goo blog サービス終了のお知らせ 

江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

特進コースから専門学科まで!私立「イオンモール高校」とは?(名城大附属、愛工大名電、清林館高校など)

2025年01月27日 | ニュース・記事
みなさんご存じイオンモール

グルメからファッション、家電まで幅広くそろっている

日本を代表するショッピングモールです。

ところで、イオンモール高校は、

イオンモールの近くにある高校

という意味ではなく、

特進コースから、一般進学コース、スポーツ・専門学科まで幅広い学力層に対応し、

進路は国公立大を始め、難関私大や中堅私大、専門学校にまで多岐に渡る

(私立の)高校という意味です。

日本の大学全部行った山内太地さんがよく使っているワードです。

名古屋周辺だと、

名城大付属高校や愛工大名電高校、清林館高校などが

この私立イオンモール高校に該当するかと思います。

■名城大付属高校
・普通科特進コース
・普通科進学コース
・普通科国際コース
・総合学科(社会探究、地域交流、ビジネス、数理系列)

■愛工大名電高校
・普通科特進選抜コース
・普通科普通コース
・普通科スポーツコース
・科学技術科
・情報科学科

■清林館高校
・普通科文理特進コース
・普通科文理選抜コース
・普通科国際コース
・普通科進学総合コース

私立イオンモール高校は

幅広い学力層に対応してるだけあって

マンモス校が多いのが特徴です。

最近では、私立高校の授業料実質無償化の影響もあり、

中途半端な公立の進学校よりは、

私立のイオンモール高校が人気な傾向があります。

理由は何といっても進学指導にあると思います。

特進コースを始めとする学力上位層は国公立大を目指し、

一般進学コースは、

総合型選抜や学校推薦型選抜を中心に難関~中堅私大を目指します。

専門学科も、系列大学はもちろん

外部の大学へ総合型・学校推薦型選抜などを活用して目指すことができます。

文系でも6教科まんべんなく勉強させられる公立の進学校に対して、

私立イオンモール高校は、

文系なら、英語、国語、地歴を中心に

理系なら、数学、理科、英語を中心に、

主要2~3科目に絞って勉強すればよく、

学習面での負担が少ないのが特徴のひとつです。

ただ、これはメリットもありますがデメリットもあります。

途中でコース変更ができないので

特進から一般進学へ移りたい

逆に、一般進学から特進コースに上がりたい

といった変更が利きません。

公立の進学校の場合、

2年次、3年次の進級時に

特進クラスとか選抜クラスといって

高校での成績上位者を集めてクラス編成をすることができます。

こちらは、

例えば国公立大を目指すなど同じ志をもったクラスに入れる一方で、

高校での成績がふるわないと、選抜クラス落ちという事態もあり得ます。

緊張感をもって3年間を過ごせるという反面、

特進クラスは私大の推薦がもらえないなどのデメリットもあります。

ただ、これは私立高校でも同じで、

特進コースは系列大学への推薦が制限され、

あくまでも一般選抜で国公立大や難関私大を目指さなければいけないという縛りがある高校もあります。

特に、私立高校の場合は、

入学時に選んだコースを途中で変更することができず、

「やっぱ特進コースに付いていけない」

ということがあった場合は、

現状のコースで学ばなければならず、勉強面で苦しむケースもあります。

このため、最近では特進コースよりも一般コースを選ぶ人が多く、

特進コースと一般コースで受験ボーダーが拮抗している高校も多々あります。

特進コースのメリットがあまりないからです。

それに、最近では総合型選抜や学校推薦型選抜を活用することで、

ゴリゴリ教科の勉強をして共通テストで高得点をとらなくても

国公立大学を目指すことが可能なため、一般進学コースの方が人気を集めている理由でもあります。

また、一般コースや専門学科でも

積極的に総合型選抜や学校推薦型選抜を活用させてくれるので、

難関~中堅私大への進学が比較的容易です。

これは公立の進学校にはないメリットと言えます。

ただ、デメリットとしては、

学習指導がそれほど厳しくないため、

一般選抜で合格するだけの学力を身につけることは難しいということです。

とはいえ、それは公立の進学校や中堅の進学校でも同じことが言え、

高校の勉強をさぼってしまえば

一般選抜に耐えうるだけの学力が身につかないのは一緒です。

以上から、大学進学も加味した場合、

公立の進学校・中堅校へ進むか

私立のイオンモール高校へ進むかは

判断の分かれるところです。

どちらにもメリット・デメリットがあるので

お子さんの個性や進路に合わせた志望校選びが大切です。

ネクサスでは

そのような点も加味して指導しております。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24金:赤レンガとリアス海岸の町「舞鶴」を散策

2025年01月26日 | 理科・社会の勉強のやり方
舞鶴の高校で講演の予定でしたが

リスケになってしまいました。

せっかくなので、舞鶴まで教材研究も兼ねて、散策してきました。

リアス海岸といえば

東北地方の三陸海岸を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、

若狭湾も代表的なリアス海岸です。



舞鶴はかつては日本海軍の軍港で

舞鶴鎮守府があったところです。


(舞鶴五条海岸の錨のモニュメント)

現在は海上自衛隊の基地港となっています。

第八管区海上保安本部があり、

海上保安大学校・学校もあります。

こちらは、かつて塾生の一人が進学しています。



天気は曇天、どんよりとしていて

どことなく豪雪地帯という感じが伝わってきます。

典型的な過疎地域ですが、

マックにケーズデンキ、ドラッグストアと駅前はそれなりに活気があります。



戦国時代には一色氏の領地となっていましたが、

信長の命を受けた明智光秀・細川藤孝が一色氏を滅ぼしています。

東舞鶴駅から歩いて20分ほどのところにある

出石(いずし)そばが食べられるお店があります。



出石そばは但馬の国、兵庫県豊岡市を中心とする郷土料理です。

ざるに盛らず、お皿に小分けに盛って提供するのが特徴です。

ウィキペディアによると、

信濃国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、

蕎麦(信州そば)職人を連れてきたことが始まりとされています。


京都からは特急まいづるで1時間半ほど

手軽に行ける観光地ではないでしょうか。

海の男(女)に興味のある人はぜひ。

■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1301-1400】ゴロと語源で覚えるターゲット1400(江南高校・一宮南高校単語テスト用)

2025年01月25日 | 英語の勉強のやり方
江南高校、一宮南高校のターゲット1400

英単語テスト用のゴロと語源で覚えるプリント










■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/18土:松蔭高校でも3分の1が「年内入試」で大学へ(ボーダー偏差値57以上・内申37以上なのに)

2025年01月18日 | 江南ネクサスってどんな塾?
先日、あるニュースで

取材した12月の中旬時点で、

3分の1が大学受験をすでに終えていた

とありました。

どこかと思ったら松蔭高校でした。

あの松蔭でも3分の1が

共通テスト前にすでに受験を終えている!?

ボーダー偏差値57以上
ボーダー内申点37以上

なんなら江南高校よりもボーダーは上なのに

校風というものはここまでちがいます。

ちなみに松蔭高校の

国公立大学への進学率は

ここ3年、26~27%で推移しています。

約4人に1人が国公立大へ行っているわけですが、

江南高校はこの割合が約55%ですから

2倍も違います。

このちがい、

このちがい当然、日々の学習指導や

進路指導のちがいとして現れてきます。

江南高校の場合

私立大学を第一志望にしている

なんて口にした日には担任に呼び出されるほどです。

異常なまでもの国公立第一主義をとっています。

当然、私大の年内入試(総合型・学校推薦型選抜)なんて受けさせてももらえません。

一方、松蔭は3分の1が年内入試です。

(厳密には国公立大の総合型選抜等もあるのでそう単純じゃないですが)

つまり、

南山、愛知、名城、中京大あたりに収まるつもりなら、

はなっから江南ではなく松蔭など、

名古屋の比較的指導がゆる~い高校へ行ったほうが

ミスマッチが少ないということです。

逆に江南高校を目指す場合、

生半可な気持ちでいるとホントに痛い目にあいます。

やはり志望校は見た目の偏差値だけでなく

自分に合っているかどうかが重要ですね。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/6月:塾・予備校が突然「閉校」って、、、

2025年01月06日 | 今日のネクサス
大学受験予備校「ニチガク」が自己破産をして、突然、閉鎖される。

今週が共通テストなのにこんな皮肉なニュースが入ってきました。

新宿は予備校激戦区らしく、

また、昨今の少子化や予備校離れ(動画やICTで勉強できる)もあって

経営が苦しかったんでしょう。

指導ノウハウには結構定評があったようですが、

それにしても、

昨年の小牧の美容専門学校といい、

突然の閉鎖はショックなだけでなく

お金返してよ

って話になりますよね。

それも何万円ってレベルじゃなく

何十万円、いや100万円を超えるケースもあるでしょう。

半期払い

とか

年間払い

の恐ろしいところですね。

その点、うちは安心ですよ。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする