Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

野に咲く花たち(大堀川畔)

2022-03-07 | みんなの花図鑑
私がブログに投稿する花は、主に公園などで見る園芸種が中心です。
ブロ友さんの投稿で山野草がよく登場しますが、まだまだ知らない植物ばかりです。今回は、テニスの帰り道、大堀川の川辺を歩いて野に咲く花たちを探してみました。

<大堀川>


今回見た花たちは、例によってGoogleレンズにご指導を仰いでおり、間違いがあるかもしれません。間違いをご指摘いただけると助かります。

<オオイヌノフグリ(星の瞳・瑠璃唐草)オオバコ科クワガタソウ属>

オオイヌノフグリは春の風物詩、立春が過ぎた頃、陽だまりや暖かい風が地を撫でた時に明るい水色の小さな花を咲かせ、春の訪れを一番にお知らせしてくれます。その可愛らしさにはホッと和んでしまう姿をみせてくれます。



小さな青い瞳が覗いているように見える事からも別名「星の瞳」と言われています。和名の瑠璃唐草も風情を感じる素敵な名前ですね。



オオイヌノフグリの名前の由来は、日本に古来よりある植物のイヌノフグリによく似ていてイヌノフグリより大きいことから、その名で呼ばれるようになりました。

<ホトケノザ(仏の座) シソ科 オドリコソウ属>

陽ざしに春を感じる頃、野山や田畑、河原などに姿を見せてくれる植物です。姿は茎から段々に傘を広げたように葉を広げ、葉の根元から赤紫色の小さな1cm程の花がピョンと飛び出る様に咲いています。



花の形は筒状で花は舌をだして大きな口で笑っているような明るい様子です。この季節に咲く「ホトケノザ」は、春の七草の「ホトケノザ」とは違う種類です。



<ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科 オドリコソウ属>

花の形が,笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いた名前。関東一帯に見られるヨーロッパからの帰化植物で葉が茎の先端になるほど紫色がかるのが特徴です。



茎は四角い断面で茎の節に唇形の小さな赤紫色の花が輪生します。同科同属のホトケノザ(仏の座)より草丈、花径などが半分程度の大きさです。



<ネコヤナギ(猫柳) ヤナギ科 ヤナギ属>

ネコヤナギは落葉性の樹木で、日本全国の川辺に自生しています。樹高は1~3mほどに生長し、早春を告げるように猫のしっぽのようなかわいらしい花穂を付けます。



華道の花材として利用されることの多いネコヤナギ。生けた枝をそのまま土に挿しても発根するほど生命力が強く、育てやすい樹木です。手入れも簡単で、剪定も大きな手間になりません。



<キレハイヌガラシ アブラナ科 イヌガラシ属>

大正時代末からの帰化植物とされているが、従来は北日本の寒冷地に分布が偏っており、北方型の植物のイメージがありました。しかし近年では地球温暖化に逆行するかのように関東地方でも普通に見られるようになりました。



仲間であるイヌガラシやスカシタゴボウは一応食用になるようなので、本種も食べられるかも知れません。しかし食べられる=美味しいということではなく、せいぜい毒はないという程度でしょう。



<セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) キク科 タンポポ属>

セイヨウタンポポはヨーロッパ原産の帰化植物。花は花弁が多く、豪華に見えるので、典型的なものは遠方から見てもセイヨウタンポポであることがわかります。



セイヨウタンポポは別名「ショクヨウ(食用)タンポポ」とも呼ばれ,ヨーロッパでは野菜として利用されています。地上部は少し苦みがあっておいしいのでサラダなどにして食べることができます。



<ノゲシ(野芥子) キク科 ノゲシ属>

雑草として扱われることが多く、ケシアザミ、ハルノノゲシとも呼ばれます。日本のいたるところで見ることができ、道端や空き地に自生します。



花の見た目はタンポポにとても似ていますが、タンポポよりも背が高くすらっとしているという特徴があります。また、タンポポと同じく綿毛をつけますが、タンポポのそれと比べるとふんわりとはしていません。ノゲシの葉にはトゲがあり、こちらもタンポポに似ています。



ノゲシという名前からケシ科の植物と思われる方もいるかと思いますが、これはまったく別の植物。いつの間にか庭に生えることがありますが、ケシのように一気に繁殖するほどではないので、安心してください。

<ナズナ(ぺんぺん草) アブラナ科 ナズナ属>

ナズナといえば春の七草を想像する方は多いですよね。古くから邪気を払い1年を健康に過ごせるようにと願いが込められてきたナズナは普段から見かけることもあるので、身近に感じると思います。



ナズナの開花時期は2月から6月で、葉が三味線のバチに似ていることから別名の三味線草(シャミセンソウ)がつけられました。



<ヤエザキスイセン(八重咲きスイセン) ヒガンバナ科 スイセン属>

八重咲きスイセンは副花冠がいくつも重なって咲く、ボリューミーな花姿が楽しめるスイセンです。とくにヨーロッパでは最近人気の花姿になっており、いくつもの園芸品種が生み出されています。



咲き始めは全体に黄色を帯び、次第に中央が橙色の美しい白色花へと変化する豪華な八重咲き。副冠・雄しべ・雌しべなどが花弁に変化した、ボリュームある花姿が魅力的です。



今回は大堀川で見つけた野に咲く花を紹介しましたが、次回は大堀川の水辺で出会った鳥たちをご紹介します。






最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shu2702)
2022-03-07 08:50:32
おはようございます。
大堀川のほとりに、たくさんの野花が見られるようになりましたね。
アブラナ科の小さい黄色の花は、これまで写真を撮っていませんでした。
キレハイヌガラシもそうです。
この植物について図鑑を見ますと、ヨーロッパ原産で、日本では1963年に初報告があったようです。
今週、手賀沼周辺へ出かけようと思っていますので、見られると嬉しいです。

毎月10日は、shuの花日記の植物クロスワードの日です。
今回は、今日ninbuさんがご紹介なされた草花がたくさん登場します。
是非、お立ち寄りくださいませ。
返信する
Unknown (yoko)
2022-03-07 09:39:22
おはようございます。
いろいろな情報をありがとうございます。
お花の名前は分かるものもありますが、
知らない事がいに多いか…
オオイヌノフグリは、「星の瞳」の別名があるんですね~ 素敵な名前ですね。
タンポポが食べられる事も、意外でした。
足元の小さなお花、大切にしたいですね!
返信する
Unknown (yurine)
2022-03-07 10:54:50
ninbuさん こんにちは
春の花がたくさん出てきましたね。
こちらももう少しすると写真にあるような花が道端に出てきます。
いろんな名前があって、みんなに教えたくなります。
「オオイヌノフグリ」と書いたら「そんな可哀そうな名前ではなくて星の瞳と呼びましょう」としかられたことがあります。
花の名前も人の名前もよく考えてつけなくてはね。
返信する
Unknown (yokomasc1390)
2022-03-07 12:50:48
ninbuさん、こんにちは。
春の野に咲く花を色々見られましたね。
お写真、綺麗に撮れています。
私はキレハイヌガラシは識別できません。
春の野の黄色の花の名前は苦手です。
もうninbuさんに追い抜かれました!
こういう花を探して歩くのは楽しいですね。
返信する
Unknown (hanahanatubomiga-den)
2022-03-07 13:05:17
こんにちは。
私も専らGoogleレンズ愛用者です。
時にはとんでもないものが出てきたりしますが ほぼ合っていることが多いようです。

ninbuさんのブログはとてもためになりますね。
詳しい情報が書き込まれていて。

いつも(・_・D フムフム なるほどと読ませて頂いています。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-07 15:29:02
@shu2702 shuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
大堀川の散歩で、これだけ多くの野草が見つかるとは思ってもいませんでした。
キレハイヌガラシは私も最初は菜の花かなと思いました。
でも、帰ってからGoogleレンズで調べてみると、キレハイヌガラシでした。
もちろん、私は初めて目にした植物なんです。
shuさんが、手賀沼周辺に行かれたら、私より遥かに多くの花を発見されると思います。
今月の植物クロスワード、先月よりは良い点がとれるよう頑張ります。(^.^)
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-07 15:31:10
yokoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
野草は日頃何気なく目にしても、名前を知らないものが多いですよね。
写真を撮って整理してみると、新たに発見することが多く、楽しいですね。
私も今回、タンポポ、セイヨウタンポポ、ノゲシの違いがよくわかりました。
花の名前でイメージが変わるから、名前の付け方は大切ですよね。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-07 15:33:44
yurineさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
春の野や川辺を歩くと、色々な花たちに出会えますね。
雪に埋もれた野原の下では、花たちが雪解けを待って咲く準備をしています。
yurineさんも、もう少しすると出会えると思います。楽しみですね。(^.^)
花は名前によって、大きくイメージが変わりますね。星の瞳が良い例です。
学名は厳しい国際基準で決められていますが、和名は原則自由なようです。
あまりにもおかしな名前でないかぎり、発見者が自由につけることができます。
発見者のセンスが問われますね。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-07 15:36:47
さざんかさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
野の花、思ったより多く出会えて大満足でした。
今回は最初から鳥を撮ろうと思って、一眼レフカメラを持参しました。
鳥とは違い、花は動かないので不慣れな一眼でも何とかなりましたが、まだまだオートしか使えません。(^^ゞ
私もキレハイヌガラシは最初、菜の花と思いましたが、調べてわかりました。
さざんかさんを私が追い越すなんて、10年早いと思います。(^.^)
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-07 15:39:21
@hanahanatubomiga-den hanahanaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
Googleレンズ、便利ですよね。図鑑で調べるのが苦手な私にはピッタリです。
私は花にしろ、鳥にしろ、このブログの中では素人の部類です。
投稿する花や鳥はGoogleレンズで調べ、その詳細をネットで調べます。
調べて投稿することによって、覚えるようにしているんです。
hanahanaさんに、少しでも参考になるならとても嬉しいです。
ただ、私は調べて覚えても、数日で忘れてしまうので悲しいです。(笑)
返信する

コメントを投稿