goo blog サービス終了のお知らせ 

江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/29火:愛知大が英語の配点を150→100点へ!「前期2科目方式」も登場!

2025年04月29日 | 江南ネクサスってどんな塾?
愛知大学の入試方式が若干変わります。

まず、これまで英語の配点が150点だったのが100点へとなり、

他教科との均等配点になります。



この結果、

英語が得意じゃなくても愛大を目指しやすくなりました。

それでいいのか?って思いますが、

もう背に腹は替えられないのでしょう。

また、共通テスト利用入試(前期)に

2科目型と4科目型が新設されます。



これにより、得意科目の2科目で受験できるので

極端な話「英語スルー」も可能になります。

ホントにそれでいいのか?

もう少し細かいところでは、

国際コミュニケーション学部英語学科の公募型推薦では、

今年まで英検2級(相当)以上が出願資格だったのが、

来年度から「不要」となりました。

(思ったほど志願者が集まらなかったんじゃ、、、)

関東や関西の大学を受ける人には英検などの資格のメリットは大きいですが、

この辺りは、高校受験も大学受験も英検のメリットはそれほどなく、

まだまだ英検取得熱が十分高まっていないことも関係しているのかもしれません。

愛知大も、一般・共テ利用選抜から推薦・総合型選抜へとシフトし始めているので、

このあたりの志願者を増やしたいんでしょう。

英検だけが英語力ではないですが、

学校推薦型選抜で、しかも専願なのに

いえ、中京大や名城大などを天秤にかけると、

むしろ専願だからなのかもしれませんが

やっぱり思ったほど志願者が集まらないことが背景にあるんだろうと思います。

それにしても、

ホントにそれでいいのか?

って変更ばかりでした。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/21金:中学生から高校生へ「○○系の塾」からの転入組が多いワケ

2025年03月21日 | 江南ネクサスってどんな塾?
おかげ様で新高2生は満席、新高3生もあと1名です。

最近、高校からの転塾組が増えています。

理由は中学の時に通っていた塾に高等部がないから。

あっても、

・映像授業
・ただの自習

というところが大半です。

まあそれ自体は塾の経営スタイルの問題なので、

「問題」ではないのですが、

ただ、

片手間の指導?で高校生をつなぎ止めておく

のは「問題」です。

少しでも売り上げ増やしたいですからね。

高校生の指導、大学受験指導のノウハウがないなら

飼い殺しをするのではなくいさぎよく転塾をすすめるべきでしょう。

あるいは、高等部を本気で指導すべきでしょう。

高校生指導は「コスパ」に限ります。

学校の定期テストの勉強を中心に

徹底的に復習しながら偏差値アップをして


大学受験に対応する。

だから、高校の授業・課題をおろそかにして

別枠で

動画で授業を受けるとか

有名予備校講師の授業を受けるとか

全く必要ありません。

高校の勉強は

動画を視聴するとか

有名講師の授業を受けるとか

そんなことでできるようにはならないからです。

ではどうすればいいか?

基本的には学校指定の教材で構わないので

問題集・参考書を使いこなす

この一言に尽きます。

英語の長文教材

全文和訳していますか?

英語の文法教材

解説をくまなく読んでますか?

数学の教材

間違えた問題を中心に

できるようになるまで3周でも4周でもとき直ししていますか?

わからないことがあったとき、

動画で調べたり付せんまとめたりしていますか?

これらができていないのに

ただ塾の自習室に通う

ただ動画教材を視聴する

ただ有名講師の授業を聞く

そんなことやっていても学力は伸びません。

ネクサスで

100番も200番も順位が上がる理由は

そういう形だけの勉強ではなく、

ホントに伸びる正しい勉強をしているからです。

その正しい勉強法は?

↓こちらに書いてあります!

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/18土:松蔭高校でも3分の1が「年内入試」で大学へ(ボーダー偏差値57以上・内申37以上なのに)

2025年01月18日 | 江南ネクサスってどんな塾?
先日、あるニュースで

取材した12月の中旬時点で、

3分の1が大学受験をすでに終えていた

とありました。

どこかと思ったら松蔭高校でした。

あの松蔭でも3分の1が

共通テスト前にすでに受験を終えている!?

ボーダー偏差値57以上
ボーダー内申点37以上

なんなら江南高校よりもボーダーは上なのに

校風というものはここまでちがいます。

ちなみに松蔭高校の

国公立大学への進学率は

ここ3年、26~27%で推移しています。

約4人に1人が国公立大へ行っているわけですが、

江南高校はこの割合が約55%ですから

2倍も違います。

このちがい、

このちがい当然、日々の学習指導や

進路指導のちがいとして現れてきます。

江南高校の場合

私立大学を第一志望にしている

なんて口にした日には担任に呼び出されるほどです。

異常なまでもの国公立第一主義をとっています。

当然、私大の年内入試(総合型・学校推薦型選抜)なんて受けさせてももらえません。

一方、松蔭は3分の1が年内入試です。

(厳密には国公立大の総合型選抜等もあるのでそう単純じゃないですが)

つまり、

南山、愛知、名城、中京大あたりに収まるつもりなら、

はなっから江南ではなく松蔭など、

名古屋の比較的指導がゆる~い高校へ行ったほうが

ミスマッチが少ないということです。

逆に江南高校を目指す場合、

生半可な気持ちでいるとホントに痛い目にあいます。

やはり志望校は見た目の偏差値だけでなく

自分に合っているかどうかが重要ですね。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/25水:学校推薦型選抜(公募制)の「年内学力」はダメなのか?

2024年12月25日 | 江南ネクサスってどんな塾?
文科省が(ほぼ)名指しで東洋大と大東文化大の

学校推薦型選抜などで年内に学力試験を課す方法を批判してますが、

近畿大や龍谷大を始め、実は何十年も前から、関西の私立大では当たり前に行われていることなんです。

しかも、その受験者数は合計すると10万人近くなります。

大学入試は「2月1日から」遵守を…文科省通知、東洋大と大東文化大の学力試験前倒し認めず

つまり、今年の東洋大の2万人というのは別に珍しいものでもなく、

にもかかわらず、この期に及んで文科省がオコなのは全く説明がつきません。

また、

反対の根拠として、

学力入試の年内実施に対し、高校関係団体を中心に強い懸念が示されている

と指摘する声もあるようです。

この「懸念」って一体何なのか?

疑問に思いますが、

入試に合わせて高校の授業を早めないといけない

という懸念でもなさそうです。

実質、国語だけで受験できる大学もあることから、

教科書の範囲のことを言っているのではないのは明らかでしょう。

では何か?

学力試験があろうがなかろうが、

推薦で合格が決まった子はもう高校の授業なんかまともに受けない

という懸念ではなかろうかと。

今や私立大学の半数以上が「年内入試」と呼ばれる方式で入っています。

この記事を書いている12月にはほぼ合格が決まっている子が半数以上いるわけです。

これまではいわゆるFラン大と呼ばれる大学で

このような方式が好まれてきたわけですが、

もともと勉強しない層なのでそれほど問題にならなかったのでしょう。

ところが、東洋大レベルの大学

このあたりでいえば愛大、名城大、中京大レベルの大学が

何千人、何万人という規模で「年内学力」と呼ばれる

いわば一般選抜の前倒しをされると

これらの大学がボリュームゾーンの自称進学校の授業が崩壊することへの懸念

なのではないでしょうか。

と、話がだいぶんそれてしまいましたが、

気になる、愛大、名城大、中京大といったこのあたりの

学校推薦型選抜(公募制)の学力試験方式は大丈夫のか?

と言われたら、

安心してください!

要項にはちゃんと

教科・科目のテスト

とあるので、

学力試験を課すこと自体は問題ありません。

ただ、推薦なので主に調査書を合否判定に~

といった悶々もあるので、それを考えると、、、

例えば、愛大は

調査書(20点)、国語(100点)、英語(100点)

と調査書点も加味されているので、

セーフ?

あくまでも「推薦」と言えるからです。

先に上げた、

近畿大や東洋大は

国語(100点)、英語(100点)

といったように調査書点が全く加味されていません。

確かにこれだと

推薦入試じゃなく一般入試じゃね?

って突っ込まれたら反論できないかもしれません。

とはいえ、この方式の入試がなくなると思えません。

今後は、調査書点もある程度加味した学力試験という形で落ち着くのではないかと思っています。

少なくとも、愛知の私大はグレーだけどセーフかと思っています。

つまり、

この方式の入試

使わない手はないということです。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/3日:今の中1の英語がどれくらいヤバイか

2024年11月04日 | 江南ネクサスってどんな塾?
こちら、ある中学校の1年生の中間テストの分布。



二極化どころか、、、

約4人に1人が20点以下

中学校に入って2回目のテストで

英語が20点以下、、、

確かに、

81点以上が1割ちょっとしかいないので

かなり難しめのテストでしょう。

しかし、

この中学は例年、学力が高いのですが

それでもこの点数ということは、、、

上位層も下位層も、中間層もかなりヤバイです。


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする