旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

お大師さまと門前蕎麦と運河の町と 京急大師線を完乗!

2017-09-10 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 小田急から時計回りに、京王、西武、東武、京成と呑み潰して、今秋は京浜急行電鉄を潰す。
まずは京急川崎駅の3番ホームから大師線の4両編成に乗車する。

起点から2つ目の鈴木町駅は、さながら味の素川崎工場の玄関のような駅だ。
工場見学も受け付けているので子どもを連れて訪ねてみると楽しいかも知れない。

沿線の中心駅、川崎大師駅前から左手斜めに延びているのが大師参道。
「厄除け」のサブレ、揚げまんぢう、堅焼きせんべい、久寿餅のお店が軒を連ねて仲見世通りが賑やかだ。
特にせき止め飴の老舗菓子店が、トン・トン・トコ・トン、包丁とまな板で奏でる客寄せのリズムが印象的だ。

真言宗智山派の川崎大師は、弘法大師空海を祀って「厄除けのお大師さま」として有名だ。
正月三が日で300万人が訪れると云う。大本堂前には巨大な回向柱が建っている。

明治17年創業と云う老舗蕎麦屋の「松月庵」で門前のそばをいただく。
今日は残暑厳しいので "冷やし山菜めかぶとろろそば" を択ぶ。
もちろん着丼まではキンキンに冷えた生ビールを呷る。満足な休日の午後なのだ。

5つ目の産業道路駅からは単線となって、4両編成の赤い電車は小島新田駅に終着する。
簡素な駅を囲んで数軒の飲み屋が並ぶ。平日の夕方には工員さんたちで賑わうのだろう。
ところで微かに潮の香りがする。駅前の地図を頼りに歩いてみる。
10分ほどで大師運河の最奥部に行き着いた。東京湾まではあと少しだ。

京浜急行電鉄 大師線 京急川崎~小島新田 4.5km 完乗 

<40年前に街で流れたJ-POP>
九月の雨 / 太田裕美 1977



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
川崎大師 (tsakae)
2023-09-15 07:58:12
茨城県民時代に
常磐線で上野に出て
川崎大師に行ったのですが
9年も前で 上野からのアクセスが記憶にない。最寄り駅は京急川崎大師駅なので
京急大師線は乗っているはず。

https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20140206
tsakae様 (呑み人)
2023-09-19 06:40:28
おはようございます。
9年前の記事を拝見いたしました。
門前の賑やかな様子が伝わりますね。
ありがとうございます。
なかなか味のある大師線ですよね。
松月庵 (ウォーク更家)
2023-09-20 07:42:04
多摩川の源流を目指して、羽田空港から多摩川沿いに歩いています。
昨年6月、多摩川の土手を下りて、川崎大師にお参りしましたが、このとき、私も「松月庵」で昼食をとりました。

「海老天せいろ」を注文しましたが、大きな海老が2本入っていて、とても美味しかったです。
お大師様 (ぴあ野)
2023-09-20 08:23:16
うるさくてごめんなさい、ぴあ野です。

川崎大師は年に何度かお参りにいくのですが、ここはまさに門前そばですよね♫
機会がございましたら、「唐揚げそば」が人気の「三昧庵 みしまや」さんも、ぜひ!男性ファン多です♥
https://blog.goo.ne.jp/mkdiechi/e/3cd85c05db87407a08850892b9a05b97

ご存知かもしれませんが、駅そばなら桜木町で復活あいなったばかりの川村屋さんがオススメです♫
峰さん様 (呑み人)
2023-09-20 21:53:31
こんばんは。
多摩川を遡る旅、興味深いですね。
今、立日橋だそうですね。
私も甲州道中を歩きましたのでちょっと懐かしいです。
いよいよこれからがメインですね。頑張ってください。
門前の蕎麦、良いですよね。
コメントありがとうございます。
ぴあ野様 (呑み人)
2023-09-20 22:13:13
こんばんは。
なんともボリューミーな「唐揚げせいろ蕎麦」ですね。
いずれ食べに行ってみようかなぁと思いました。
川村屋さんの復活は知りませんでした。
こちらも訪ねないといけませんね。
コメントありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。