あるアンケートで
「教える内容が多いと思う教科は?」
という質問に、中学英語は
アンケートに答えた先生全員が「多い」と答えたそうです。
さて今年から中学校の教科書がマイナーチェンジしましたが、
東京書籍(NEW HORIZON)では中2の早い段階(p.18)で
SVOなどの文型のまとめが登場するようになりました。
これによって文法の説明がずいぶんすっきりとしました。
1.SV
2.SVC
3.SVO
とりあえずこの3つの文型だけでもきっちり押さえておくと
その後の英語の習得が早まります。
これまではbe動詞?一般動詞?とごちゃごちゃだったのが
be動詞
2.SVC(S=C)
or
一般動詞
1.SV
3.SVO
の説明でおおむねしっくりくるからです。
その一つが進行形です。
何度説明しても
She cleaning.
とかやるんですが、
She is cleaning.(S=C)
と考えるとしっくりきます。
これまで英語の基本的な並びは
1.だれ 2.する 3.何を 4.場所 / 時
と教えてきましたが、
これは3.SVOが基本となるからです。
2.SVC(S=C)はあくまでも例外的な扱いです。
このへんを整理しておかないから
You are play tennis.
とかやり出すわけです。
You are tired.
なのに、
You tired.
とか
Did you tired ~?
やってしまうのも文型を意識できていないからでもあります。
いずれにしても
文型を意識して、
音読、和訳、かっこ埋め、並びかえ、英作文
をやっていくことが英語上達の秘訣です。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)

■LINEでお問い合わせ

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
「教える内容が多いと思う教科は?」
という質問に、中学英語は
アンケートに答えた先生全員が「多い」と答えたそうです。
さて今年から中学校の教科書がマイナーチェンジしましたが、
東京書籍(NEW HORIZON)では中2の早い段階(p.18)で
SVOなどの文型のまとめが登場するようになりました。
これによって文法の説明がずいぶんすっきりとしました。
1.SV
2.SVC
3.SVO
とりあえずこの3つの文型だけでもきっちり押さえておくと
その後の英語の習得が早まります。
これまではbe動詞?一般動詞?とごちゃごちゃだったのが
be動詞
2.SVC(S=C)
or
一般動詞
1.SV
3.SVO
の説明でおおむねしっくりくるからです。
その一つが進行形です。
何度説明しても
She cleaning.
とかやるんですが、
She is cleaning.(S=C)
と考えるとしっくりきます。
これまで英語の基本的な並びは
1.だれ 2.する 3.何を 4.場所 / 時
と教えてきましたが、
これは3.SVOが基本となるからです。
2.SVC(S=C)はあくまでも例外的な扱いです。
このへんを整理しておかないから
You are play tennis.
とかやり出すわけです。
You are tired.
なのに、
You tired.
とか
Did you tired ~?
やってしまうのも文型を意識できていないからでもあります。
いずれにしても
文型を意識して、
音読、和訳、かっこ埋め、並びかえ、英作文
をやっていくことが英語上達の秘訣です。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)

■LINEでお問い合わせ

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます