goo blog サービス終了のお知らせ 

江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/21月:古知野中が今年から「学年順位を発表しない」そうです

2025年04月22日 | 今日のネクサス
まあ、学校の先生も思うところはあるんでしょう。

最近では、不登校の子も激増していますから、

・学校の勉強に馴染めない
・教科の勉強にコミットできない

そういう子への配慮なんでしょう。

でも、

「今年から、甲子園で勝ち負けを争いません!出場校全部が優勝です!」

とか言われたらどう思います???

一宮高校では

「一宮市以外出身の中学生が苦戦している」

という話を聞いたことがあります。

確かにそういう面はあるかもしれません。

一宮市の中学校の中には、

定期テストも含めると1年間に10回ほどテストがある中学もあります。

宿題の量も質もハイレベルです。

そういうのが当たり前で一宮高校に入ってくる子と

「定期テストで順位出ません」

って中学校では、だいぶん温度差があるでしょう。

また、一宮高校とは無縁の子でも、

例えば、中学で全然勉強してないのに

中途半端な新が高校へ行けば

そこはそこで徹底的な詰めこみ教育が行われています。

そもそも「賛否両論」があるかもしれませんが、

古知野中から通っているのが比較的多い

KやIやB高校では

エグイほどの詰めこみ教育が行われています。

そういう中学と高校のギャップについていない子も少なからずいます。

確かにこれからAI時代を迎えるにあたって

ペーパーテストがなんぼのもんじゃい?

偏差値教育古くいね?

って思う人は増えてくるかもしれません。

でも、義務教育の勉強まで否定すべきでしょうか。

(高校の勉強はやりすぎな感はありますが)

中学や高校の勉強をガチでやりたい子も中にはいるわけです。

そういう子たちのことは考えているでしょうか?

順位を出さない教育

いくら、いち中学が崇高な理念を掲げても、

高校受験はなくならないし、

大学受験もなくならない。

世の中には、

教員や公務員の採用試験もあれば、

看護師や理学療法士などの国家試験もあります。

学校の勉強が

好きな子/嫌いな子

できる子/できない子

いろんな子がいるのが学校です。

でも、

順位

という臭いものに蓋をしたところで、

根本的な解決にはならないでしょう。

「あちらを立てればこちらが立たず」

なのはよくわかりますが、

義務教育が、

できない子に迎合して、

むしろ、できる子を見捨てるようなことをして

保護者からの信頼を失わないかが心配です。

「やっぱり勉強させるなら学校より○○だよね」

みたいなことになるとしたら、、、


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)



■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【愛知の定員割れ】している私立大学全部見せます(定員充足率100%割れ)

2025年04月18日 | 高校生コース
愛知県の全私大(45校)について、

2024年度(入学生)の定員割れしている大学を調べてみました。


未集計があったので修正しました

■定員充足率95%未満(動向注視)
愛知東邦大・・・94.5%
名古屋経済大・・91.0%
名古屋音楽大・・90.0%
名古屋商科大・・88.6%

■定員充足率85%未満(閉鎖予備軍)
椙山女学園大・・84.0%
桜花学園大・・・84.0%
名古屋文理大・・82.6%
金城学院大・・・81.7%
日本福祉大・・・78.6%
愛知産業大・・・76.2%
豊橋創造大・・・76.0%

■定員充足率75%未満(閉鎖不可避)
星城大・・・・・74.2%
修文大・・・・・73.5%
名古屋葵大・・・72.3%
愛知学泉大・・・71.1%
名古屋柳城女子大70.0%
愛知文教大・・・60.9%
愛知工科大・・・39.1%
岡崎女子大・・・36.0%

昨年より大幅に悪化したのがワースト1位の岡崎女子大で

ついに半数割れの58%→36.0%と定員の約3分の1しか埋まっていない状態。

次に、愛知工科大の39.1%とやはり半数割れ。

これらの大学はもはや挽回不可能な水準にまできていることでしょう。

【2024年度】定員充足率
95%以上・・・26大学
95%未満・・・・3大学
85%未満・・・・7大学
75%未満・・・・9大学

【2023年度】定員充足率
95%以上・・・23大学
95%未満・・・10大学
85%未満・・・・4大学
75%未満・・・・7大学

全体的には、新設された(といっても短大から四大へと移行しただけですが)大学1校を含む

充足率が95%以上の大学はわずかに3校増えましたが、

一方で、85%未満の大学も11大学→16大学(未公表を含む)と増加しており、

全体を通して定員割れはさらに悪化している大学が多く、

志望校としては積極的には選びづらい大学が増えています。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16水:高3生はとりあえず「赤本」をやろう!

2025年04月16日 | 今日のネクサス
え?まだ早いって?

「だれが言いました?」

「それってあなたの感想ですよね?」byひろゆき


孫子の兵法に

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」

とあります。

敵=受験する大学の入試問題

を知らないのに

どうやって対策するんですか???

現時点で解けなくてもいいので、

とりあえず赤本をやってみましょう。

教科は英語がベストです。

そのときのポイントは、

・わからない単語を丸で囲む
・解答根拠に線を引く
・選択問題は消去法でやる

この3点です。

時間は計らなくても結構です。

そして、

解いたら答え合わせとまちがい直しをします。

このまちがい直しが重要です。

まずは、全文和訳。

赤本の中には本文の全文訳が載ってないものもありますが、

グーグル翻訳でかざせば全訳がでますのでそちらを参考にしましょう。

そして、この後が最も重要なんですが、

赤本を解いてみて自分にどんな力が足りないかわかりましたか?

例えば、語彙力(多分みんな足りないと思いますが)。

単語帳をブン回しているだけでは太刀打ちできないということがわかったでしょう。

あるいは、単語帳をやり込んでないため、長文中がわからない単語だらけということがわかったかもしれません。

いずれにしても、

長文読解を通して語彙力を増やす

ということをやっていかなければいけません。

例えば、

inventとintend

preventとpreserve

がごちゃごちゃで混同してしまう

という人は、もう一度単語帳をやりこみましょう。

これらのちがいがわかるという人でも、

invent=発明する

という一単語一日本語訳では不十分です。

今後はコアイメージを中心として単語が持つ微妙なニュアンスをつかんでいく必要があります。

それが語彙力となるからです。

例えば、inventは

新しいものを創意・工夫して創り出す

のがコアイメージです。

そこから転じて、

発明する

とか

考案する

とか

創作する

といった意味になります。

例えば、東大の和訳問題で

Alone in the woods behind our house I had beaten my chest, acted out my own invented stories without a thought to how another's gaze might see me.

【訳例】
家の裏の森の中で一人、他人の目に私がどう映るかを考えもせずに、私は胸を叩いたり、自分で創作した物語を演じたりしていた。

というのがあります。

これ

invent=発明する

とは訳せないですよね?

いや、東大だからという訳ではありません。

英単語は英文という文脈中で意味(適切な訳)がわかって

ようやく語彙力になります。

このように文脈に応じて適切な訳が思いつかないと

長文読解や英文和訳はできるようになりません。

この練習だけで1年はかかりますよ。

ということは、

入試まで10ヵ月を切った今からやらないと

とてもじゃないけど間に合いませんよね。

さあ、赤本をやってみましょう。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15火:B高校の「英文法アースライズ」去年は没収されていた別冊解答が今年は、、、

2025年04月16日 | 今日のネクサス
今年は、配られたそうです(笑)。

去年(現2年生)は、没収されたまま

年度終わりになってようやく配られたようですが、

今年は、年初から配られています。

まあ、当たり前といえば当たり前なんですが、

「予習」

と称して、

まだ教えてもいない高校英文法を

やってこい

ってむちゃくちゃすぎますよね。

っていうか、教師による自己否定ですよね。

いくら授業で使うとはいえ

ネットに「わかりやすい動画」がいっぱいある時代に、

「解答・解説なし」

で、ふつーに考えたら非効率的ってわかりますよね?

そんな予習なんてただ時間の無駄です。

その分、復習に時間を割いた方がよっぽど効果的です。

学校の先生が学習理論を知らないって、、、

あ、ちなみに3年生の演習用の英語のワークの解答は没収されたそうです。

解答・解説のない問題集なんて授業でやる価値1ミリもないですよ。

さっさと「ただよび」でも見て内職しましょう。



■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14月:青・黄チャートは「ミルフィーユ方式」で解け!って知ってましたか?

2025年04月15日 | 今日のネクサス
学校はもちろん塾でも

青・黄チャートのやり方をちゃんと教えてもらってないと思うんですよね。

実は、各章の最初にこういう↓ページ↓があります。



セレクトスタディのことです。

・基本定着コース
・精選速習コース
・実力練成コース

まずは、難易度1~2の基本例題を解いて、

難易度3や重要例題(難易度4、5)はスルーすればいいですが、

そんなこと

「聞いてねーよー」

って人が大半でしょう。

まあ、青チャートでも黄チャートでも

全部の問題をやれ!

なんていう無理難題を言ってくる高校はさすがに少なく、

たいていは、学校から

「この問題をやる」

とピックアップがなされているはずです。

とはいえ、

その中でも自分のレベルに合わない問題は捨ててもらって結構です。

特に

「重要例題」

やらなくて大丈夫です(笑)。

計算や場合分けが煩雑だったり置き換えなどのテクニックが必要だったり

オーバースペックと言われるゆえんはここにあります。

おおむね、難易度4~5の問題が重要例題とされていますが、

難易度2や3程度でも、数学が極端に苦手な人はスルーしてもらって構いません。

ただし、

理系へ進む人や国公立大を目指す人は

重要例題でもくり返し解いて解法が身につくまで、

学校でピックアップされている場合は必ず取り組みましょう。


さて、チャート式の取り組み方ですが、

基本は短冊切りのように解いていくより

ミルフィーユのように解いていくことが大切です(笑)。

ミルフィーユのように

ってどんな解き方だ!って思ったかもしれませんが、

例えば、

基本例題1~20までがテスト範囲になっているとして、

大半の人は律儀に

基本1→練習1→基本2→練習2→基本3→・・・

と順序立ててやっていると思います。

ところが途中で難易度が2とか3の問題

例えば、数Ⅰの基本例題8や重要例題9とかになったとたん

わからなくて先に進めない

なんてことが起こります。

この場合は最初に紹介したように

基本定着コース:1~8、10~13、15~17を律儀に全部やるのではなく、

8とか17は自分の判断でさらに「とばす」ようにしましょう。

また、数学がわりと得意な人でも

基本例題1→練習1

基本例題2→練習2



基本例題20→練習20

と順序立ててやっていく人がほとんどだと思いますが、

これだと最後の練習問題20にいく頃には

「テスト当日」

っていうことにもなりかねません。

「テスト勉強=学校の課題を終わらせるのに精一杯」

という人のほとんどが陥っているのがこのやり方です。

高校の勉強は一通りやったくらいではできるようになりません。

ですから、

1周目は基本例題とその練習問題だけを一通りやります。

重要例題は無視します。

また、自分にはまだ難しいと思った問題もスルーしてください。

ただし、これは数日でやってください。

次に、2周目は基本例題とその練習問題の「プランニング」だけをやります。

「プランニング」とは

解法の方針を立てるだけで、実際に問題を解くことはしません。

例えば、

基本例題2→カッコをはずして簡単な式に直してから代入

基本例題6→3乗公式を使う(覚えていない場合は口頭で言えるようになるまで口ずさむ)

基本例題7→カッコの中の項が3つの2乗公式を使う(覚えていない場合は口頭で言えるようになるまで口ずさむ)

基本例題8→掛ける順序・組合せを考える

など、どうやって解いたらよいかという方針を立てる練習だけをしてください。

(実際に問題をノートなどに書いて解かなくても結構です)

こうして解法を言うだけにして、

実際に計算して解く過程を省くことで大幅に時短することができるはずです。

この解法のプランニングを

2周、3周、4周としつこいほどくり返しやってください。

つまり、

一つの問題に時間を割くのではなく、

基本だけをくり返しやってとにかく回転数を増やしましょうということです。

ここまでやったら

3周目は難易度3以上の問題や

自分の判断でとばした問題などにも取り組むようにします。

ここまでがテスト週間の「前の週」までです。

テスト週間はもう一度、テスト範囲の最初から解き、

忘れている問題がないか実際に解いて最終チェックをします。

このように、

1周あたりの勉強が薄くても良いので、

くり返し2周も3周も4周も

ミルフィーユのように何層も重ねて勉強していくのが数学の問題集の取り組み方です。

新高1生は早速試してみましょう。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする