江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

この辺のある中学校が取り入れ始めた「自由進度学習」って知ってますか?

2023年05月29日 | ニュース・記事
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

いきなりですが、自由進度学習って知ってますか?

ネクサスにも生徒が通っている、ある中学校が自由進度学習というものを取り入れ始めました。

ここで少し、自由進度学習というものについて触れておきたいと思います。

まず、私が自由進度学習を知ったのは、蓑手さんの本です。



こちらです。

内容は割愛しますが、恐らく保護者の目には

「え?ただの自習?」

って映っていると思います。

もちろん、ちがいますが、現実にはそう見えても仕方がないでしょう。

学校がいろいろチャレンジするのは確かによいことです。

しかし、現実、というか学習者である子どもをちゃんと見てないと、この手の取り組みはまず失敗します。

本当にその取り組みに学習効果があるのかを見極めることです。

世間では、PDCAサイクルとかOODAとか呼んだりしますが、、、

まったくできていない学校がほとんどです。

例えば、大口学びスタイル。

数年前まで大口町が進めていた、「○○スタンダード系」と呼ばれる授業形態です。

ところが、最近は、耳にすることがありません。

止めてしまったのでしょうか?

・発表者の話を聞くときは発表者の方を向く
・ハンドサインで自分の意思・考えを表す

等々、学びの本質ってそこじゃないですよね?

大口学びスタイルの是非については、こちらの記事が参考になると思います。

【大口中学は平均以下】全国学テの結果「大口学びスタイル2019」ってなんじゃこれ!?

さて、本題の「自由進度学習」とはなんぞやという話をここで説いても仕方がないですが、結果的に「ただの自習の時間」になってしまっているのには、いろいろ理由があります。

そもそも、自由進度学習を始めますといっても、それまでの「種まき」ができているかどうかが大切です。

いきなり、子どもたちに「教科書を読んで各自のペースで勉強を進めてください」といっても、今まで学びの「ま」の字も教えてもらってない子たちができるわけがありません。

案の定、

教室の後ろの方で他ごとをやっている子。

何人か集まっておしゃべりをしている子。

やるように指示した内容とは全然ちがうことをやっている子。

やろうとは思っているけど、やり方がわからず全然できない子。

まさに地獄絵図です。

進学塾に通っていたり、自分のペースで勉強ができる子にとっては願ったりかなったりの「授業?」かもしれませんが、最適なアシストが必要な子にとってはただのおいてきぼりです。

まあ、これも過渡期だから「いちいち目くじら立てるな」と言われればそれまでです。

が、

これで結果が出なかったら学校はどう責任を取るつもりなんでしょうか?

教育って、テストの点数のような目に見える成果が全てではないですが、確かな実践なら必ず目に見えた成果が現れます。

子どもが主体的に学ぶようになったとか、他校と比べて子どもたちが生き生きとしているとか、学力テストで高い成績を残しているとか、、、。

自由進度学習というと聞こえはいいですが、これが本当の主体的な学びにつながるのか、それともただの自習に終わるのか。

まさに、鬼が出るか蛇が出るか?

もう少し、様子を見たいと思います。


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK東海ドまんなか!布袋小・中「宿題廃止?家庭学習で主体的な学びを」を見てびっくり!(2023年5月26日放送)

2023年05月29日 | ニュース・記事
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

東海ドまんなか!(NHK)の放送見ましたか?

初回放送を録画したつもりが、なぜか録れておらず、痕跡すらなし!

今日、再放送があったので、こっちで録画したのは、ばっちりとれてました。

さて、布袋小学校と中学校、両校の取り組みが紹介されていました。

放送だけを見ると「確かに好感触」というイメージですが、そうでない部分も多様にあります。

実際、今の布袋中の2年生の学力はボロボロで、建て直しの最中でしょう。

とはいえ、何点か良かった点も。

まず、小学校では

・具体的な取り組みを冊子にまとめて配布している(昨年から準備していたとのこと)
・各児童が取り組んだ家庭学習を子ども同士でシェアし合うなどのフォローアップ

これらは家庭だけではできないことです。

ぶっちゃけ、小学校では読み書き計算ができていれば、理科とか社会は興味のあることを伸ばすだけで十分でしょう。

先日の記事でも紹介した通り、共通課題(みんなが身につけなければいけないもの)と個別課題(各個人が好きに伸ばせばよいもの)の2つあるという考えです。

一方、中学校では、冒頭で教頭先生が

・主体的な学び
・受験のための学び

これをどう両立するかがカギとおっしゃってました。

まさに、その通り!

だったら、なぜそれを去年、やってくれなかったのか、、、。

布袋中では、かつて「空きスペースがなくなるまでノートに書きまくる」という課題が出されていました。

<参考記事>
どうする?モンスターティーチャーが出す変な宿題

実を言うと10年くらい前までは、この辺りの中学校ではこういう課題(作業)が日常茶飯事でした。

課題というよりは、もはや拷問です。

それこそ、眠い目をこすって夜中までやっていた子も少なくありませんでした。

だれかが文句のFAXでも送ったのでしょう(爆)。

それが、ようやくこの10年で撲滅しました(笑)。

とはいえ、中学校ではどうしても受験のための勉強は避けられません。

番組では、これまで(教科ごとに)毎日提出していた学校のワークを、定期テスト後にまとめて提出へと変更されたようですが、正直、これはいただけません。
(あ、毎日出させるのは反対です)

テスト後に提出するだけというと聞こえはいいですが、小刻みにやって→提出という流れがないと、範囲は膨大になります。

それこそ、一気に50ページも60ページもやって出さなきゃいけないという子も出てきます。

もちろん、提出義務がないので自分のペースでできるという恩恵にあずかれる子も中にはいます。

ページ数が指定されていたり、回数が指定されていたり(ノートの余白がなくなるまで何回も書く)というのがないのは、まともな宿題になった証拠です。

しかし、やっぱり期限がないとやらない子はぎりぎりまでやりません。

働き方改革という点では、提出物をチェックする回数が少ない方が先生は楽かもしれません。

しかし、学習効果という観点からは、学校のワークはある程度小刻みに進めていった方が効果的です。

例えば、最初の一週間で1~10ページ、次の一週間で11~20ページ、その次の一週間では、もう一度1~20ページをやるといったように、

・小刻みに
・何周も

というのが学校のワークで学力が定着するためのコツです。

あとは、はっきり言いますが、

・答えがまちがっているのに丸がつけてある
・誤答を解き直さずに、赤ペンで正答を写しておしまいになっている
・そもそも字が汚い
・誤字・脱字、つづりのミス、文頭の大文字、コンマ、ピリオド、クエスチョンマークの欠落
・途中の計算式が書いてないのになぜか答えだけが合っている


などなど、

ま ち が っ て や っ て い る ケ ー ス が 多 い

ので、学校の先生には(適度なペースでよいので)ちゃんとチェックをして欲しいと思います。

学校の先生へ、

ワークに誤字脱字があるのに赤入れもせず「できました」とか検印を押すのはやめてほしいです!!

家庭でも、
「ウォーリーをさがせ!」の要領で、わが子の学校のワークにまちがいがないか探してみましょう。

もちろん、ネクサスでも定期的に学校のワークをくまなくチェックしていますのでご安心を!


■ホント手前みそで申し訳ないですが、「授業ノート」「直しノート」「まとめノート」「探究ノート」とノートのコツがわかる一冊がこちら
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題いる?いらない?論争「多いとクレームがくる」「減らしたら減らしたでクレームがくる」という話

2023年05月27日 | ニュース・記事
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

今日、ある学校、といっても布袋中学校なんですが、ある先生が

「宿題が多いとクレームがくる」

「(宿題を)減らしたら減らしたでクレームがくる」

と授業中にぼやき始め、

「いったいどうしたらいいんですか?」

と生徒に投げかける場面があったそうです。

うちの生徒曰く(後で塾でこう言うには)

「それを考えるのが先生の仕事なんじゃん、、、」

って。

もちろん、それが正論なんですが、

実は、宿題に関する研究で、ある程度、結論は出ています。

・学年や校種が上がるほど宿題の成果が見られる
・感想文のような思考を問う課題には効果が見られない
・単純な反復練習を課す方が効果がある

これらに加えて、「8割ぐらいの正答率の課題」に取り組むのがもっともモチベーションが高まるというもの。

確かに、どういう課題がよいかは一概に言えません。

しかし、これだけはできて欲しいという基礎的・基本的なものは宿題として必要でしょう。

それに加えて、例えば、数学で難しい問題にチャレンジしたい人は難しい課題を、英語でいろいろな表現を学びたい人はいろいろな表現を学べばよいと思います。

つまり、

・共通課題:基礎的・基本的な内容
・個別課題:発展的な内容or各自興味のある課題

に取り組んでもらえればすむ話なんじゃないかと。

じゃあ、ネクサスではどんな宿題を出しているのか?

基本的には、基礎的・基本的な内容について反復練習で定着が図れるものを出しています。

例えば英語では、教科書に出てきた熟語の一覧をプリントにして、それを「授業中にテストするので覚えてきてもらう」というものです。

数学の場合は、ルートの計算。

√8=2√2

√20=2√5

これらは覚えてもらいます。

その方が、ルートの計算が速くなるからです。

そして、英語と同様にこれも授業中にテストします。

もちろん、ただ「やってこい」という突き放すような指導はしません。

基本的には声に出して答えを言ってみるだけでOKです。

ですから、ネクサスの課題の多くは答えつきです。

√8=2√2

と答えがわかるようになっています。

もちろん、テストのときは√8=とだけ書いてあるプリントを使います。

また、なぜ√8が2√2になるのは、授業中にくり返し説明します。

やり方を説明して、あとは各自くり返しやってもらう。

それが宿題の基本スタンスです。

こうすることで、基礎基本の定着が図れます。

宿題のねらいは、まず、基礎的な知識と基本的な技能の定着にありますから、そのような課題を出すべきなのです。


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます


勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)

塾長本絶賛発売中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾北高校が配らなかった解答冊子(数学Grasp・グラスプ)が配布されました

2023年05月21日 | 高校生コース
尾北高校の数学補助教材Grasp(グラスプ)の解答冊子が配られてない問題で動きが。


本日、Graspの解答冊子が配られたとの報告が!!


まだ、数ⅡとB+Cだけで、1年生の数ⅠとA、キューノートはまだのようですが。

解答冊子がないと、

問.(-1,2)を通り、原点からの距離が2である直線の方程式

みたいな問題が解けなくて、考え込んでしまう生徒が少なくありません。

中にはあきらめモードになる子もいるでしょう。(←マジこれ最悪)

数学を教える上で、生徒をあきらめモードにさせるのは最低の指導法です。

この問題、求める直線をy=ax+bとおいて連立方程式で解けばよいのですが、基本が身についていないうちに考え込んだりチャートなどで解法を探したりするのは時間の無駄です。

そんな時間があったら、くり返し問題を解いた方がはるかに力がつきます。

残念ながら、学校の先生はそれを知りません。

だから、解答冊子を配らずに、生徒に苦労させて解法を考えさせたり探し出させたりしているのでしょう。

そして、そういう学び方に何か価値(効果)があると思っているのでしょう。


教師曰く「自分で考えるから考える力がつく!」


ウソですよそれ!

昭和か!?

時間の無駄です。

学術的にも、何もエビデンスがありません。

基本の解法や概念が定着するまで、くり返し(基本の)問題を解く。

それが数学の勉強の王道です。

そのためにも詳細な解答冊子は必要です。

そもそも、生徒・保護者がお金を出して購入しているもの。

いくら「解説を写す者がいる」という理由があろうとも、それは学校の裁量権を逸脱しており、購入者に配らないのは所有権の侵害です。

一件落着と言いたいところですが、スタート地点に立っただけです。

尾北生やその保護者の方も、ようやく解答冊子が配られて安心するのではなく、解説を参考にくり返し問題を解く自学自習に励んでください。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1のワークの答え合わせの「答え合わせ」をする

2023年05月19日 | 勉強のやり方
ワークの答え合わせを「丸つけ」と呼ぶのがあまり好きでない

まちがってるのに丸をつける子が後を絶たないから


確かに中1生はまちがっていても丸をつける


まだまだ自分で勉強できないから


ひどいケースになると


答えが書いてないのに丸がついている


ようは


答 え 合 わ せ 

という基本動作ができていない

だから

この時期の中1生のワークは

「答え合わせが正しくできているか」

入念にチェックしている

めざとくチェックしている

しつこくチェックしている

必ずチェック

それが勉強だから

一度、お子さんのワークをチェックしてみてください


顕微鏡が顕「徴」鏡になってないか?


被子植物が「ネ皮」子植物になってないか?


本初子午線が本初子「牛」線になってないか?


勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする