江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/2水:江南、一宮南、尾北、小牧、丹羽高校の使用教材から考える「志望校の選び方」

2025年04月03日 | 今日のネクサス
新学期、スタートしてますが

江南、一宮南、尾北、小牧、丹羽高校の

数学(教科書傍用、受験用)、英語(単語)、理科の主な学校使用教材の難易度をまとめてみました。

まず、数学の教科書傍用ですが、数研出版によると

【難】
・4プロセス
・クリアー
・リピート
・3トライアル
【易】

となってます。

江南のマスグレードが謎ですが、まあ簡単な方ではないでしょう。

尾北のグラスプも簡単な問題集ではなさそうですが、

なぜ採用しているのかというと、今年の担当の数学の先生の好みなんじゃないかと、、、。

3年前は別冊解答を配らないという意地悪をするような先生ですからねー。

残念ながら、どの高校も

テスト前にこれら傍用教材をやり込まないといけないので

数学が特に苦手な人は覚悟しておきましょう。

チャート式ですが、もうこれは定番で

【難】
・赤チャート
・青チャート
・黄チャート
・白チャート
【易】

となっています。

すべての高校で黄チャートか青チャートが採用されていますが、

大半の文系の人には明らかにオーバースペックです。

ちなみにですが、名城大附属の総合学科では

チャートどころか教科書傍用も使用していません。

だから、数学が極端に苦手な人や、「数学スルー」したい人は

そういう高校がおすすめかもしれません。

さて、

青チャートは全部がっつりやれば国公立大レベルにまで対応できますから、

一宮南は上位層以外はオーバースペックと言わざるを得ません。

中部大春日丘高校(創進)も青チャートですから、

それ相応の数学力がある人にとっては良いかもしれませんが、

文系で大学受験に数学が必要ない人は避けたいところ。

次に単語帳ですが、

【難】
・LEAP
・ターゲット1900(シス単)
・ターゲット1400
・ターゲット1200(バリュー1000)
【易】

といった感じでしょう。

バリュー1000がよくわからないですが、おそらく基礎的な単語帳だと思います。

ワードナビは、フレーズで覚えるというのがウリらしいですが、

一応、コーパスに基づいた掲載内容になっているようです。

(それならアプリがあるターゲット1200とか1400の方が良いような)

まあ、どの高校も妥当なチョイスかと思います。

丹羽はターゲット1900どころか1400でもオーバースペックだと判断したのか

1200からやるのは好感が持てます。

逆に英語が得意な人にとっては物足りないので

アプリなどで1400か1900をすすめておくとよいでしょう。

最後に、理科ですが

【難】
・セミナー
・リードα(センサー)
・リードライト
【易】

リードライトが一番易しいのは異論がないでしょう。

だから、

尾北、小牧、丹羽あたりが採用しているのは妥当かと思います。

ただ、尾北の物理基礎プログレスはリードライトほど簡単ではないのと、

丹羽の生物基礎リードαも受験で生物や生物基礎を必要としない人にはややオーバースペックです。

それ以外はなかなか比較が難しいですが、セミナーは難しい問題が多い印象です。

そうなると、一宮南のリードαやセミナーも

理系はともかく、文系の人にはややオーバースペックな気がします。

■江南高校
・マスグレードα(?)
・青チャート(難)
・ターゲット1900(やや難)
・物理基礎+物理セミナー(難)
・生物基礎セミナー(難)

■一宮南高校
・4プロセス(やや難)
・青チャート(難)
・ターゲット1400(並)
・物理基礎リードα(やや難)
・生物基礎セミナー(難)

■尾北高校
・グラスプ(?)
・黄チャート(やや難)
・なし?
・物理基礎プログレス(?)
・生物基礎リードlight(易)

■小牧高校
・3トライアル(並)
・黄チャート(やや難)
・バリュー1000(?)
・物理基礎アクセスノート(?)
・生物基礎リードlight(易)

■丹羽高校
・3トライアル(並)
・黄チャート(やや難)
・ターゲット1200(易)
・物理基礎リードlight(易)
・生物基礎リードα(やや難)

■中部大春日丘高校(創進)
・リピート(並)
・青チャート(難)
・ユメタン1(?)
・物理基礎アクセス(?)
・生物基礎センサー(やや難)
・化学基礎セミナー(難)

■中部大春日丘高校(進学)
・3トライアル(並)
・黄チャート(やや難)
・ワードナビ3000(?)
・物理基礎アクセス(?)
・生物基礎センサー(やや難)
・化学基礎アクセス(?)

以上、学校採用の問題集から

志望校選びをする上でのポイントを紹介してきました。

ここだけの話ですが、実は一宮南や尾北よりも

名城大附属(総合)の方が数学も理科も課題・定期テストは簡単です。

高校受験のレベルと高校に入ってからの授業のレベルって意外とちがいます。

だから、

名城大、中京大、愛大レベルの文系私大を目指す人にとっては

一宮南も尾北も使用教材がややオーバースペックなのは否めないので、

高校合格後のことも考えた志望校選びを心がけましょう。


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31月:高校生、意外と英語の読み方を知らない

2025年04月01日 | 今日のネクサス
今日は、英語の読みでちょっとアドバイスを。

単語の意味はわかるけど読めない

という子がいたんですが、

「えーーっ(汗)」

ってなりますよね。

そこそこの進学校でも実は「単語の読み方」を知らないという子が相当います。

considerを「コンサイダー」って読んだら該当者です。

例えば、

breath=ブレス

breathe=ブリーズ

と、名詞と動詞ではthの発音が変わります。

これくらいは基本中の基本ですが、

そもそも新出単語の時点で正しい読み方で読んでないんです。

今はタブレットやスマホがあるので

タップ一つで正しい発音が聞けるはずです。

ところが、

それをやらない。

っていうか、

単語を正しく発音することの重要性がわかってない。

っていうか、

そもそも教師がそれを教えてない。

ターゲットの最初の方に

発音記号の説明が載っているのを知ってますか?

これを知らない高校生、

というか教師や塾講師でも知らない人の方が多いんじゃないかと。

発音記号は完璧ではないですが、

少なくとも

「ブレス」か「ブリーズ」かはわかります。

だから、発音記号が読めればだいたいの発音はわかるはずです。

最近は、こういうことすら教えない教師がほとんどですから、

英語が読めない子が後を絶たないわけです。

っで、塾でもアルバイト講師自身がそうやって教えてもらってないから、

塾生に発音の学び方を教えることができないという

まさに悪循環です。

英語は「正しく読める」ということなくして上達はあり得ません。

次に、速読なんですが、

速読の練習の仕方を知らない子がほとんどです。

これも速読の仕方を教えてもらうことがないからでしょう。

しかし、速読のポイントは「ただ速く読め」ばいい訳ではありません。

ちょっとコツがあります。

それは「区切り」を意識して読むことです。

例えば、

The scientists working in the see told them to ~

という英文があった場合、

The scientists / working in the see / told them / to ~

と読んではいけません。

The scientists working in the see / told them to ~

長い主部はひとまとまりとして読む必要があります。

逆に、英語ができない子/伸びない子は、

scientistが主語でworkingは進行形だと思って、勝手に

The scientists (were) working / in the see (and) / told them to ~

という英文のように読んでしまいます。

これでは正しい意味がとれないだけではなく

読むスピードも身につきません。

英語が伸びない子は十中八九、このような読み方をしています。

英語は、だいたい

だれ(S) / する(V) / 何を(O) / 場所 / 時

の順になっています。

基本的にはSVOで切り、場所、時と三拍子を意識して読むようにします。

主節と従属節がある場合や複文・重文の場合は、

それぞれを三拍子くらいで読みます。

あとは、例えば

all over the world

みたいな熟語や定型表現は一つのまとまりのつもりで読みます。

こうして

一気に読むところ切るところを瞬時に見分けながら読む練習をすることで

速読力が身につきます。

ご存じの通り、

共通テストは時間との勝負ですから、

速く読めるのは必須です。

ところが速く読む練習の仕方自体を知らない。

まあ、学校でも塾でも教えてないところがほとんどですからねー。

国公立大に100人以上合格者を出している進学校ですら

そういう基礎中の基礎を全然教えてくれません。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30日:高2(新高3)英語特講「solve、ingredient」をちゃんと訳せますか?

2025年03月30日 | 今日のネクサス
高2(新高3)の英語特講でした。

共テの大問8に相当する問題を解いてもらいましたが、

訳せない単語数が

最小・・・9こ
最大・・36こ

と思いっきりばらついています。

というか、大問ひとつでこれだけ未知の単語があるとまともに問題を解くことができません。

だから、英単語が重要なんですが、

ターゲットとかをゴリゴリやっているだけでは

実は単語力は十分身につきません。

この辺は、口を酸っぱくして言っているのですが、、、

試しに、

solve
ingredient

これらの単語ちゃんと訳せますか?

solve=解く

ingredient=材料

ではダメです。

単語帳には確かにそう載ってます。

でも、それではダメなんです。

単語帳は万能ではないので

一通り詰め込んだ「後」が最も重要です。

ターゲット1900にはsolveの派生語で

solution=解決策、溶解、溶液

とあります。

そう、solve=溶けるという意味もあるんです。

ところがターゲットには載っていません。

でも、生物系や化学系のテーマでは出てきてもおかしくない単語です。

ちなみに、

soluble fiberは

水溶性食物繊維です。

ingredientも

ターゲットには材料とか成分としか載ってません。

だから、英語が苦手な人は

fresh ingredients

とか出てきても

新鮮な○○??

となってしまうわけです。

人間は具体的なイメージがわかない言葉を覚えるのが苦手なので

機械的な単語の暗記には限界があります。

だから単語をイメージで覚えれるように

ある程度単語力が身についてきたところで、

長文読解を通して覚えることが重要になってきます。

というか、

ある程度以上になると

単語力は長文で伸ばした方が早いのです。

だから、自分が苦手そうな分野

例えば、文系の人は理系の内容(もちろんそんなに難しくないもの)、

逆に、理系の人は文系の内容(社会科学や人文科学など)の長文を読むと良いでしょう。

あるいは、

ingredient

グーグルの画像検索をかけてみてください。

食材

ということが一発でわかります。



つまり、

ingredient

は物質的な材料(materialやstuff)という意味よりは、

むしろ

食事の材料=食材

という意味なのです。

こうして、

一発で単語を覚えるくらいじゃないと

共通テストで7割、8割得点するのは難しくなります。

とにかく英語は単語です!


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南中名愛】2025年度合格者数ランキング(南山、中京、名城、愛知大)愛知県版

2025年03月30日 | 偏差値・内申点の目安
2025年(愛知県:速報版)の南山大、中京大、名城大、愛知大の合格ランキング


※松蔭と名東が未集計

■2025年度南山大学合格者数(上位5校)
1位:西春・・・245名
2位:桜台・・・244名
3位:刈谷北・・221名
4位:旭野・・・211名
5位:千種・・・207名

トップ5校のうち、西春、旭野、千種は変わらず、

新たに桜台、刈谷北がランクイン。

目立ったところでは私立の愛知淑徳が19位に、

そして、名古屋南、名古屋西、時習館も今年はベスト30入り。

■2025年度中京大学合格者数(上位5校)
1位:昭和・・・195名
2位:熱田・・・194名
3位:豊田北・・186名
4位:日進西・・175名
5位:旭野・・・164名

大幅に合格者を増やした昭和が1位、

2位は熱田、そして、4位に日進西となっています。

上位の勢力図がだいぶん変わっているのが特徴です。

とはいえ、松蔭や名東などがまだ未集計なので、

トップ5はまだ入れかわりがあるかもしれません。

■2025年度名城大学合格者数(上位5校)
1位:西春・・・372名
2位:豊田西・・289名
3位:旭野・・・285名
4位:向陽・・・266名
5位:半田・・・249名

西春が136名増と大幅に合格者を増やしトップに。

半田も昨年の25位から一気に2位と躍進。

理系割合の高い高校が上位を占めています。

また、近隣では一宮南が昨年のランク外から222名で13位にランクイン。

中京大でもランクインしており、今年は名城大、中京大で合格者を大幅に増やしています。

■愛知大学合格者数(上位5校)
1位:一宮南・・・192名
2位:岡崎西・・・186名
3位:一宮興道・・161名
4位:安城東・・・157名
5位:西尾東・・・155名

一宮南が昨年同様トップに。

名古屋南が6位にランクインと、名鉄犬山線やJR東海道線など

名古屋駅に直結する路線の近くの高校が目立ちます。

愛知大は理系の学部がないので、

文系が多い高校も上位を占めています。


<2024年度>南山大、中京大、名城大、愛知大の合格ランキング(愛知県内版)



■南山大学合格者数(上位5校)
1位:千種・・・252名
2位:旭野・・・236名
3位:横須賀・・222名
4位:松蔭・・・216名
5位:瑞陵・西春212名

旭野、瑞陵、昭和などが安定して多くの合格者を出していますが、

昨年3位だった名古屋南がまさかのランク外と不振。

鶴舞線沿線にあるためか、

桜台、名東、菊里、天白、向陽、明和など、やはり名古屋市内の高校が目立ちます。

■中京大学合格者数(上位5校)
1位:旭野・・・225名
2位:豊田北・・206名
3位:松蔭・・・161名
4位:江南・・・151名
5位:春日井南・143名

旭野、松蔭、江南が昨年同様上位に。

同じ鶴舞線沿いにある大学ですが、

南山大とちがって春日井や豊田など名古屋市外の高校が目立ちます。

■名城大学合格者数(上位5校)
1位:旭野・・・316名
2位:西尾・・・299名
3位:向陽・・・268名
4位:瑞陵・・・267名
5位:刈谷北・・256名

旭野、向陽が今年も上位へ。

南山や中京大とちがって理系が強みの名城大は、

理系にも強うそうな向陽が上位に入ってくるのが特徴です。

■愛知大学合格者数(上位5校)
1位:一宮南・・・316名
2位:一宮興道・・299名
3位:津島・・・・268名
4位:安城東・・・267名
5位:一宮西・・・256名

名古屋駅や豊橋駅が最寄り駅の愛大は、

上位校の顔ぶれががらりと変わって、

5校中4校が西尾張地区の高校。

名鉄やJRで名駅への乗り入れが楽な地域の高校生に人気のようです。

知多や三河地区の高校も目立ち、逆に名古屋市内の高校が少ないのが特徴です。

文系学部しかない愛知大は、南山、中京、名城の文系学部と学部構成もあまり変わらないため、

わざわざ鶴舞線に乗り換えてという人があまりいないためでしょう。

名古屋市内の上位校が少ないので、南中名と比べるとややもの足りなさを感じます。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年度版】江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績

2025年03月30日 | 偏差値・内申点の目安
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)です。

まとめるだけまとめてずっとアップするのを忘れてた

2024年度版の「ネクサス周辺の主な高校」の主要大学の合格実績です。

■2024年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


江南高校は名大15名と例年通りの実績ですが、

名工大が23名と過去一多い数字じゃないかと思います(少なくともここ数年では)。

県大、岐大、愛教大も掲載中の高校の中では最多となっています。

その他、気になるのは私大の棲み分けが

だいぶ明確になってきたことでしょうか。

西春高校の場合、

「国公立大にあらずんば大学にあらず」

という姿勢は江南と一緒ですが、

どうも中京大と愛大を認めてない雰囲気があります。

南山大は文系私大の雄ですからわかりますが、

名城大は理系私大としてしょうがなく認めているといった感じでしょうか。

それでも最近、愛工大の合格者数が増えているのが逆に不気味です。

おかげで中京大は江南高校や名古屋西高校が多くの合格者を出しているわけですが、

愛知大は一宮南高校の独壇場といった感じです。

ちなみに、一宮南高校は愛知学院大にも多くの合格者を出しています。

長らく定員割れが続いている丹羽高校ですが、

愛知淑徳大、中部大、日本福祉大、大同大に多くの合格者を出しています。


■2023年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


今年の異変は西春高校の岐大、愛教大の合格者数が減っていること。

昨年、岐大が51名、愛教大が25名でしたが、今年は24名と17名と、過去5年で一番少ない数字。

逆に、江南高校が33名と31名、過去5年で一番多い数字となっています。

西春高校は、数年前は名大の合格者数が30名前後で推移していたのですが、ここ数年は20名台とやや減っています。

今年の高校入試でも、第一志望の人数だけで定員枠がうまらず、第二志望を含めてようやく定員が埋まった状況で、

「あわや定員割れ」

ともささやかれたほど。

少子化の影響もありますが、私学や江南高校に流れている可能性もありそうです。

■2022年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


一宮高校は、東大13名、名大73名と圧倒的な実績を誇っているのに加え、今年は名工大20名となっています。

西春高校は、名大24名と安定の数字、岐大51名と昨年の34名から伸ばしています。その他、愛教大25名、三重大17名と国公立大に強いことがよくわかります。

また、私大では南山大255名、名城大314名、愛工大97名と、難関大や理系の大学に強いのもわかります。

江南高校は、西春高校に水を空けられたものの、名大14名ほか、コンスタントに国公立大に10人台の合格者を出し、愛大168名、中京大180名と私大にも強いことがわかります。

一宮南高校は、残念ながら今年も名大は0名で、これは2年連続。4年前までは毎年数名程度は名大合格者を出していただけに、トップ層のレベルダウンは否めません。

それでも岐大の17名をはじめ、数名ずつですが中堅の国公立大にも合格者を出していることから、上位層は国公立大学を十分ねらえる位置にいます。

丹羽高校は、過去4年で3回も定員割れを起こしているにもかかわらず、36名の国公立大学の合格者を出しています。ただし、これは上位1割以内に入る学力があっての話。

私大の合格者が多いゾーンは、愛知淑徳大、大同大、中部大となっており、かつて中京大に100名以上合格者を出していたころと比べると全体的な大学合格実績の低下がはっきりとわかります。

尾北高校は、国際教養科でまさかの定員割れをしましたが、普通科は愛知学院大の101名を始め、中堅私大を中心に合格者を出しています。


全体的には、ここ数年の大学定員厳格化の混乱も表面上は落ち着きを取り戻していますが、歩止まり数が読めず追加合格を出す大学は後を絶ちません。

また、昨年の金城学院大や椙山女学園大などで大学の定員割れもおきており、大学そのものもレベル低下しています。

加えて、大学合格実績の中には学校推薦型選抜なども含まれるため、特に私立大の合格実績は鵜のみに出来ないので注意が必要です。

■2021年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


■2020年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


■2019年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


■2018年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


■2017年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績



■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、江南高校、名城大附属高校、一宮南高校、尾北高校、丹羽高校、岩倉総合高校、山田高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする