goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

おかしな樹形

2018-11-30 20:57:34 | 蓼科の自然
散歩の途中で赤松林の中に何とも可笑しな自然の造形物を発見!

今にも動き出しそうで
まるでイベントなどで見かけるスカイダンサー


今年、台風の強風で多くの樹木が倒れ、長期にわたる停電が発生しました
そのためか? 弱った木々の伐採が進められています
この木が伐採対象にならないと良いのですが…

今年は暖冬

2018-11-29 19:17:17 | 蓼科の自然
昨年は地元の人も「今年は寒い」と言う程の厳冬でしたが…
「今年はエルニーニョの発生に伴い暖冬」の気象庁予報通り
暖かい日が続いています
2週間ほど前から始まっていた車山高原スキー場の雪も
昨夜の雨で(夜半から雪に変わる予報だったのですが…)

すっかり少なくなってしまいました
暖かい冬は喜ばしいですがスキー場関係者は大慌てでしょうね!
八ヶ岳の雪化粧も一向に冴えません


しかし、陽が落ちると一気に気温が下がるので

薪ストーブの心地良い暖かさと煮込み料理を楽しむことができます
さっそく、牛すじ煮込み料理を作っています

草花の防寒対策

2018-11-22 19:46:51 | 高原のガーデニング
少し前まで 緑に覆われていた森の木々が

すっかり葉を落とし冬景色に変わりました


今 残っているのは菊の花だけ


野芝はすでに休眠に入っていますが
今年、試しに種を蒔いた芝(トールフェスク スパイダー)がまだ緑を保っています

この地に移住して4品種目のトライですが、これまでの中で耐陰性、耐寒性が一番優れています
雪が降るまでこの状態を保てるかどうか?

今冬は草花の防寒対策を行う事にしました
東京に住んでいた時は
「薔薇はイギリス生まれなので、寒さには滅法強いもの」
とばかり思っていたのですが
これは単なる思い込みで、昨冬 大きな被害を受けてしまいました
そこで、4本あるツル薔薇に

不織布を巻いて木枯し対策を施しました


不織布を巻く作業は、棘が邪魔して大変でしたが
これでマイナス15℃を乗り超えてくれると良いのですが…

草花を選ぶ時は耐寒性に注意しているのですが、イマイチ疑わしいものには
藁や籾殻で防寒対策!



来春の楽しみをまた一つ増したョ〜

アップルヴァイス 美味しかった

2018-11-18 19:07:12 | ログハウス生活
アップルヴァイスを飲みたくて八ヶ岳萌木の村にあるRockに行ってきました


目的のアップルヴァイス

少し甘みがあり大変飲みやすいビールでしたが
ビール通には物足りないと思います

いつも通りビアフライトセットをオーダー

ビアフライトセットは、
ヴァイス、ピルスナー、デュンケル、プレミアムロックボック、清里ラガー
5種類のビールを味わえるお得なセットです

いろいろなツマミに加え、カレー が絶品というので頼んでみました

メニューに「少なくとも10時間煮込み、その後2日間寝かしている」と書かれていましたが
確かに深みのある味で美味しかった〜

「食後に焼きマシュマロをどうぞ」という企画もなかなか洒落ていますネ


歴史の勉強

2018-11-17 20:57:17 | 日記
先日諏訪大社鳥居の近くにある塩羊羹の新鶴本店に寄った折
店内に『下諏訪は中山道と甲州街道合流の地』の表示と地図がありました


ここでふと考えたのですが…
「江戸時代、参勤交代や旅人は中山道と甲州街道のどちらを通ったのだろう?」
先月末に行った和田宿近辺や

塩尻峠あたりの旧中山道のアップダウンは相当激しいので
徒歩で旅するのは相当大変だったに違いない!
従って江戸時代は甲州街道がメインに使われていたのだろう〜と思い
調べてみると…想像に反し
参勤交代に甲州街道を使っていたのは
諏訪の高島藩諏訪氏、伊那の高遠藩内藤氏、飯田藩脇坂氏(のち堀氏)の3藩』だけとの事
下諏訪〜日本橋間の距離はほぼ同じなのに対し、
アップダウンは私の予想に反し
中山道より甲州街道の方がはるかに厳しい様です
また、宿場の整備状況も中山道の方がはるかに良く
従って治安も良いので
旅人の多くが中山道を選択した様です

へ〜そうだったんだ