goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

マイズルソウとフタリシズカ

2017-05-29 20:33:18 | 高原のガーデニング
昼間はネットで購入した草花の種まき!

蒔いたタネはデルフォニウム、千鳥草(デルフォニウムを小さくした様な草花ですが…何故か)、マツムシソウ、クリーピング タイム、桔梗、釣鐘草、河原なでしこ、桔梗などです。
朝起きて、発芽を確認する楽しみが増えました。
夕方、モミジの木の下に新しい山野草を発見!
ハート型の艶やかな葉を持つかわいい山野草です。

何という名前なのか? 調べるのに一苦労!
やっと見つけました。「マイズルソウ」と言う山野草です。
庭のいろいろなところで「フタリシズカ」も咲きだしました。

天ぷらにすると美味しい「 コゴミ」は「ソテツ」(=草ソテツ)のように大きくなってしまいました。

ベニ ドウダンツツジが赤い釣鐘状の花をイッパイに咲かせています。
ドウダンツツジの花は「白」と決めつけていたのでビックリ!


ドウダンツツジは秋の紅葉がとても綺麗なので2度楽しめる、お得な植木です。
そして、今日も静かに日が暮れていきます。



八ヶ岳ファーマーズマーケットへGo!

2017-05-26 22:13:58 | ログハウス生活
今日、八ヶ岳ファーマーズマーケットへ行ってきました。

あいにく、小雨まじりの肌寒い天気でしたが、
沢山のガーデナーで賑わっていました。
構築中のイングリッシュガーデンに植えたいと思っていた草花を見つけ
アルケミラモリスエキナセアアガパンサスなど
いくつか連れ帰りました。
連れ帰ったアガパンサスは常緑種なので、
耐寒性 -5℃ まで。 しまった〜!
自然に任していてはこの地では越冬出来ません。
何か方策を考えないと…

餌小屋は閑古鳥

2017-05-24 06:41:23 | ログハウス生活
冬の間、あんなに賑わっていた餌小屋は…

今は閑古鳥が鳴いています。
たまにキジバトやカワラヒラがやってくる程度。
森の中には新鮮な餌がいっぱいあるので、
人間が用意した餌をわざわざ食べにくる必要がないのでしょうね。
(少しさみし〜い
餌が少なくなる冬にだけ、人間が少し手を貸せば良いだけで…
(人間が小鳥観察のために、勝手に餌を置いているだけのような気もしますが…)
あとは自然が彼らを養ってくれるようにできているのですね〜
熊谷草が満開になりました。

森の入口にひっそりと咲くオダマキを発見。
西洋オダマキに比べ花付きが少ない代わり、清楚な感じが素敵です!

熊谷草、ようやく開花!

2017-05-22 14:37:20 | 高原のガーデニング
八重桜が咲く季節となりましたが、
半月ほど前に見つけた熊谷草の蕾がようやく開花しました。

何とも珍妙!
動物の顔に見えてしまうのは私だけ?
熊谷草の周辺にイカリ草がたくさん咲いているのも見つけました。


毎朝テラスのドアを開けると…
ウグイス、カッコウ、雉をはじめ
様々な小鳥の声が
耳に心地よく飛び込んで来ます。
遠くからカエルの声が聞こえる事もあります。
近くの尖石縄文遺跡近辺の田では田植が始まっています。
今、ここ蓼科は素晴らしい季節を迎えています。

ストーブ生活もそろそろ終わり

2017-05-16 20:05:28 | ログハウス生活
昨年11月から楽しんできたストーブ生活もそろそろ終わりに近付いてきました。

ここ二、三日、日が暮れると肌寒くなるので薪ストーブに火を入れています。
しかし、部屋の中がすぐ暑くなってしまうので燃やし続けることはできません。
桜の季節も終わり、

ログハウス生活の興味は「期待通り、涼しい夏を過ごせるか?」に移りました。
我が家は標高 1200 mに建っているので、夏は涼しいものと信じ、クーラーは設置しませんでした。
冬の暖房代を夏の涼しさで、少しでも取り返そうという魂胆なのですが…
さて…