
新型コロナウイルス感染で、2週間ほど休止していたテニスを昨日から再開しました。やはり好きなスポーツをして、汗を流すのは精神的にも肉体的にも良いものです。
私はテニス、卓球、サイクリングなどで、いつもスポーツドリンクのお世話になっています。また、先般は私が新型コロナウイルスに感染した時にも大活躍してくれました。
<流山総合運動公園テニスコート>

今回はスポーツに不可欠なスポーツドリンクについて考えてみました。この内容は2017年12月に投稿したものを画像の入れ替え、文章の修正、加筆したリメイク版であることを、あらかじめご承知おきください。
<スポーツドリンク各種>

国産初のスポーツドリンクは、1980年に発売された「ポカリスエット」だそうです。ポカリスエットのCMには多くの有名女優が登場してきました。その中から綾瀬はるかさんの、懐かしいCM(2011年)をご紹介します。
<懐かしCM(2011年) 一緒に生きていく水 綾瀬はるか ポカリスエット (30秒)>
自動販売機のみならず、スーパーやコンビニでよく見かけるスポーツドリンク。現在300種類以上が各社から発売されていますが、ポカリスエットとアクエリアスが良く知られています。
<アクエリアスCM 80年代(30秒)>
『ポカリスエット』も『アクエリアス』もほとんど同じ商品のように見えますが、コンセプトに違いがあります。
大塚製薬が開発した『POCARISWEAT(ポカリスエット)』のコンセプトは「飲む点滴」です。「人の体に近い水」を強くアピールし、病気回復の助けをする飲料ということで開発されているようです。
風邪をひいて寝込んだときの水分補給のために飲むと、早く治るという効能は良く知られています。

コカ・コーラが開発した『AQUARIUS(アクエリアス)』のコンセプトは「スポーツ飲料」です。「水分補給」を強くアピールし、スポーツに適した飲料ということで開発されているようです。
運動時に必要なアミノ酸とクエン酸を配合することで、運動するカラダをさらにサポートしています。

スポーツドリンクは吸収率の高さから、スポーツ時の水分補給飲料として最適な飲み物とされています。しかし、そこには思わぬ落とし穴、「糖分」が潜んでいることをご存じでしょうか。
一般的なスポーツドリンクに含まれる糖分の量は500mlのペットボトル1本で20~30gもあるのです。これは、スティックシュガー10本分、角砂糖なら8個分の量に相当し、飲み過ぎには十分注意が必要です。
<清涼飲料水に含まれる糖分・塩分(イメージ)>

スポーツ時の水分補給として、スポーツドリンク以外で最も適しているのはカフェインが含まれていない麦茶です。
スポーツ後やお風呂上がりなど、汗を大量にかいた後には、カフェインが含まれているお茶はふさわしくないそうです。

カフェインには利尿作用があるので、摂取した水分が体内に吸収されず、尿として排出されてしまうことがあります。これでは水分補給になりません。
茶葉を原料とするお茶には、麦茶以外すべてにカフェインが含まれています。のどの渇きを潤す、という程度の水分補給ならどのお茶でも問題ありません。

もう一つスポーツに適した飲料がノンアルコールビールです。日本でノンアルコールビールというと、車を運転して帰らなければいけない人が、仕方なく選ぶ飲み物というイメージです。

運動後のドリンクとして、新たに注目され始めているのが「スポーツビール」です。 「スポーツ後のアルコールはNG」という概念が根づいていますが、実はスポーツを終えた後に飲むのに適した飲み物なのです。

スポーツビールを飲むのに、一番適した時間は、スポーツを終えた後です。汗をたくさんかいて、体内からミネラルが流れ出してしまったのを補うためにも、運動後が最適です。

ノンアルコールビールには、スポーツに適した栄養が含まれています。ポリフェノールが豊富に含まれているノンアルコールビールを飲むことで、運動後の免疫力が高まり、風邪などの感染症を未然に予防してくれます。
<ミュンヘン工科大学予防リハビリスポーツ医学部 ヨハネス・シェル教授の研究発表資料より)

運動後の体の炎症反応も軽減されるとの報告もあります。ドイツで毎年開催されているベルリンマラソンのゴール地点では、エルディンガー社がノンアルコールビールを公式飲料として配っています。
<ベルリンマラソンのゴール地点>

通常のビールのカロリーは、350mlの缶で約150kcal。それに対して、ノンアルコールビールのカロリーは、販売元によって多少の差があるものの、350mlで0~10kcalほどとなっています。運動をしていて、摂取カロリーが気になる方にもおすすめです。

脱水症はスポーツ時の発汗だけではなく、気温や乾燥などさまざまな要因によって季節に関係なく起こりうる症状といわれています。
体液は体の60%を占める水分とミネラル、タンパク質などで構成され、生命維持に関わるさまざまな役割を果たしています。
冬場は汗をかく量が少ないので、水分補給が少なくてよいわけではありません。一日に最低、1200mlの水分を最適な飲み物をチョイスしながら、補給するよう心掛けたいものです。
私はテニス、卓球、サイクリングなどで、いつもスポーツドリンクのお世話になっています。また、先般は私が新型コロナウイルスに感染した時にも大活躍してくれました。
<流山総合運動公園テニスコート>

今回はスポーツに不可欠なスポーツドリンクについて考えてみました。この内容は2017年12月に投稿したものを画像の入れ替え、文章の修正、加筆したリメイク版であることを、あらかじめご承知おきください。
<スポーツドリンク各種>

国産初のスポーツドリンクは、1980年に発売された「ポカリスエット」だそうです。ポカリスエットのCMには多くの有名女優が登場してきました。その中から綾瀬はるかさんの、懐かしいCM(2011年)をご紹介します。
<懐かしCM(2011年) 一緒に生きていく水 綾瀬はるか ポカリスエット (30秒)>
自動販売機のみならず、スーパーやコンビニでよく見かけるスポーツドリンク。現在300種類以上が各社から発売されていますが、ポカリスエットとアクエリアスが良く知られています。
<アクエリアスCM 80年代(30秒)>
『ポカリスエット』も『アクエリアス』もほとんど同じ商品のように見えますが、コンセプトに違いがあります。
大塚製薬が開発した『POCARISWEAT(ポカリスエット)』のコンセプトは「飲む点滴」です。「人の体に近い水」を強くアピールし、病気回復の助けをする飲料ということで開発されているようです。
風邪をひいて寝込んだときの水分補給のために飲むと、早く治るという効能は良く知られています。

コカ・コーラが開発した『AQUARIUS(アクエリアス)』のコンセプトは「スポーツ飲料」です。「水分補給」を強くアピールし、スポーツに適した飲料ということで開発されているようです。
運動時に必要なアミノ酸とクエン酸を配合することで、運動するカラダをさらにサポートしています。

スポーツドリンクは吸収率の高さから、スポーツ時の水分補給飲料として最適な飲み物とされています。しかし、そこには思わぬ落とし穴、「糖分」が潜んでいることをご存じでしょうか。
一般的なスポーツドリンクに含まれる糖分の量は500mlのペットボトル1本で20~30gもあるのです。これは、スティックシュガー10本分、角砂糖なら8個分の量に相当し、飲み過ぎには十分注意が必要です。
<清涼飲料水に含まれる糖分・塩分(イメージ)>

スポーツ時の水分補給として、スポーツドリンク以外で最も適しているのはカフェインが含まれていない麦茶です。
スポーツ後やお風呂上がりなど、汗を大量にかいた後には、カフェインが含まれているお茶はふさわしくないそうです。

カフェインには利尿作用があるので、摂取した水分が体内に吸収されず、尿として排出されてしまうことがあります。これでは水分補給になりません。
茶葉を原料とするお茶には、麦茶以外すべてにカフェインが含まれています。のどの渇きを潤す、という程度の水分補給ならどのお茶でも問題ありません。

もう一つスポーツに適した飲料がノンアルコールビールです。日本でノンアルコールビールというと、車を運転して帰らなければいけない人が、仕方なく選ぶ飲み物というイメージです。

運動後のドリンクとして、新たに注目され始めているのが「スポーツビール」です。 「スポーツ後のアルコールはNG」という概念が根づいていますが、実はスポーツを終えた後に飲むのに適した飲み物なのです。

スポーツビールを飲むのに、一番適した時間は、スポーツを終えた後です。汗をたくさんかいて、体内からミネラルが流れ出してしまったのを補うためにも、運動後が最適です。

ノンアルコールビールには、スポーツに適した栄養が含まれています。ポリフェノールが豊富に含まれているノンアルコールビールを飲むことで、運動後の免疫力が高まり、風邪などの感染症を未然に予防してくれます。
<ミュンヘン工科大学予防リハビリスポーツ医学部 ヨハネス・シェル教授の研究発表資料より)

運動後の体の炎症反応も軽減されるとの報告もあります。ドイツで毎年開催されているベルリンマラソンのゴール地点では、エルディンガー社がノンアルコールビールを公式飲料として配っています。
<ベルリンマラソンのゴール地点>

通常のビールのカロリーは、350mlの缶で約150kcal。それに対して、ノンアルコールビールのカロリーは、販売元によって多少の差があるものの、350mlで0~10kcalほどとなっています。運動をしていて、摂取カロリーが気になる方にもおすすめです。

脱水症はスポーツ時の発汗だけではなく、気温や乾燥などさまざまな要因によって季節に関係なく起こりうる症状といわれています。
体液は体の60%を占める水分とミネラル、タンパク質などで構成され、生命維持に関わるさまざまな役割を果たしています。
冬場は汗をかく量が少ないので、水分補給が少なくてよいわけではありません。一日に最低、1200mlの水分を最適な飲み物をチョイスしながら、補給するよう心掛けたいものです。

いつもコメントありがとうございます。
今の新型コロナウィルスは、感染者の殆どの人が軽症から中程度の症状と言われています。
政府も世の中も、この雰囲気に流されて、浮かれすぎているような気がします。
でも、これは年齢や個人差があり、決して侮ってはいけないと思います。
私も新型コロナウイルスに感染して、初めてこの病気の恐ろしさを実感しました。
確立された治療薬もなく、唯一ワクチン接種が予防策になっているだけです。
先ほどのニュースで、4回目のワクチン接種を済ませた岸田総理が、感染したそうです。
話が新型コロナウイルスばかりにになってしまいましたが、スポーツドリンクの話題でしたね。<m(__)m>
私も今回の投稿に当たって調べて、ノンアルコールビールの効用を初めて知りました。
これからは、家人にも気を遣わず、堂々とノンアルコールビールが飲めそうです。(笑)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
早速私のブログにコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
コロナから快復され、前回よりブログも再開、そしてテニスまでも再開との事、何よりです。
罹っている時はお辛かったでしょうが、後遺症もご様子から無さそうですし、日頃鍛えられている事で回復も早かったのでしょうね。
因みに甥の息子も先日コロナに罹り食品や医薬品を届けましたが、こちらは二十歳そこそこ、それ程寝込む事も無くスッカリ良くなりました。
そして今回ninbuさんのテーマのスポーツドリンク、正にコロナの療養中最適な飲み物なのですが、
ninbuさんがおっしゃる様に糖分を多く含む飲料やカフェインを含む飲料は向いていないかも知れませんね。
私も医薬品販売の広告物も制作しているので甥の息子の所へ持っていく飲料として最適なモノは経口補水液と麦茶と薬剤師に言われました。
ただ極度に食事が取れない程きつい時、口当たりの良い糖分を含む飲料も有りと言っておりましたが・・・
今回ninbuさんのおっしゃられたノンアルビール、これは盲点でした。
これ絶対有りですよね!
またまた大変参考になる記事、重ねてお礼申し上げます_(_^_)_
いつもコメントありがとうございます。
庭仕事の時は水分補給が必要ですよね。
スポーツドリンクも良いのですが、麦茶が一番良いようですね。
でも、梅シロップにとても興味があります。
とくに、体重が減るところにとても魅力を感じます。
新型コロナ感染で、運動量が激減し、食べることが唯一の楽しみです。
結果、みるみる体重が増えてきました。(泣)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
スポーツドリンク確かに甘いですよね。
それでも庭仕事の時はタマ~に持って出ます。
夏場は私は梅シロップを漬けていますので、お水で薄めて飲む方が多いのですよ。
大汗かきですので、一回出たら体重が減ります(笑)
けどすぐに戻りますが・・。
こうしてお砂糖の絵を見ると、スポーツドリンクも飲み過ぎは駄目ですね。
いつもコメントありがとうございます。
ドリンク類の糖類の量を、スティックシュガーや角砂糖に例えると凄い量だと認識できます。
attsu1さんだけでなく、誰もが考えてしまいます。
今回の投稿で、ドリンクメーカーから恨まれそうで心配です。(笑)
ノンアルコールビールがスポーツに役立つとは驚きですね。
私もゴルフの後、車の運転をするため、飲んだことはありますが、目的が違います。
これからは、テニスの後に飲むことも考えていますが、周りの目が気になります。
私も、人間も動植物も水分の補給はとても大切だと、改めて認識しました。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
アウトドア行動派のなつみかんさんにとって、スポーツドリンクは必須アイテムでしょうね。
女性は特に糖分が気になると思いますので、気を付けたいですね。
その点、ノンアルコールビールは低カロリーなのが魅力です。
また、モルト由来のミネラルやビタミン、炭水化物などの栄養素が豊富に含まれています。
投稿した本文には記載しませんでしたが、ミネラルやビタミンの内訳が以下の内容です。
・ビタミン「B1(疲労回復、食欲増進)、B2(アンチエイジング、動脈硬化の予防)B6(免疫機能の維持・強化、ヘモグロビンの合成)、B12、ナイアシン、葉酸、イノシトール」
・ミネラル「カルシウムやカリウム、マグネシウム、ナトリウム」
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
今回も詳しい中に分かりやすい説明ありがとうございます。
砂糖の量、凄いですね(@_@)
カルピスウォーター好きだったりするんですが、考えてしまいます^^;
ノンアルコールビールが、こんなに役に立つとは、
試していきたいです。
そして、ほんと人間にも、花にも、水分補給必要ですよね。
暑いと余計水分補給必要ですが、冬にもこんなに必要とは、
勉強になりました^^
気温も、暑いと言いつつ、少し下がってきましたよね。
花も、徐々に秋の花に変化していきますよね^^
今日はスポーツドリンクですね。
猛暑の中を歩くときによくお世話になりますが、おっしゃる通り、甘さが最近気になります。
すごくたくさんの糖分が入っているのですね@@
最近マイブームなのが炭酸入りのアクエリアスです。
クエン酸が強化されているのか酸味が強く、あっさりして飲みやすいです。
(まあ、糖分は多いでしょうけど)
それにしてもノンアルコールビールがいいとは知りませんでした。
汗から失われる電解質なども豊富に含まれているのでしょうか。
ちょっと歩きながら飲むのは抵抗がありますが(笑)
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、食料自給率が低い日本、メーカーも消費者も日常で意識することは少ないようです。
長期的には低下傾向が続いてきましたが、2000年代に入ってからは概ね横ばい傾向で推移しています。
思い出すのは、米の自給率がほぼ100%の日本で、1993年に起きたコメ不足事件です。
コメを求めて方々のスーパーや米屋を回った、苦い経験を今でも思い出されます。
コメに限らず、いつこのような事件が起きるかわかりません。常に意識しておきたいですね。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
コメントありがとうございます。
今日もテニスをやってきました。
今日の最高気温は33℃と、高かったのですが、湿度が低く風があったので、快適でした。
スポーツドリンクは糖分が多く、私も薄めて飲むようにしています。
テニスをやる時、夏場は500ml2本くらいは飲んでしまします。
私は貧乏人なので、銘柄よりも値段で選んでしまいます。(泣)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
コメントありがとうございます。
日常生活もそうですが、テニスが出来るようになって、とても嬉しいです。
スポーツにドリンクは欠かせません。
確かに種類が多くて、どれを飲めばよいか迷ってしまいます。
ブログでも触れましたが、スポーツドリンクは糖分がとても多いのです。
私は、500mlのスポーツドリンクを1/3、水を1/3、氷を1/3に薄めて飲んでいます。
ノンアルコールビールは、ゴルフの後、飲んだことはありますが、テニスでは飲みません。
ご主人には教えない方が良いと思いますよ。(^.^)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
その知恵をもっと別の方向にも活用して欲しいことも多いです。
待望の玉遊びが始められて良かったね。
背も日中の暑さには気を付けてね。
スポーツドリンクの種類は沢山あってどれを選べば・・・
子どもたち孫も陸上競技をやっていたのでスポーツ飲料は欠かせない飲み物でした。
試合がある時 当時はポカリスエットとアクエリアスでしたがよく差し入れをしたものです。
結構糖分があるんですよね。
この表示を見るとコーラやファンタは凄いね。炭酸が抜けたものは甘いものだけ残る。
日常の生活に戻られて良かったですね。でもまだまだ暑いので気をつけて下さいね。
スポーツ系ドリンク、そんなに多く販売されていたとはちょっと驚きました。私はアミノ酸系の味が苦手で殆ど飲まないのですが。
ノンアルコールビールがスポーツで汗を流した後は良いと言ったら、夫くんはきっと小躍りして喜ぶと思うので黙って知らんぷりする事にします\(^^)/