
エイザンスミレの名前の由来は比叡山に生えていたスミレだからだそうです。最大の特徴は、縁がギザギザとした葉の形です。

<タチツボスミレ 有茎種 葉はスペード型 花色は淡い紫>
タチツボスミレは山野や公園、道路脇など身近な場所で見かけるスミレです。

『無茎種』
無茎種の花は、葉っぱの座布団の上にスミレが鎮座しているようで可愛らしくあります。さらに葉の形にも2つのタイプがあり、笹の葉のように細長いタイプとスペード型の葉のタイプがあります。
<アリアケスミレ 無茎種 葉は細長い 花色は白>
スミレの中でも特に淡い花色が印象的です。春の新緑の中で羽毛のようにふわりと咲いています。

<ノジスミレ 無茎種 葉は細長い 花色は淡い紫>
他のスミレに比べて花びらが大きく花全体が丸みを帯びたような形をしています。民家近くの道端や明るい空き地などで見られます。

スミレの話、まだまだ続きます。次回もスミレの受粉の仕組みや、花言葉などについて見ていこうと思います。
<余談ですが>
昨日、千葉県でも雪が積もりました。昼間の雨が夜になって雪に変わり、10センチほどの積雪がありました。
2022年2月11日朝、自宅庭の雪景色です。

3週間前に咲き始めた勿忘草も、すっぽりと雪に埋まりも寒そうなので、上に積もった雪を取ってやりました。

スミレが咲くと春を感じ、色々なスミレを楽しみます。
英語…violet(ヴァイオレット)
イタリア語…viola(ヴィオラ)
ビオラは、イタリア語なんですね、
英語では、紫が多いのかなぁ、なんて想像しました。
そして、有茎、無茎種、勉強になります。
今度、スミレを見る時は、こうした違いを楽しんでみます^^
こちら、予報に反し、朝起きたら、積もっていませんでした。
千葉のほうは、積雪有ったんですね
たまの雪景色、楽しまれたでは^^
でも野原で見つけるすみれが大好きです。春って感じ。
スミレの語源が大工さんの墨つぼにはびっくりしました。
世界中で好かれているすみれ、外国ではどのすみれでしょうかね。
楽しいお話ありがとうございました。
ninbuさんは優しいですね、お花の雪を除いてあげて。
すみれは、奥が深いですね。派手さは無くてもとても愛らしくて毎年咲くのが楽しみです。
我が家の肥後すみれから、閉鎖花の事も知ってますます興味深い花になりました。友人から最近貰ったすみれ3種もこれから楽しみです。
すみれの語源も、意外なお話で参考になりました。まだまだ奥の深い話がありそうな気がしますね。
私は、ヴァイオレットの響きがとても好きです。
千葉は雪がかなり降ったのですね。庭のお写真墨絵みたいで素敵です。
スミレは奥が深いですね。
私が愛用している「山渓ハンディ図鑑」のシリーズでも、スミレは別に1冊になっています。
目次を見ただけでも奥の深さが分かり、私はあきらめてしまいました。
ブログのお写真はどれもきれいですね。
4枚目のお写真など、額に入れて飾りたいほどです。
また、こんなにたくさん、身近にスミレが咲いているのですね。
素敵な投稿、ありがとうございました。
スミレの花は野生種が多く、どこにでも見られる花ですね。だからこそ春の
季節に合わせて咲いてくれるスミレや桜は、私たちに春を感じさせてくれます。
スミレの各国での呼び名は学名から来ているのが多いそうです。
でも、日本だけがスミレという美しい響き(由来はスミイレからきている)
の名前を付けている点は日本人らしい発想かと感心してしまいます。
雪、今シーズンはあと1~2度は積雪がありそうで、楽しみたいですね。
コメントありがとうございます。
スミレの花は野原や道端で見つけることが多く、花壇や公園ではあまり見かけま
せんね。やはり、スミレは道端や野原で、ひっそりと咲くのが似合っている花です。
スミレの語源も諸説あるようですが、墨入れ(スミイレ)が転じてスミレという
説が一般的になっています。でも、墨入れと言われてもイメージ湧きませんね。(笑)
雪はyurineさんにとっては珍しくはないと思いますが、私は雪が積もるのが犬のよう
に大好きなんです。
コメントありがとうございます。
スミレについて調べていくと、凄い量の情報があり、どのように整理して良いのか、
迷ってしまいます。それだけ日本人には思い入れがあり、根強い人気のある花なの
でしょうね。リナリアさんの昨日の投稿で3種のスミレが庭の仲間になったことを
知りました。スミレの名前の由来は花のイメージと違い、少し意外ですね。
次回以降もスミレについて、いろいろ調べていく予定です。
コメントありがとうございます。
スミレの国内での野生種だけでも200種類、外国でも450種類はあると言われており、
愛好家が多い植物ですね。ネットで調べてもたくさんのサイトがあり、凄い情報量
ですね。いかに奥深い植物かがよくわかります。わからないからこそ調べる、という
私の病気がまた始まり、今回の投稿に繋がりました。スミレの咲きだすのは3月になっ
てからでしょうか。楽しみです。今回の投稿に使用した写真は、ライセンスフリーの
ものや、過去の撮りためたものを使用しています。
お写真素敵です♪
元々スマホでお写真を撮られていても、お写真のセンスはさすがですが、デジ一眼をお使いになられる様になってから、
花は勿論、鳥に至るまで益々お写真の表現力が増した様にお見受け出来ます。(失礼を承知で書かせて頂きました≦(._.)≧)
ノジスミレのボケ味も素敵ですね(^o^)
そしてこれは余談ですが、10日の夜分、都内で11時頃事務所(台東区)を後にし、戻った自宅(練馬区)では積雪5cm、
そして、まず雪の降らない茨城県の雨引観音を調べたら積雪が有ったらしく、そのまま早朝東京を出て雨引では積雪10cm一寸、
雪景色の写真を撮る事が出来ました。(今までずっと撮れなかった)
都内に戻る途中(下道で帰った)、柏市付近では道端にしっかり雪が残っておりました・・・
今回は都内より暖かいと言われる千葉県の方が積雪は多かった様です。
因みに毎年冬に南魚沼へ行くので、冬は車にスタッドレスを履かせているのですが、今冬は新潟行き以外にも役にたちました(^o^)
まずはお写真の美しさに脱帽。
そしてスミレの種類の豊富さ。
また、難しいテーマに取り組まれるチャレンジ精神。
どれをとっても、とても真似ができません。
(スミレは避け続けているテーマです・・・笑)
スミレ図鑑を買って勉強しようかとも思ったのですが、冊子体は今はなく、電子書籍のみと聞き、諦めました。
説明を伺っても有茎種と無茎種の区別がいまひとつ分からなかったので、もう少し教えてくださいm_ _m
要するに一本茎があって、そこから葉や花が出てくるのが有茎種、茎がなくて地面から葉や花が出てくるのが無茎種・・・でいいのでしょうか??
アリアケスミレもタチツボスミレも家にありますが、確かにアリアケはスッキリした感じ、タチツボは地を這う茎?があってごちゃごちゃした感じです。