goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

台風 21号 伊勢湾台風 に似た台風

2017-10-22 14:45:38 | ログハウス生活
台風21号接近中!
今は嵐の前の静けさですが …

季節外れの超大型台風 21号は伊勢湾台風に似ているそうな。

伊勢湾台風のときは東海地方で高波による大きな被害が出ましたが、
諏訪でもかなり被害が出たようです。
強風にあおられ、御柱用の樅の木が次々になぎ倒されてしまったようです。
大きな被害がないと良いのです…

日没が早くなりましたね〜

2017-10-21 19:35:05 | ログハウス生活
10月も中旬を過ぎ、日が短くなりました
今日は曇空で暗い事もあり

4時を少し過ぎた頃に明暗センサーで点灯する電灯が点きました。
短日性植物の菊も綺麗に咲いています

我が家ではまだ薪ストーブに火を入れていませんが、煙突から煙が立ち昇る家を見かけるようになりました。
いよいよ冬の到来を感じる季節です。
もうじき

「ジーキルの美しい庭」 を目指して

2017-10-20 16:48:20 | ログハウス生活
ここのところ雨の日が続いていて、

樹木の落葉も進み、

ゴルフ場を走るカートの姿が見え隠れする様になりました。
雨が降って寒いのにゴルファー達は元気ですな〜!

私は外に出てガーデニングができないので少々退屈 です 。
(*´Д`*)
仕方ないので、お気に入りの花の種や宿根草の苗を並べ、


チェックリストを作り

「この種はいつ頃蒔いて、どこに定植しようか」とか、
「今春植えた宿根草や庭木の配置換えもしないと…」
などとアイデアを練っています。
このような時「ジーキルの美しい庭」の一節


「植物を入手するときに考えるべき最も大切なことは、注意深く選択し、明確な意図を持って使うことです。ただ植物を持っているだけなら、また組み合わせを考えずに庭に植えるだけなら、最高の画材屋から絵具箱を手にいれただけ、せいぜい、その絵の具をパレットに塗りつけて並べいるにすぎません。それでは絵になりません。ーーー自分の庭が美しい絵になるように植物を用いること、それこそが庭に対して私たちがおっている義務であり、庭と自分自身の向上のために、私達がなすべき務めではないかと私は思うのです」 ・・・・「同じ広さの土地と材料が与えられた時、それらを美という夢、心身の休息と癒しの場所、魂を満足させる一連の絵画、美しい宝石を散りばめた宝飾品にするか、それとも誤った使い方をして、不調和で不愉快なものにするか・・・・」
が必ず頭をよぎります。
。゚(゚´Д`゚)゚。
うっ!
ガーデニングって責任重いんですね〜
まずは、この言葉を胸におき、(仕事ではないんだからね〜)
「生きている間… 急かず焦らず、試行錯誤を重ね、終わりのないガーデニングを楽しむ」
ことにします。

樅の木伐採

2017-10-18 13:14:29 | ログハウス生活
家の東側に大きく聳えていた樅の木が伐採されました。


残された木も、頭を丸められました。

年輪から推測すると、切られた樅の木は樹齢35年程。
ここでは大きくなりすぎた木を定期的に伐採・剪定し、森が暗くならないように管理しています。
お陰で庭に朝日が射し込むようになり、明るい感じに…

早速アカゲラが様子を伺いに来ていました。

蓼科高原の年間気温

2017-10-18 11:22:55 | ログハウス生活
玄関の外と一階室内に吊るしてある温/湿度データロガー

まず室外のデータをダウンロード。

今年1月中旬から今日(10月18日)までの気温変化です。
この間の最低気温は マイナス 11.9℃、最高気温 32.8℃ 平均気温 12.9℃ でした。
一方、一階の室内に吊るしてあるデータロガーの温度データは

最低気温は 12.7℃、最高気温が30℃ を超えた日はなく、平均気温 23.2℃でした。(グラフに30℃ を超えるデータが表示されていますが、ダウンロード中にパソコンの排気で暖められ記録されたものです)
湿度データは、

最低湿度は 31.2%、最高湿度は 80.3% でした。夏の湿度は結構高いですね〜

夏季の室外最高気温は 32.8 ℃ でしたが、室内で30℃ を超えたことはなく、一階で暮らしていて「クーラーが欲しい」と思ったことは一度もありませんでした。
ここに移住する前は「冬の寒さは半端ない!」と聞いていました。
高血圧で大動脈解離をおこした事があるので、多少心配していたのですが杞憂に終わりました。
ただ、2階はクーラーが欲しい日が数日あった様です。
2階用にクーラーを用意してあったのですが、屋根の傾斜がきつい事に加え窓の割合が大きいので、クーラーを取り付けるスペースが取れませんでした。 (*´-`)
昔からのこの地の住人と話していると、
「子供の頃、冬は凄く寒かったし、夏はもっと涼しかったな〜。寒い時は、鼻を摘むとくっついてしまっう程だった…」と言う話を聞きます。
更に温暖化が進むと…?
クーラーもストーブもいらなくなる? と良いですネ〜