goo blog サービス終了のお知らせ 

江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

大学受験の対策:新高3の春(4月まで)にまずは○○を伸ばしておくこと

2023年03月15日 | 高校生コース
「いとう式」高校勉強法の伊藤です。

新高3の春のうちにやっておいて欲しいのは、英語+得意科目を徹底的に伸ばしておくこと。

文系、理系問わず、英語は入試科目として必須です。

ですから、今から英語は模試で高得点がとれるくらいまで伸ばしておきましょう。

もう一つ、得意科目をつくって伸ばしておくことが、国公立大や難関私大など上位大学に合格するのには必要です。

そのためには、まず「敵を知り己を知る」こと。

今のうちに志望校の赤本を必ずチェックしてください。

・受験科目
・出題傾向

国公立大の場合、二次試験は受験科目が「英国小」なのか、「英数国」なのかで、当然、対策は異なります。

滑り止めの私立大でも、受験科目に歴史がいるのかといった、まずは受験科目を知る必要があります。

例えば、「英国」だけで受験できる国公立大文系を目指す場合、「歴史」は二次試験で必要ないが、共通テストでは必要です。

そうなると、今のうちに「英語」と「歴史」を伸ばしておくことは、共通テストで高得点をとるためには必須の対策であることがわかります。

また、滑り止めの私大の多くが英国歴で受験できることも考慮すると、今から「英語」と「歴史」を伸ばしておくことは受験で大いに武器になります。

さらに、今のうちに得意科目を伸ばしておけば、苦手科目の克服に時間を対策を講じる時間的・心理的なゆとりも生まれます。

出題傾向に関しても、例えば、「英語」は文法問題がでるのかといったことを調べておきましょう。

がっちり文法問題が出るなら、ネクステージやスクランブルといった教材をやっておく必要があります。

長文や英作文が出るなら、その対策も必要です。

もっとも、どんな出題傾向であっても長文は必ず出題されます。

だったら、「英語」の長文対策は必須のはずです。

このように、「敵を知り己を知る」ことが受験対策では何よりも大切なのです。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、名城大附属高校、名古屋西高校、一宮南高校、小牧南高校、丹羽高校、尾北高校、山田高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新高校生】進学校の生徒の8割は「成績が下がる!」と思ってください

2023年03月07日 | 高校生コース
いよいよ今週、愛知県の公立高校の合格発表があります。

第一志望に受かった子も、落ちた子も、衝撃の事実をお伝えせねばなりません。

それは、

進学校の高校生の8割は、高校で成績が落ちます。

例えば、一宮南高校。

中学時代は上位3割以内の順位をとっていたと思います。

標準規模の中学校なら50番以内でしょうか。

ところが、高校はこの50番以内をとっていた子が300人も集まります!

当たり前ですが、中学と同じように50番以内をキープできる人は50人だけです。

300人中50人ですよ。

残りの250人は、中学以下の成績しかとれません。

下手したら3ケタ順位です。

というか、3分の2が3ケタ順位です。

これが何を意味するか、もうわかりますね。

そこから奮起する子も中にはいますが、だいたいは撃沈します。

この割合は進学校のランクにもよります。

一宮高校・・・上位9割ががんばる
西春高校・・・上位7~8割までががんばる
江南高校・・・上位5割くらいまでががんばる
一宮南高校・・上位2~3割くらいまでががんばる

一宮南高校で、中下位層の子の成績が伸びないのは、スタートダッシュに失敗して、そのまま潜水艦になっているからです。

潜るな!スタートダッシュあるのみ!

87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<学問・勉強法>で1位達成![いとう式]高校勉強法87.8%が偏差値10以上アップ!(大和出版)

2023年02月20日 | 高校生コース
おまたせしました。ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

2月16日に刊行の高校生向けの定期テスト・受験対策勉強法の本「87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法」がおかげさまでhontoというサイトの「学問・勉強法「ランキングで1位を達成しました!!

おめでとう!

ありがとう!



■目次
1.中学とはここが違う!高校生の勉強のキホン
2.ズバリ、高校生には[いとう式]勉強法がオススメ!
3.[いとう式]勉強法の効果をさらに高める学習のコツ
4.点数が伸びる、推薦で有利になる!定期テストの勉強法
5.確実に“揺るぎない力”が身につく![教科別]勉強法
6.文理系統・学力レベルにも対応!学年別勉強法

高校に入って、中学とは勝手が違う授業、宿題、テスト、、、。

一度、勉強のスタイルをリセットして、高校用の勉強法を取り入れて、成績アップ、偏差値アップを目指しましょう。

キーワードはテスト効果。

教科書を読んだり単語や用語を書き取りしたりするだけの「わかったつもり」になる勉強ではなく、学習心理学に基づいた科学的も正しい勉強法を身につけるための一冊です。



お近くの書店かamazonへ急げ!


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、江南高校、一宮南高校、名城大附属高校、丹羽高校、尾北高校、岩倉総合、山田高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高校勉強法】クイズ:勉強ができる人のやり方にあてはまるものには○、そうでないものには×

2023年01月27日 | 高校生コース
[いとう式]高校勉強法のネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

高校生に勉強のやり方についてクイズをやってみると、たいていの人がまちがえます。

なぜか?

それはやり方がまずからです。

ほとんどの高校生が我流の勉強法でやって、結果が出ずにいます。

早速ですが、ここでやってみましょう。

■高校勉強法クイズ:勉強ができる人のやり方にあてはまるものに○、そうでないものに×
1.英単語や漢字は何回も書いて覚える・・・・・(   )
2.問題集は何周も同じ問題をやる・・・・・・・(   )
3.わからない問題は調べながら解く・・・・・・(   )
4.テスト前は夜遅くまで勉強する・・・・・・・(   )
5.わからないことはYouTubeで検索する・・・・(   )

簡単な解説をしながら、答え合わせをしていきましょう。

あるテレビ番組で、「東大を目指す受験生に、このやり方は(東大に)落ちると思った勉強法は?」とたずねたところ、最も多かった回答が、「英単語や重要語句を何回も書きまくる」という方法でした。

ですから、

1.英単語や漢字は何回も書いて覚える・・・・・( × )

例えば、ラクスマンという人物を覚えるとして、次のようにノートやルーズリーフに何回も書いたとします。

ラクスマン ラクスマン ラクスマン ラクスマン ラクスマン ラクスマン・・

このような勉強をしている人は、「長崎に来航したロシア人は?」という問いに、喜び勇んで「ラクスマン」と答えます。

ところが残念ながら、答えはラクスマンではなくレザノフです。ラクスマンは長崎ではなく、根室に来たロシア人だからです。

このように何回も書きまくる方法はカタカナの練習にはなっても、必ずしもテストで点数につながる知識にはなりません。

何回も書きまくるやり方は、時間と労力をかけた割には効果の低い勉強法です。


2.問題集は何周も同じ問題をやる・・・・・・(  )

確かに問題集はくり返し解く必要はありますが、できる問題を何回もやる必要はありません。

できる問題をくり返し解くよりも、できなかった問題だけをくり返し解いた方が勉強時間は少なくて済むからです。

中学生のときは、問題集を2周、3周もやれば、テストでよい点がとれたかもしれません。

ところが、高校は科目数が単純に2倍になり、難易度は中学生のときと比べて2倍も3倍も難しくなります。

どうしても効率よく勉強する必要があります。

解ける問題はすでにわかっている問題なので、くり返し解く必要はありません。

一方、解けなかった問題はわかっていない問題なので、解けなかった問題だけをくり返し解けばよいです。

このように、無駄なことをやらずに学習成果を最大限に高める、いわば効率がよい勉強法が高校では大切になります。


3.わからない問題は調べながら解く・・・・・・( × )

これが高校生に最も多いダメな勉強法の一つです。

よくよく思い出してみてください。テストで教科書や参考書を調べながら解いてもよいでしょうか。

それ、思いっきりカンニングですよね。そう、教科書などで公式や解法などを調べながら問題を解いても、それは自分の力で解いたことにはならないのです。

もう一つ、多くの高校生がやってる効果の低い勉強法に「ながめ勉」があります。

「ながめ勉」とは、教科書やノート、英単語などをただながめるだけの勉強法です。

「ながめ勉」の効果が低い原因の一つに、テストと同じ条件で勉強ができていないことが挙げられます。

例えば、英語の授業では教科書やノートに写した本文に単語や熟語の意味や構文など、読解のヒントになることを書きこみます。

しかし、知っての通りテストで出題される問題文には、そのような書き込みはいっさいありません。

まっさらな状態です。

つまり、一生懸命、教科書やノートに書きこんだヒントが全く使えないのです。

当然と言えば当然のことなのですが、この重要な事実に気づいていない高校生が少なくありません。

この場合は、テストの問題用紙と同じように、ヒントが何も書かれていないまっさらの状態のものを読んで、意味を考えたり設問に答えたりする練習が必要です。

これをしない限り、テストの点数に結びつく可能性は低くなります。

高校生の勉強あるあるで最も深刻なのは、テスト前日に睡眠時間を削ってでも勉強する子がいることです。クイズの4つ目の答えは、当然×です。

4.テスト前は夜遅くまで勉強する・・・・・・( × )

記憶は夜、眠っている間に定着するという性質があります(厳密には、適度な睡眠を取った方が忘れる量が減る)。

これにも、明確な実験の結果があります。テスト勉強をしてしっかり睡眠を取ったグループと睡眠時間を削ってテスト勉強をしたグループとでは、テスト勉強をしてしっかり睡眠を取ったグループの方が点数が良かったというものです。

そもそも寝る時間を削ってしまっては、翌日、眠くてテストに集中できないでしょう。


5.わからないことはYouTubeで検索する ・・・(  )

わからないことは自分で考えることも大切ですが、調べることはもっと大切です。

そのとき、動画で調べると効果的です。例えば、remember to doとremember doingのちがいがよくわからなかったとき、覚えるのではなく、ネット検索にかけてみます。

すると、to doとdoingのちがいから解説してくれるサイトや動画がたくさん出てきます。

教科書や問題集ではわかりにくいことも、動画ならわかりやすいというケースがたくさんあります。

勉強とは、わからないことをわかるようにすることなので、わからないことをそのままにしないようにしましょう。

特に高校では、理解することをせずに機械的に覚えただけの勉強、つまり、詰めこみ式の勉強ではテストの点数には結びつきません。

そのような勉強が通用するのは高校受験までです。

高校に入ってからは、我流の勉強(詰めこみ式の勉強)ではなく、理解・定着型の勉強をしましょう。

[いとう式]高校勉強法

(この記事は、[いとう式]高校勉強法をもとに作成しています)


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、一宮南高校、名古屋西高校、小牧南高校、名城大附属高校、丹羽高校、尾北高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1科目につき10時間以上!】高校生のテスト勉強時間の目安(成績が急上昇する人or急降下する人の決定的差)

2023年01月12日 | 高校生コース
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

高校生に入って成績が急上昇している人もいれば、急降下している人もいます。

中学生のときと同じような感覚で、テスト週間に集中して勉強しているとドツボにはまります!

それはなぜか?

圧倒的に勉強時間が足りないからです。

もちろん、勉強の「質」も大切ですが、とりあえずこの記事では勉強時間にスポットをあててみます。

高校生のテスト勉強について、1科目あたりの勉強時間の目安を次のように考えてみます。

【テスト勉強は1科目につき最低10時間以上必要】
・1科目5時間未満・・・赤点確実レベル
・1科目10時間未満・・平均点以下~赤点危機レベル
・1科目15時間・・・平均点~平均点以上レベル
・1科目20時間・・・平均+20点以上レベル

まず、定期テストが10科目、5日間あるとします。

勉強時間は1科目につき10時間以上を目安とすると、最低でも「10時間×10科目=100時間」は必要だと思います。

ここでテスト週間で確保できる勉強時間を計算してみると、次のようになります。

<高校の勉強:テスト週間で確保できる時間>
・テスト週間(平日):4時間×5日間=20時間
・テスト週間(土日):10時間×2日間=20時間
・テスト前日   :7時間×4日間=28時間
【合計】68時間

テスト週間に土日が2回あったとしも、総時間は20時間プラスした88時間しかありません。

つまり!

単純に勉強時間という点だけで見ても

テスト週間だけでは平均点とることはほぼ不可能

ということがわかりますす。

これは経験上、算出した勉強時間なので、全員にあてはまるわけではないかもしれません。

しかし、少なくとも平均点以上を目指そうと思ったら、テスト週間だけではテスト対策に必要な勉強時間は足りないことがわかります。

高校に入って、成績が急落しているあなた!

まず、単純に勉強時間が足りないということを自覚しましょう。

当然対策は、

テスト週間以外の勉強時間を増やす!

これしかありません。

あとは、普段からどのように勉強したらよいかですが、それは別の記事で取り上げたいと思います。



■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、江南高校、一宮南高校、名古屋西高校、尾北高校、丹羽高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする