阿波山田錦(あわやまだにしき) 商標登録第5264987号
阿波町農業協同組合
(徳島県阿波市阿波町南柴生206番地)
徳島県阿波市阿波町産の山田錦米
連 絡 先:088-335-5115
阿波山田錦は、阿讃山脈から広がる南面斜面の温暖な気候の立地条件を生かし、粘土質で山沿いの水田(作付指定圃場)にて栽培に取り組んでいます。
阿波山田錦は、倒伏しやすい特徴がありますが、元肥を抑え品質の良い阿波山田錦の生産に力を注いでおります。
酒造会社、生産者、農協、全農等の意見交換を行い徹底した生産管理と品質管理のもと阿波山田錦のブランド化を図っています。
権 利 者
指定商品又は指定役務
阿波山田錦
15日夜「下町ロケット」がTVで放映される。楽しみだ!今、世の中は“特許ブーム”に沸いているのかな。番組では、「大会社」VS「町工場」の間で起こる、特許を巡るバトルが繰り広げられるドラマ。
あの、ノーベル医学・生理学賞を受賞した北里大学特別栄誉教授の大村智さん(80才)も、かつて開発したワクチンで持っていた特許の一部を放棄し、無償でワクチンを配ることで10億人もの人を救っていたことが大きなニュースになった。
10月には、小学6年生の女の子が「アルミ缶とスチール缶を自動分別するゴミ箱」を発明して特許を取得したことが注目された。実は、芸能界を見ても、特許を持っている有名人は少なくない。野口五郎・平野レミ等々・・・。技術立国を標榜する我が国にとって、知財が話題になることはいいこと?
江戸甘味噌(えどあまみそ) 商標登録第5002296号
東京都味噌工業協同組合
(東京都中央区日本橋浜町2-16-5)
東京産の甘口みそ
連 絡 先:03-3669-5391
江戸甘味噌は、塩加減、甘さ加減が京都白味噌と同じで、普通の辛味噌(仙台味噌、信州味噌)に比べ麹は2倍、塩は半分の専門的には多糖少塩消化型の米味噌で熟成期間は短く10日間程度です。一方塩分が少ないので変質が早く、夏季には10日程しか保存出来ませんでした。従ってその製造は江戸市中の味噌蔵に限られました。麹をたっぷりつかった贅沢な味噌であること、そして新鮮さを命とするところが江戸っ子の気質に合ったのかも知れません。町民に愛された江戸甘味噌は最盛期(江戸~大正時代)には東京の需要の60%をも占める商品でした。
権 利 者
指定商品又は指定役務
江戸甘味噌
あの堂島ロールが商標権を侵害された?関西を中心に人気のロールケーキ「堂島ロール」を製造・販売するモンシェール(大阪市)が、類似商品で商標権を侵害されたとして、同市の菓子会社「堂島プレミアム」に、名称の使用や製造の差し止めなどを求める仮処分を大阪地裁に申し立てたことが13日、関係者への取材で分かった(メディアによる)。
関係者によると、モンシェールは生クリームを卵風味の生地で包んだ堂島ロールを2007年に商標登録し、店舗やホームページを通じて販売。一方、堂島プレミアムは、社名の下に「プレミアムロール」と記した箱入りケーキをスーパーなどで売っている。13日に第1回審尋が同地裁で開かれ、モンシェール側は「ロールケーキブームの火付け役となった主力商品で、類似品を販売され営業上の損害を受けた」と主張。
消費者から「堂島ロールだと思って購入したのに別の商品で、何か関係があるのか」との問い合わせも受けているとした。これに対し、堂島プレミアム側は「文字のレイアウトや書体などに大きな違いがある」として商標の類似はないと反論し、申し立ての却下を求めた。堂島ロールは、1日1万本以上売れることもある人気商品で、買い求める客の長い行列も話題になった。以上が訴訟の概要であるが、結局この問題は商標の類似問題?
いわて短角和牛(いわてたんかくわぎゅう) 商標登録第5029320号
全国農業協同組合連合会
(東京都千代田区大手町1丁目3番1号)
岩手県産の日本短角種の和牛肉
連 絡 先:019-629-5735
関連HP:http://www.iwategyu.jp/
いわて短角和牛は、岩手を代表する民謡「南部牛追い唄」に唄われた、在来種「南部牛」がルーツ。毛色が赤茶色なことから、「赤べこ」の愛称で親しまれています。新鮮な空気と緑豊かな大地に育まれ、低脂肪で、旨味のもととなるアミノ酸をたっぷりと含む、赤身の牛肉です。
権 利 者
指定商品又は指定役務