goo blog サービス終了のお知らせ 

江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/19金:「桃鉄型」進路指導?北見工業大から琉球大まで行ける国公立大を奨めてくる高校がある

2024年04月20日 | 今日のネクサス
北は北見工業大から南は琉球大まで飛ばされる

「桃鉄か!?」

って思えるような進路指導をする高校があります。

確かに、国公立大に行けるのは確かにすごいことです。

それに、自宅から国公立大に通うのが実は一番安く済みます。

しかし、そういう意味で国公立大を奨めるのであればまだしも、

実際はそうでもないようです。

実は、

下宿して県外の国公立大に通う

のと

自宅から私大に通う

のとでは、

かかる費用に大差はありません。

つまり、費用面に関しては

自宅私大≒県外国公立大

なのです。

だから、少なくとも費用面では、

下宿しないと通えないような国公立大に通うメリットはほとんどありません。

にもかかわらず、県外の、

しかも新幹線や飛行機を使わないと行けないような大学を奨める理由が正直わかりません。

もちろん、

その大学じゃないと学べないことがある!

っていう本人の希望があるのなら話は別です。

あるいは、親類がそこにいるから、

アパートやマンションを借りなくても通える

というのであれば問題ありません。

でも、必ずしもそうではないんですよね。

国公立大に行くことがすべて

みたいな指導をしている高校がホント少なくない。

あえて名前を挙げませんが、例の一つとして挙げるならあの高校です。

この数年、国公立大は

36名→29名→21名

と減少気味ですが、

岐大や三重大、静岡大が無理なら、

すぐに担任が○○県大や○○公立大など

四国や東北の公立大を奨めてくる。

もちろん、より高いレベルを目指すことは大切です。

でも、共通テストが終わって、

(気持ちの整理ができて)共テ利用で私大に行くと決めているのに

「(国公立の)○○大なら、合格の可能性があるから受けないか」

と行く気もない大学を奨めてきたなんてひどいケースもあるほどです。

その生徒は

「嫌です」

とはっきりと断ったそうですが、

受験生の気持ちも踏みにじるヒドイ行為です。

塾や予備校の中にも、そういうことを言う/するところがないわけではありません。

(もちろん、ネクサスではそういう指導は一切していません)

しかし、公立の高校でそれはいただけません。

まあ、最近は県内の大学の合格者数は

9名→10名→9名

とほぼ横ばいで、受験生は健闘しているようです。

たとえ、国公立大の合格者数(合格率)は減っていても、

受験生が主体性を持って受験していることの現れでしょう。

今後は、共通テストに情報Ⅰが加わり、

ますます難化することが必至です。

大学に入るための勉強も大切ですが、

本当に大切なことは大学に入ってから、そして大学を卒業してからも勉強することです。

そんな子たちを育てる進路指導を心がけたいものです。

87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16火:高岡法科大学が募集停止へ、いよいよ大学の「大閉校時代」が到来か?

2024年04月17日 | 今日のネクサス
高岡法科大学といえば

模試で志望校を書く時にちらっと見たことがあった程度ですが、

この度、閉校することが決まったそうです。

開校10年後の1999年からずっと定員割れしていたそうですが、

募集定員100名に対して、、、

今年の入学者は

37名!

そりゃまずいでしょ。

っで、

例年、どれくらいの学生が入学しているのかと思って

過去にさかのぼって調べてみたら、、、

なんと非公開!

さすがにこれは、、、

ヤフコメには恨み辛みのような関係者(学生)の書き込みがありましたが、

さすがに擁護できないですね。

・Fラン大
・定員割れ

いつ、つぶれてもおかしくない大学。

そんな大学を選んでしまったのは、

情報収集不足

の一言に尽きます。

高校や塾の先生は何も言わなかったのでしょうか?

そんなわけで、

少し調べたデータがありますので掲載しておきます。

■愛知の主な私大の受験者数(中・大規模大学)


■愛知の主な私大の受験者数(小規模大学)

これまでの入試 | 大学入試情報 | 河合塾 Kei-Netから作成

さて、規模から見て、

10年後もまだ存続していると言えそうな大学は

愛知大
愛知医科大
愛知学院大
愛知工業大
愛知淑徳大
中京大
中部大
(名古屋学院大)
南山大
藤田医科大
名城大

この10大学+おまけ1大学の11大学だと思います。
(これ以外がダメというワケではないですが、かなり厳しいでしょう)

特に危険なのは、

高岡法科大のような学部が一系統しかない大学です。

この辺りでは、名古屋外国語大が該当します。

大幅なてこ入れをしない限り存続は厳しいと見るべきでしょう。

実際、

江南高校から名古屋外国語大へは

昨年は87名も合格者がいたのに、

今年はたったの3名しかいません。

これは、江南クラスの進学校の受験生から完全に見放されたことを意味します。

こうした傾向は大学合格ランキングの顔ぶれを見るとよくわかります。

細かいお話は割愛しますが、

今、どの大学がトレンドなのかは

大学合格ランキングなどを見てみると結構見えてきます。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15月:愛知総合工科の合格実績が一宮南、名古屋西を超えた!?

2024年04月16日 | 今日のネクサス
例えば、こういう大学合格実績の高校があるとします(抜粋)。

A高校:名大3名、名工大7名
B高校:名大2名、名工大4名
C高校:名大2名、阪大1名

高校受験のボーダー(受験難易度)はどいう順だと思いますか?

なんと!

B>C>A

の順なんですよ。

意外ですよね?

実は、このようになっています。

A高校=愛知総合工科高校(内申25、偏差値39以上)
B高校=名古屋西高校(内申33、偏差値53以上)
C高校=一宮南高校(内申29、偏差値49以上)

そう、専門学科の高校が、普通科の合格実績を上回った。

愛知総合工科高校は、

もはや勉強が嫌いで普通科に行けないから行く高校ではなく、

ガッツリ理系の勉強をしたい人が行く高校です。

名大3名、名工大7名がどれだけ大変な数字かというと、

昨年の合格実績を見てましょう。

愛知総合工科高校:名大0名、名市大0名、名工大7名
名古屋西高校:名大2名、名市大4名、名工大4名
一宮南高校:名大0名、名市大2名、名工大5名

昨年は、この三校のどこも達成できていないんです。

名古屋西は、かつては江南と比べられることもありましたが、

今や明確に差がついています。

ほぼほぼおっとりした校風で、定期テストも易しめなので

がっつり勉強する子には向いていません。

ところが、最近はそれが裏目に出て

ずるずる合格実績が落ちています。

確かに、大学合格実績が全てではありません。

かといって指定校推薦で大学に送りだしてくれるというわけでもないので、

正直、中途半端です。

一方、一宮南はさすが詰めこみ教育の聖地だけあって

「ザ・自称進学校」

を地で行くような高校です。

課題も多く、定期テストも難しめです。

っで、ご察しの通り

指定校推薦で大学を目指そうものなら

先生から白い目で見られます。

一般選抜で大学へ行くことがすべて

みたいな価値観がこべりついています。

が、最近はモチベーションも学力も

そこまでの子が減っています。

明らかに減っているのに、

昭和の時代のスパルタ指導ばりばりの高校です。

もちろん、学力もない人が行ってもしょうがないのが大学ですが、

が!

が!!

が!!!

教科書的な勉強だけ、

つまり、テストの点だけはとれる人が行ってもしょうがないのも大学です。

愛知総合工科高校では

「旋盤加工もできる京大生」

と賞賛されたほど、

実践的な知識やスキルを学べる高校です。

ぶっちゃけ、

数学や物理、化学、生物

教科書の問題だけが解けても

社会に出て全く役に立ちませんよ!?

自然科学の知識は

現場や実践で生かせて

初めて学びになります。

正直、言ってしまうと

内申34以下

偏差値55以下

の中途半端な進学校へ行くよりも、

愛知総合工科高校のような

実践的な学びが得られる高校の方が長い目で見ればお得です。

いよいよそういう時代が来たというわけです。

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14日:英単語アプリmikanの江南高校ランキング上位をネクサス生?が独占

2024年04月15日 | 今日のネクサス
ランキング上位に異変が(笑)

上位をネクサス生が、、、

なんて思っていたら、

4位に



あれ???

ネクサス生っぽいけどネクサス生じゃない生徒が(笑)

きっと、ブログを見て

mikanをやってみよう

と思った江南高校生なんでしょう

なかなかのユーモアのセンス(笑)

とにかく、こりゃ負けていられないぞ!!

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/12金:高校から「補習に申込むように」と言われたと思いますが、、、

2024年04月13日 | 今日のネクサス
高校の補習は、申し込まなくてもいいですよ(笑)

ただ、江南高校は別です。

(土曜教室=補習扱いで、ベネッセ模試がセットになっているようです)

ベネッセ模試くらい、、、

って思っている君!

偏差値70以上たたき出してから文句言いましょう(笑)。

ちなみに昨年のネクサス生は偏差値80とか出していた子もいました。

さて、

毎年、塾生から

「高校の補習ってやらなきゃダメですか?」

って質問されます。

結論を言えば、申し込まなくてもいいです。

まず、1年生へ

学力的にぎりぎりその高校に入った人は、

中学の復習からやってください。

特に英語。

単語、音読、文法が生命線ですよ。

補習に行ってる暇があったら、

ターゲット1200くらい全部覚えてからでも遅くありません。

英単語が壊滅的にわからないのに、英語の補習を受けても学習効果はほとんどありません。

一方、

学力的に余裕のよの字って人は、

中間テスト・期末テストに向けて、もう定期テストの勉強を始めて下さい。

高校の勉強は一に復習、二に復習、三四も復習、五も復習です。

やることなかったら、学校とは別の問題集を買いましょう。

そして、是非、学年1ケタ順位を!

真ん中くらいって人は、

好きな科目・得意な科目を今から勉強して、

学年上位(最低でも2ケタ順位以内)を目指しましょう。

次に2、3年生へ

毎日6時間授業をやって、

業後に補習とか

集中力が持たないですよ。

早朝補習?

無理です(笑)。

絶対、眠いです。

そのせいで、確実に通常授業に支障が出ます。

その分、睡眠時間を確保した方が得ですよ。

予習が必須の補習だったら

最悪です

長文の和訳をしてくる?

古典の口語訳をしてくる?

意味ないです!

そもそも、補習に予習なんて必要ありません。

まだ、そういう古くさい、、、

もとい、科学的に効果が低い補習をやっている高校が少なくありません。

早朝に補習して、

6時間授業を受けて、

業後に2時間補習して、、、

みんなこんなペースについてこれると思いますか?

半分以上、脱落します。

最初は出席率が10割くらいでも、

後半は、、、

3割しかいない!

とか、そんなことざらです。

偏差値の高い高校はそんなことはないかもしれませんが、

だいたいの高校は、脱落者の方が多く、長続きしません。

まわりがそんな状況で、

真面目にやっている子から文句が出る

なんて話はよく聞きます。

普通に参加しててもモチベーションが下がりますが、

それでもいいですか?

ある高校の補習のスケジュールを見せてもらいましたが、

なかなか無理のある設定で、、、

そもそも、

私大を目指すのか国公立大を目指すのか

まず、その点をはっきり決めて下さい。

特に英語や国語は明確に対策が異なります。

私大は大半がマーク式(一部、愛大などは記述式がありますが)で、

国公立大は記述・論述式です。

解答形式が異なるんですから、やるべき対策も異なります。

英語に至っては、全く別ものです。

なら、そもそも英語力の底上げをした方が得策ですよね?

国語についても、

問題を解く→(教師の)解説を聞く

だけで点が取れるようになるなら苦労はしません。

受験国語は

「正しく読む」ということを徹底しない限り

点は上がりません。

対象も、

南山大以上

とか

難関私大

とか

中堅私大

とか書いてありますが、

それ、どういう根拠で???

南中名愛

なんて呼ばれてますが、

残念ながらこれらの大学は、全国的には難関私大の部類には入りません。

全国的には、同志社やMARCH以上になって初めて難関大です。

これは別に偏差値マウントをしたいのではなく、

問われているレベルが異なるからです。

例えば、語彙レベル。

ターゲット1900の

1~1500までレベルなのか

1501以上レベルなのか

これだけでも全然傾向と対策が異なります。

内容も、

文法問題をガツガツやった方が良いのか

長文問題をしっかりやった方が良いのか

全然、問われる力が異なります。

その上、参加者の基礎学力レベルも異なります。

・単語はできているのか?
・文法の知識は十分か?
・英文解釈はできているか?
・速読はできているか?
・長文読解はできているか?
・英作文(自由英作・和文英訳)は必要か?

今、塾業界ではこうした学力段階に応じて対策をとるのが当たり前です。

だから、今の自分に必要な勉強をやって下さい。

それが一番の補習です。

何をやっていいのかわからない場合は、

別にネクサスでなくてもかまいません。

こういうときこそ、塾やYouTube動画を頼りましょう。

特に、YouTubeでは無料で有益な情報がたくさんゲットできます。

それぞれの受験生がどんな勉強をしたらいいかなんてごまんと載っています。

それこそ、教え方が上手い有名講師の動画もたくさんあります。

それでも、どうしても補習をとらなければいけないという場合は

せめて、

担当教員がだれか

で決めて下さい。

普段の授業がわかりやすい

という先生なら、

少なくともハズレということはないでしょう。

くれぐれも

周りがやるから

とか

高校の先生がやっておいたほうがいいと言うから

といった消極的な理由で選ぶのは止めましょう。

87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)



■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする