goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

大森農場 カントリー ガーデン

2018-07-27 06:25:20 | 高原のガーデニング
ネットで見つけ、行ってみたいと思っていた帯広にある「大森農場 カントリー ガーデン
宿根草をメインに育成販売するナーセリーで、宿根草ガーデンが併設されています。

広大な敷地の一角に手入れのゆきとどいたコテージガーデンがあります。
宿根草中心のガーデンなので、キラキラした華やかさは無いかわり、落ち着いた雰囲気がGood!
種から育てる一年草に比べ、宿根草(多年草)は株が大きくなるのに年月かかるので、ここまで育てた苦労がしのばれます。



植えられている宿根草の多くは我家のガーデにもあるもので、特に珍しい植物はありませんでした。しかし、広々とした空間の中で月日を経て大きく育った宿根草達は見事でした。
いろいろなガーデンを訪問して参考になるアイデアを探しているのですが、広さや環境の違いがあり、なかなか「これだ!」というものにお目にかかれません。
其々異なる庭の形状と広さ、気候条件、好み… これらをどう調和させて育てていくか …
ガーデニングはとても難しけれど、楽しい作業ですネ〜
下の写真はガーデン内に建つ2畳程のガーデンシェッドです。これくらいのサイズがあると中でコーヒーが楽しめそうです。




上士幌 ないたい高原牧場

2018-07-24 06:10:15 | 旅行
上士幌町にある「ないたい牧場」は日本一広いと言われる公共牧場です。

夏の間、近隣の農家から牛を預かり放牧しているそうです。
牛達は夏の間涼し高原で草を食み、ノンビリ避暑生活を送るという訳…
「ウーン」 何と羨ましい
ここで面白い光景を見かけました。

トラクターの横にトラックがピタリと横付けし
2台が同時にスタート!

トラクターから刈り取った牧草をトラックに移していきます。
端まで行くとクラクションを合図に方向転換し、トラックが満杯になるまで繰り返します。
見事なシンクロ!
斜面での作業は危険が伴う大変な作業。
北海道に来るたびに感じるのですが、
開拓時代は今の様な重機は無く、過酷な環境下で気の遠くなる様な作業を黙々としていたと思うと、先人への感謝の念が湧いてきます。

一年ぶりの北海道

2018-07-22 21:18:44 | 旅行
北海道旅行には何度も来ているのですが、ばんえい競馬を見るのは初めてです

雪の無い季節にも開催されているのですね…
ヨーイ ドン

頑張れ

砂ぼこり もうもうの中で行われるレースは、凄い迫力!

あまりのハードさに倒れてしまう馬も…

巨体ですが、愛嬌がありました

今夜、帯広では16℃まで下がるようです。この涼しさを東京にもって帰れると良いのですが。


暑中お見舞い

2018-07-20 12:44:36 | 高原のガーデニング
暑中お見舞い申し上げます。
東京に住んでいた頃はこの季節になると余りの暑さに、庭の花がメッキリ少なくなりましたが、此処ではまだ元気に咲き続けています。
今一番元気な純白のアナベルと目にも鮮やかなルドベキア
手間のかからない優等生達!


日増に大きく育つエキナセア。虫に花弁が齧られていますが、これ以上酷くならないようなら見逃そうと思っているのですが…


去年の恵泉オープンガーデンで入手したベルガモット(タイマツソウ)の小さなポット苗が、こんなに沢山の花をつけました。和名のタイマツソウがピッタリの真っ赤なベルガモットや純白のベルガモットも植えようと思います。


同じくオープンガーデンで入手したマツムシソウや昨年の春種を播いたキキョウが咲き始めています。


ダイアーズカモミールがまだまだ元気に咲いています。花期の長い花です。

昨年は咲かなかったカンゾウの花が開花しました。近くの車山ではカンゾウによく似たニッコウキスゲが見頃を迎えているようです。


ダイソーで2袋 百円で買った種から育てたチドリソウも綺麗に開花しました。東京に居た頃は毎年 庭で 零れ種から開花していたので、来年以降が楽しみです。

それでは皆さん 熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。

今日は暑かった

2018-07-14 21:25:47 | 高原のガーデニング
今日は蓼科高原でも日中 26℃まで上がり暑い1 日でした。


日が落ちてから、涼しい風が吹いてきて気持ちが良いので
テラスに出て納涼です


都会に比べ不便な生活ですが、
このような楽しみは高原でしか味わえないものでは…
ふと夜空を見上げると 満天の星空が広がっていました

夜空が簡単に撮れるカメラが欲し〜