江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

愛知の公立高校入試be about toなどの英熟語は教科書からの出題って知ってました?

2023年07月30日 | 中学生コース
昨日、過去問の話をしました

愛知の公立入試の英語、be about toなど

中学生にとっては見慣れない熟語が出題されました

be about to?

約?およそ?

~することについて?

大問1からテンパってしまった人も少なくないでしょう

実はこれ、きっちり教科書からの出題って知ってました?

東京書籍(ニューホライズン)では、

on the other hand(中1、p.92)
be about to(中2、p.100)
remind of(中2、p.125)

と、今年の入試で気になった熟語のうち3つはちゃんと教科書に載っているんです

remind ofは教科書の後ろの方の、

ほぼ学校の授業ではほぼほぼとばされる物語文なのがちょっと意地悪ですが、

be about toは「Glass of Milk」というこれくらいは学校でも一通りは読む題材からの出題です

ただ、on the other handに関しては2023年度の受験生はこの教科書を使ってないので

「聞いてないよ~」

ってことなんで、ちょっとフェアじゃない気はします

でもこれは、裏を返せば

「教科書をていねいに勉強しているか」

というメッセージかも知れません

とはいえ、教科書の熟語を全部洗い出すのも手間ですし、

behavior(行動)という単語も脚注なしで出てきたので、

単語・熟語をしっかりやっておく必要があります

そんなときにこころ強いのが「速読英単語中学版」です



さっきのbe about toも、aboutの熟語としてちゃんと載っています!



速読英単語は、

単語の復習

速読の練習

になる、オススメ教材です

これ一冊をボロボロになるまで使い倒すつもりでやりましょう


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾北高校ってどんな高校?大学の指定校が多いってウワサされてますが実はそんなことなかった

2023年07月29日 | 偏差値・内申点の目安
遅ればせながら、【2023年版】尾北高校の進路説明会の資料から、どんな傾向が読みとれるか考えてみます。

■2023年尾北高校の卒業生の進路
卒業生 :269名
四大  :212名(78.8%)
短大  :9名
専門学校:43名(16.0%)
就職他:5名

卒業生269名のうち、四大が78.8%で、短大を含めるとだいたい5人中4人が大学を目指していると言えます。

うち、国公立大は13名(4.8%)なので、国公立を目指す人は上位1割以内を目指しましょう。

専門学校も16.0%いますので、6名に1名ぐらいが専門学校を目指す計算です。

私大の細かい内訳を見てみると、南山大が43名、名城大が43名、愛大が111名となっています。

■南山大(43名中)
・指定校1名
・総合型2名
・一般 40名

■名城大(43名中)
・指定校2名
・公募推3名
・一般 38名

■愛大(111名中)
・指定校3名
・公募推10名
・総合型1名
・一般 97名

少なくとも上位大学は、ちまたで噂になっているほど指定校が使われてないことがわかります。

南中名愛と呼ばれる大学群がありますが、南山や名城、中京大に受かるためには、上位4分の1に入っている必要があります。

ただ、最近の傾向を見てみると、

南中名外=南山、中京、名城、名外語

愛工淑学=愛知、愛知工業、愛知淑徳、愛知学院

といった感じがします。

肌感覚でも、尾北生の多くが愛大、愛学大を目指していることがわかります。

愛大は全統模試の偏差値で55.0~45.0に収まる学部・学科が多いので、このランクの大学を目指すのであれば、できれば上位3割、最低でも真ん中より上の順位をとっている必要があります。

今回、オープンにはしてもらえませんでしたが、おそらく中京、名外語、愛知淑徳、愛知学院、中部、椙山、名学、日福大あたりの指定校・公募推薦はそこそこあるのかもしれません。

とはいえ、基本は一般でも受かる学力やモチベーションを維持して欲しいと思います。


さて、受験対策ですが、いかんせん現1、2年生は課題が多く、しかも定期テストの問題も難しいものが出されています。

科目によっては、名古屋西や一宮南高校より難しいものもありました。

現2年生も含めて、1年生のうちにすでに心折れてしまった生徒も少なくないでしょうが、まずは1年生のうちは得意科目を伸ばしてください。

そうすることで、

・自信につながる
・勉強のやり方がわかる
・受験で武器になる

という効果が期待できます。

特に、がんばってできた/伸びたという経験は、成功体験として財産になります。

これを糧に、2年生からは苦手科目の克服に力を入れましょう。

また、英語は何を差しおいても単語が重要です。

授業や課題に取り組んでいる時に「知らない単語に戸惑わない」ためにも、まず英単語を詰め込むこと必要があります。

そういう方針でやっていない高校がほとんどですが、正直、効率が悪いです。

ある高校では、授業中に知らない単語が出てくるたびに電子辞書で調べさせていますが、はっきりいって時間がもったいないです。

調べても出てくる意味は一緒ですよ。

これは非難したいから言っているのではなく、英語という教科の特性を考えれば自明のことです。

単語がわからないことで、文法習得や英文解釈の進度も精度も落ちます。

そうなると長文はまず読めないので、単語を拾い読みして「勘」に頼ることになります。

こうなると国公立大はもちろん、私大でも上位を目指すのは難しくなります。

単語はいちいち調べるだけ時間の無駄なので、単語帳(ターゲット1900ならセクション1~15まで)をくり返しやって、1年生のうちに一通り覚える(=単語を見て、訳が言えればOK)ようにしましょう。

2年生以降は、発信語彙として「日本語→英語が言える・書ける」ように取り組むとよいでしょう。

いずれにせよ、英単語は一通り詰め込んでから、長文問題や文法問題でより正確で広い意味をつかんでいくという二段階で取り組む必要があります。

3年生になってからあわてて英単語を詰め込んでいるようでは、上位大学合格は難しくなるので注意しましょう。


また、尾北高校に限らず、学校は「補習オシ」ですが、正直これはオススメしません。

そもそも、一般論として「教え方(普段の授業)が下手な人が補習をやっても下手な補習になるだけ」です。

ですから、学校の補習を受けるかどうか迷っている人は、

「どの先生の補習なら受けてもいいか」

という基準で判断すると良いでしょう。

もちろん、学校は塾と違うからという言い分もあるでしょう。

でも、補習なんだから、受ける人の学力レベルや目指す志望校に応じて内容を変えればいいだけです。

例えば、国公立大を目指す人と私大を目指す人では勉強する内容が異なるのは当然です。

ある高校では、補習で私大専願の子にも共通テストの予想問題を解かせていましたが、私大であんな問題を出すところはありません。

明らかに対策がずれてます。

また、私大であっても南山と淑徳や名学では出題される英文のレベルも傾向も異なります。

当然、対策も異なります。

特に英語の場合、単語力が不十分なうちは文法問題や長文問題を解かせても、自信を失うだけで身につきません。

ネクステージをやってれば受かると思ったら大間違いです。

まずは、語彙力を上げて、その後、文法力・英文解釈力を上げて、はじめて長文に取り組めます。

このように、目指す大学が異なれば、対策も異なるのは当然です。

進路や今の学力に合わせた勉強にならないのなら、基本的に学校の補習は必要ありません。

そんな補習も

「周りが受けるから」

という消極的な理由では、身になりませんし、長続きもしません。

よくよく考えて、自分ができる勉強のやり方でやるようにしましょう。


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公立大に行けるのは高校受験の時点で余裕でオール4以上とれる子だけ

2023年07月14日 | 高校生コース
余裕でオール4以上とれる子

高校受験の時点でこれくらい学力(ポテンシャル)がないと国公立大は難しい

もちろん、国公立大学だけが大学ではないから

一概に言えないが、

少なくとも高校教師から受ける

「最後まであきらめるな」的な精神論・根性論の指導に

受験生が振り回されるのは見ていられない

勇気と無謀は別

最後まで国公立をあきらめるなというのなら

それ相応のちゃんとしたプランを見せてあげてほしい

例えば、英語

英語はちょっとやそっとやったくらいでは簡単に伸びない

高1から、単語、文法、解釈、速読、読解と

着実に積み上げてようやく実る

前回の全統記述模試を見てみるとわかるが、

多くの受験生が文法問題以外、ほとんどとれてない

和訳、要約は絶望的にとれてない

ネクステに代表されるような文法問題だけがちょこちょことれている子がいても、

大問4の長文中に出題されているちょっとした単語・文法問題(選択問題)すらとれてない子が多い

高3のこの時期でこの仕上がりで

「国公立大を目指せ」

ってのは正直、甘いだろう

国公立大に行ける子は

高1から基礎学力を積み上げている子だから


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校で理系に進むなら中学校の段階で「数学」+「理科」=「9」以上の評定が目安

2023年07月13日 | 高校生コース
評定「9」ってなんだ

って思うかもしれませんが

中学段階で、

・数学「5」、理科「4」

とか、

その逆、

数学と理科の評定を合わせて「9」

あるいは「10」

つまり、どっちも「5」レベルじゃないと

高校で苦労することになるって意味です

というのも、

中途半端な進学校では、理科(物理、化学、生物から)2科目をガチでやらされます

ところが、理科が2科目必要なのはこの辺では名大くらいで

名工大、岐阜大レベルなら(発展)理科は1科目あれば十分です

たとえば、N高校

ここ数年、名大は1名いるかいないかなのに

物理、化学、数Ⅲと、理系に進むと学校の課題に追われるはめに、、、

明らかにカリキュラムオーバーです

定期テストなんて関係ねーじゃんって思うかもしれませんが、

学校からの課題出せ「圧」、そして、何よりも「赤点」というプレッシャーは避けられません

(もちろん、それのレベルでもやっていけるという人はいいでしょう)

一宮南も、ここ数年、名大はほとんど出てません

つまり、(発展)理科を2科目も必要とする生徒はほとんどいません

なのに、たいていの高校は理系で理科を2科目やらされる

まあ、それが理系のカリキュラムだから致し方ないとしても、

名大を受けるのでないのであれば、

物理か化学か生物か、どれかにしぼるべきです

そうじゃないと、

二兎追うものは一兎も得ず

毎日、学校の課題に追われるだけで

結局、受験に通用するレベルまで仕上げられません

学校の授業や定期テストがその妨げとなるようなら、

文理選択、

もっといえば、高校選択から考え直した方がいいでしょう




■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「問題集は3周やる人」が陥りがちな落とし穴

2023年07月12日 | 勉強のやり方
問題集って何周やった方がいいですか?

という質問を受けますが、正直、「愚問」です。

問題集は理解するまでくり返しやるのが正解で、何周やればいいかなんて基準は人によって/問題によって違います。

みんな勘違いしていますが、

・1周しかやらない →明らかに練習不足
・4周でも5周でもやる →時間と労力があれば否定しませんが

だから、目安として3周くらいやった方が、多分現実的だろうというだけで、それが正解ではありません。

そもそも、1周しかやらない人。

論外です。

天才でもない限り、問題集を1周やっただけでできる人はいません。

問題集を1周やっただけでテストを迎えている人は、

そもそも勉強のなんたるかがわかってないか、

やらない人です。

4周でも5周でもやる、それができるなら苦労しませんが、他の教科との兼ね合いもあります。

では、3周やれば確実ですか?

例えば、テストまであと3週間で、

テスト範囲の問題集が20ページあるとします。

駄目な人は、

20÷3=6.7≒7ページ/週

として、1週間で7ページのペースでやろうとします。

これだと1周しかできませんよね?

じゃあ、20×3÷3=20ページ/週

として、1週目に一通り終わらせて、2週目に2周目、3週目に3周目で

OKって思っている人が大半だと思います。

これもダメです。

3周やればOKって誰が決めました?

正解は、

1~2週目で一通り終わらせて、2~3週目はまちがえた問題だけをできるまでくり返しやる

です。

まちがえた問題は何周やるかではなく、

まちがえなくなるまで何周もやる

が正解なのです。

そして、直前に、再度、一通り通してやります。

これなら、全体で最低でも2周、

まちがえた問題は4~5周以上はできるはずです。

難しい問題は、3周やればできるようになるなんて保証はどこにもありません。

4周、5周やって初めてできるかもしれません。

下手をしたら5周やってもできません。

でも6周やればできるかもしれませんよね。

ただ、全部の問題を4周も5周も6周もやるなんて、現実的ではない

できる問題を何周もやっても、できない問題ができるようになるわけじゃないですからね。

だから、できる問題は1~2周でかまいません。

その代わり、

できない問題を3周も4周も5周もやる

そういう心づもりでいれば学年上位は夢ではないし、

高校でも、同じやり方でやれば平均以上の順位を取ることが可能です。

問題は、そうやってやるか/やらないか。

それだけです。

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする