江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

8/30木:公立入試の選択問題は「正しい」消去法でやる!

2024年08月29日 | 勉強のやり方
わざわざ消去法でやらなくてもちゃんと考えてやっている!

って思ってやっている子が少なくないでしょう。

でも、それ考えてませんからね。

ケアレスミスを防ぐためにも、選択問題は消去法で解かないといけません。

もっと言うと、

「正しい消去法」

でやりましょう。

さっそく、愛知県のR6入試問題を参考に見てみましょう。

【社会】第1問(2)


①~③にあてはまる語句の組合せを答える問題ですが、

まず、ダメな例



奥州藤原氏の本拠地①は平泉で、能を大成したの②は観阿弥と世阿弥まではよかったのですが、

ぱっと目についた「カ」を答えに選んで誤答になっています(正答は「オ」)。

ケアレスミスが多い子、

テストの点数が安定しない子は、

十中八九このような「雑なやり方」をしています。

そして、実際に消去法でやるときは、

選択肢の「記号」を消すのではなく、

選択肢の中の誤っている語句を消すようにしましょう。

例えば、①は平泉なので、大宰府と書いてある部分を消します。



そうなると、ア~エが消えることがわかります。

次に、②は観阿弥と世阿弥なので、最澄と空海を消します。



これで、キとクが消えることもわかります。

最後に、ここが重要ですが、

出雲の阿国



菱川師宣

を比較して、

17世紀に京都で始めて、人気を集めた「かぶき踊り」の起源となった人物を選びます。

当然、出雲の阿国なので正解は「オ」となるわけですが、

本文中の判断のポイントとなる「かぶき踊り」に線を引いておきましょう。



さらに言うと、選択肢の出雲の阿国のところにも線を引いておきます。

これは列車の運転士の指さし確認といっしょですね。

こうすることで、

「オ」と確実に正答を導くことができます。

さらに、

念のため自分の解答の「オ」に丸をつけるのを忘れないようにしましょう。

これは自己採点用に印しておくという意味もありますが、

試験中にあとでもどって確認した場合に、

どこまで確認ができているかがわかるからです。

いわゆる「見直し」ですね。

ケアレスミスが多い子やテストの点数が安定しない子は

①と②まで正しく選べたとしても、

③の答えを

「17世紀に京都で~」

と読んだところで反射的に

「あ、江戸時代かな?」

じゃあ菱川師宣でいいやと、

「カ」を選んでしまうなんてことがあるんです。

これがケアレスミスの原因です。

さらに残念なことに、

消去法をやってないと

後で確認した時に

ざっと見ただけで、一つひとつを丁寧に確認する

ということがありません。

つまり、見直しをしても気がつかないんです。

こうして見直しをした(はずな)のにまちがえた!

なんてことが起こるわけです。

そういう子に限って

「ちゃんと見直したのに!」

って言い張ります。

でも、

ちゃんとって何?

それちゃんとじゃないからね。

まあ、手厳しいことを言うと

これは見直しではなく、

文字通りただ眺めただけで、

見直しでもとき直しでもありません。

これは理科でも同様です。

【理科】第1問(2)



物質A、B、Cの組合せを答える問題ですが、

まず、実験の結果の表から

物質Aは有機物だとわかります。

そこで、Aが無機物である食塩になっている選択肢を消します。

もちろん、選択肢の記号ではなく、

選択肢の中の語句(食塩)を消すようにしましょう。



同じ手順で、物質Bは「こげなかった」とあるので無機物だと判断して、

Bが砂糖、デンプンとなっている部分を消します。



これで、

「ア」か「カ」までしぼれたわけですが、

最後に物質Cが、デンプンか砂糖かを考えます。

デンプンが水に溶けるかは中学生では判断がしにくいですが、

そういう場合は、砂糖がどうかを考えればよいわけです。

どちらが砂糖かわかれば、必然的にもう片方がデンプンになるからです。

これがいわゆる論理的な思考というわけです。

さて、ご存じの通り砂糖は水に溶けます。

コーヒーや紅茶に砂糖を入れてかき混ぜれば

よほど大量の砂糖じゃない限り溶けますから。

というわけで、

・物質Cはとけずに白くにごってる
・砂糖は水に溶ける

ということは、Cは砂糖ではないのでデンプンとなっている「ア」が正解とわかります。



このように、社会や理科の知識はもちろん必要ですが、

自分がもっている知識を元に、

一つひとつ丁寧に判断して消去法でやっていけば

正答にたどりつける確率はぐんと上がります。

もちろん、ケアレスミスも防げます。

特に、理科や社会は国語と違って

選択肢が6つとか8つの問題があります。

人間の「短期記憶は4程度」と言われているので、

四択以上の選択問題を的確に判断するのは難しくなります。

ですから、

八択は四択へ、

四択は二択へと

着実に選択肢を減らしていくことで

安定した得点が見込めます。

早速、今から「正しい消去法」で愛知の過去問を解いてみましょう。


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ共通テスト対策で消去法と本文中の重要なところに線を引かない?

2023年08月03日 | 勉強のやり方
大学受験対策も進学校に任せておけば安心







って思ったら大まちがいですよ。

国語で消去法は常識ですが、英語でも消去法は常識です(もちろん消去法で解けない問題もあるが)。

そして、

・本文の重要なところに線を引く/丸で囲む
・設問と選択肢のキーワードに線を引く/丸で囲む
・(ついでに言えば、数学などで)数値を丸で囲む


のも常識です。

ところが、どうもこのやり方を教えてもらってない高校生が少なくない。

今日、見た子は本文も選択肢もほぼまっさら

国公立大を目指すのに、線一つ引いてない。

これは数学で言えば、全て暗算で解いているようなもの

そりゃミスりますよね?

本文や設問の重要なところに線を引いたり丸で囲ったりするのは、本文から目を離して設問や選択肢を見ている(目を切る)間に、本文のどこに重要な情報が書かれているかを見失ってしまうのを防ぐためです。

「本文のどこに書かれていたっけなー」

って探している間にも、数秒~十数秒が経ってしまいます。

これを試験中にやってたら、トータルで何分「ロス」すると思いますか?

恐らく、数分~下手をすると10分以上ロスしてます。

ただでさえ時間が足りない共通テストで、こんな無駄なことをやっていたら時間が足りなくなるのは当たり前ですよね。

しかも、読解ミスやケアレスミスにもつながる。

時間的なロスを防ぐ意味でも、下線/丸囲みのテクニックは必須です。

そして、消去法が必須な理由は、その方が正答率が上がるからです。

確かに、消去法だけでは解けない問題もありますが、しかし、4択を3択、3択を2択と減らしていくことで、正答にたどり着く確率はぐーんとあがります。

英語でも、消去法は最低限、取り入れるべきテクニックなのです。

ここで少しやり方を紹介しましょう。

2023年の共通テストの英語、第1問ですが、まずは問1の設問を読みます。



after readingとあるので、このパンフレットを読んだ後、何をすべきかということを問われていることがわかります。

そこで、まず、選択肢の1を見るとComplete and hand in the bottom partとあります。

本文中にbottomなんて単語は出てきてませんから、なんとなく違うのではと思った人もいるかもしれません。

語彙力がないと

「これが正解かどうか」

が、よくわからないので、他の選択肢を検討して、結果、ドツボにはまります。

たとえば、4.に「名前を書く」とあるのでこの部分だけを読むと、なんとなく正解に思えます。

しかし、後半部分のexplain your choice(=選択した理由について説明する)は本文に書かれていないので、これは正解ではありません。

選択肢を最後まで読まず、消去法を徹底してない人の中で、4.と答えた人が少なくなかったはずです。

ここで、もう一度、1.を読んでみると「一番下の部分(の空欄)を埋めて(完成させて)提出」という意味なので、これが正解だとわかるはずです。

(本文の一番下を見ると、提出用のキリトリ部分があることがわかります)



本文中ではfill in the form below(すぐ下)とあるのに、選択肢ではbottom(一番下)と言いかえていますが、「本文中」か「設問」か基準となる場所が異なるので、言い方が変わるのは当たり前です。

これも、ちゃんと本文に書かれているところ(重要なところ)を見つけて、下線なり印なりをつけていた人は戸惑わなかったはずです。


次に問2ですが、bothとあるので、両方の劇場に共通している公演を選べばよいことがわかります。

まず、1.どちらも飲み物が買えないかどうかは、グランドシアターは軽食が買えるとあるので不適です。

同じように2.のTシャツがもらえるかどうかは、パレスシアターは「無料」でもらえるけれど、グランドシアターはsold(=売っている)と書かれてあるので不適です。

3.は、公演は同じ時間に終わるかですが、計算すればわかります(グランドシアターの15分休憩を勝手に引かないように)。

4.は、1~3までを確実に消せれば正解とわかりますが、念のため本文で確認すると、

actors available to talk

opportunity to greet the cast

とあることからも正解だとわかります。

軽食をlight refreshmentsと書いたり、performerをactorやcastと言いかえたりしているあたりが「いやらしい」ですが、選択肢も本文も「正確に読む」ということをしていれば、ひっかからないはずです。

このように、消去法と下線/囲みを利用することで、的確、かつ素早く正解にたどりつける可能性が上がるわけですから、これをやらない手はないわけです。

ところが、このような解き方を多くの高校で指導していない!

授業と受験指導はちがうと言われればそれまでですが、夏期講習をやっているこの時期ですら、教えてない高校があるのは非情に残念です。

受験生の根性や地頭に頼るようでは、これは受験指導とは言えません。

夏休み中は、時間を気にせずに、まずは

・本文や設問の重要な部分に下線や印をつける
・正確に消去法ができる

を徹底してやりましょう。

できれば、夏休み後半、遅くとも秋からは「時間制限」を設けて、素早く消去法ができるように練習すると良いでしょう。


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「問題集は3周やる人」が陥りがちな落とし穴

2023年07月12日 | 勉強のやり方
問題集って何周やった方がいいですか?

という質問を受けますが、正直、「愚問」です。

問題集は理解するまでくり返しやるのが正解で、何周やればいいかなんて基準は人によって/問題によって違います。

みんな勘違いしていますが、

・1周しかやらない →明らかに練習不足
・4周でも5周でもやる →時間と労力があれば否定しませんが

だから、目安として3周くらいやった方が、多分現実的だろうというだけで、それが正解ではありません。

そもそも、1周しかやらない人。

論外です。

天才でもない限り、問題集を1周やっただけでできる人はいません。

問題集を1周やっただけでテストを迎えている人は、

そもそも勉強のなんたるかがわかってないか、

やらない人です。

4周でも5周でもやる、それができるなら苦労しませんが、他の教科との兼ね合いもあります。

では、3周やれば確実ですか?

例えば、テストまであと3週間で、

テスト範囲の問題集が20ページあるとします。

駄目な人は、

20÷3=6.7≒7ページ/週

として、1週間で7ページのペースでやろうとします。

これだと1周しかできませんよね?

じゃあ、20×3÷3=20ページ/週

として、1週目に一通り終わらせて、2週目に2周目、3週目に3周目で

OKって思っている人が大半だと思います。

これもダメです。

3周やればOKって誰が決めました?

正解は、

1~2週目で一通り終わらせて、2~3週目はまちがえた問題だけをできるまでくり返しやる

です。

まちがえた問題は何周やるかではなく、

まちがえなくなるまで何周もやる

が正解なのです。

そして、直前に、再度、一通り通してやります。

これなら、全体で最低でも2周、

まちがえた問題は4~5周以上はできるはずです。

難しい問題は、3周やればできるようになるなんて保証はどこにもありません。

4周、5周やって初めてできるかもしれません。

下手をしたら5周やってもできません。

でも6周やればできるかもしれませんよね。

ただ、全部の問題を4周も5周も6周もやるなんて、現実的ではない

できる問題を何周もやっても、できない問題ができるようになるわけじゃないですからね。

だから、できる問題は1~2周でかまいません。

その代わり、

できない問題を3周も4周も5周もやる

そういう心づもりでいれば学年上位は夢ではないし、

高校でも、同じやり方でやれば平均以上の順位を取ることが可能です。

問題は、そうやってやるか/やらないか。

それだけです。

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1のワークの答え合わせの「答え合わせ」をする

2023年05月19日 | 勉強のやり方
ワークの答え合わせを「丸つけ」と呼ぶのがあまり好きでない

まちがってるのに丸をつける子が後を絶たないから


確かに中1生はまちがっていても丸をつける


まだまだ自分で勉強できないから


ひどいケースになると


答えが書いてないのに丸がついている


ようは


答 え 合 わ せ 

という基本動作ができていない

だから

この時期の中1生のワークは

「答え合わせが正しくできているか」

入念にチェックしている

めざとくチェックしている

しつこくチェックしている

必ずチェック

それが勉強だから

一度、お子さんのワークをチェックしてみてください


顕微鏡が顕「徴」鏡になってないか?


被子植物が「ネ皮」子植物になってないか?


本初子午線が本初子「牛」線になってないか?


勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【つまずき負債】算数・数学、英語の勉強でホントに恐ろしいのは「子どもがわかっていないことに親が気がつかないこと」

2023年02月10日 | 勉強のやり方
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

「つまずき負債」という言葉をご存じですか?

私の造語ですが、「本当はわかっていないのに(表面上、問題を解くことが)できるだけで、子どもがわかっていないという事実に親が気がつかないこと」です。

例えば、

・英検に合格した(はずの)小学生が、実は単語も英文も全然読めない
・「はじき」の公式を使ったから解けただけで、速さの問題を全然理解していない
・公文などで計算はめちゃくちゃ速いけど、途中の計算式を書かずに解くので少し複雑な問題になったとたんできなくなる

など、枚挙にいとまがありません。

そして、最も恐ろしいのが、この間に、目に見えないつまずきがどんどん借金のようにたまっていくことです。

最近、典型的なのが小中学生の英語です。

小さい頃から英会話教室に通っていて、発音もネイティヴ並みにばっちりで、英検にも合格した!

「将来は、、、バイリンガル??ムフフフッ・・・」

なんて思っているととんでもない落とし穴が待っています。

その程度の英語は理解していなくても、フレーズを真似するだけでだれでもできるようになります。

本当の英語力は、考えて話せるかどうかです。

そのためには文法の知識やニュアンスの理解が欠かせません。

例えば、

This is my pen.

This pen is mine.

意味的には一緒ですが、ニュアンスはちがいます。

This is my pen.なんて日常生活で使うことはほとんどありませんが、マジシャンが使うようにThere is a pen.(ここにペンがあります)というニュアンスで使います。

一方、This pen is mine.は、自分のペンがどこかにいってしまって見つかったときに、「あ、このペン私のだ」というニュアンスで使います。

つまり、注目の度合いがちがうんですね。

表現がちがう以上、細かい意味やニュアンスがあります。

ほかにも、例えばbe going toとwillは同じと表面的な理解をしていては、使える英語は一生身につきません。

文法も同様です。

正直、小学生でもちょこっと対策すれば英検3級くらいとれてしまいます。

しかし、それは英検に合格しただけで、英語力(読む、書く、聞く、話すの4技能)が身についたわけではありません。

実際、中学に進学して最初のテストこそ100点満点に近い点数をとる子でも、2学期、3学期とテストを重ねていくごとに、80点、70点、60点とどんどん点数が落ちていく子が後を絶ちません。

これがつまずき負債のホントにおそろしいところ。

中学2年生になるころには、返せないほどのつまずき借金となってたまってしまいます。

そうならないためにも、英語は「フォニックス」「前から限定」「後から説明」という3つのルールだけでマスターする江南ネクサスにお任せ下さい!


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、一宮南高校、名古屋西高校、小牧南高校、名城大附属高校、丹羽高校、尾北高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする