goo blog サービス終了のお知らせ 

江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/3火:中2英語でようやく文型が教科書に登場

2025年04月03日 | 今日のネクサス
あるアンケートで

「教える内容が多いと思う教科は?」

という質問に、中学英語は

アンケートに答えた先生全員が「多い」と答えたそうです。

さて今年から中学校の教科書がマイナーチェンジしましたが、

東京書籍(NEW HORIZON)では中2の早い段階(p.18)で

SVOなどの文型のまとめが登場するようになりました。

これによって文法の説明がずいぶんすっきりとしました。

1.SV
2.SVC
3.SVO

とりあえずこの3つの文型だけでもきっちり押さえておくと

その後の英語の習得が早まります。

これまではbe動詞?一般動詞?とごちゃごちゃだったのが

be動詞
2.SVC(S=C)

or

一般動詞
1.SV
3.SVO

の説明でおおむねしっくりくるからです。

その一つが進行形です。

何度説明しても

She cleaning.

とかやるんですが、

She is cleaning.(S=C)

と考えるとしっくりきます。

これまで英語の基本的な並びは

1.だれ 2.する 3.何を 4.場所 / 時

と教えてきましたが、

これは3.SVOが基本となるからです。

2.SVC(S=C)はあくまでも例外的な扱いです。

このへんを整理しておかないから

You are play tennis.

とかやり出すわけです。

You are tired.

なのに、

You tired.

とか

Did you tired ~?

やってしまうのも文型を意識できていないからでもあります。

いずれにしても

文型を意識して、

音読、和訳、かっこ埋め、並びかえ、英作文

をやっていくことが英語上達の秘訣です。


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/2水:江南、一宮南、尾北、小牧、丹羽高校の使用教材から考える「志望校の選び方」

2025年04月03日 | 今日のネクサス
新学期、スタートしてますが

江南、一宮南、尾北、小牧、丹羽高校の

数学(教科書傍用、受験用)、英語(単語)、理科の主な学校使用教材の難易度をまとめてみました。

まず、数学の教科書傍用ですが、数研出版によると

【難】
・4プロセス
・クリアー
・リピート
・3トライアル
【易】

となってます。

江南のマスグレードが謎ですが、まあ簡単な方ではないでしょう。

尾北のグラスプも簡単な問題集ではなさそうですが、

なぜ採用しているのかというと、今年の担当の数学の先生の好みなんじゃないかと、、、。

3年前は別冊解答を配らないという意地悪をするような先生ですからねー。

残念ながら、どの高校も

テスト前にこれら傍用教材をやり込まないといけないので

数学が特に苦手な人は覚悟しておきましょう。

チャート式ですが、もうこれは定番で

【難】
・赤チャート
・青チャート
・黄チャート
・白チャート
【易】

となっています。

すべての高校で黄チャートか青チャートが採用されていますが、

大半の文系の人には明らかにオーバースペックです。

ちなみにですが、名城大附属の総合学科では

チャートどころか教科書傍用も使用していません。

だから、数学が極端に苦手な人や、「数学スルー」したい人は

そういう高校がおすすめかもしれません。

さて、

青チャートは全部がっつりやれば国公立大レベルにまで対応できますから、

一宮南は上位層以外はオーバースペックと言わざるを得ません。

中部大春日丘高校(創進)も青チャートですから、

それ相応の数学力がある人にとっては良いかもしれませんが、

文系で大学受験に数学が必要ない人は避けたいところ。

次に単語帳ですが、

【難】
・LEAP
・ターゲット1900(シス単)
・ターゲット1400
・ターゲット1200(バリュー1000)
【易】

といった感じでしょう。

バリュー1000がよくわからないですが、おそらく基礎的な単語帳だと思います。

ワードナビは、フレーズで覚えるというのがウリらしいですが、

一応、コーパスに基づいた掲載内容になっているようです。

(それならアプリがあるターゲット1200とか1400の方が良いような)

まあ、どの高校も妥当なチョイスかと思います。

丹羽はターゲット1900どころか1400でもオーバースペックだと判断したのか

1200からやるのは好感が持てます。

逆に英語が得意な人にとっては物足りないので

アプリなどで1400か1900をすすめておくとよいでしょう。

最後に、理科ですが

【難】
・セミナー
・リードα(センサー)
・リードライト
【易】

リードライトが一番易しいのは異論がないでしょう。

だから、

尾北、小牧、丹羽あたりが採用しているのは妥当かと思います。

ただ、尾北の物理基礎プログレスはリードライトほど簡単ではないのと、

丹羽の生物基礎リードαも受験で生物や生物基礎を必要としない人にはややオーバースペックです。

それ以外はなかなか比較が難しいですが、セミナーは難しい問題が多い印象です。

そうなると、一宮南のリードαやセミナーも

理系はともかく、文系の人にはややオーバースペックな気がします。

■江南高校
・マスグレードα(?)
・青チャート(難)
・ターゲット1900(やや難)
・物理基礎+物理セミナー(難)
・生物基礎セミナー(難)

■一宮南高校
・4プロセス(やや難)
・青チャート(難)
・ターゲット1400(並)
・物理基礎リードα(やや難)
・生物基礎セミナー(難)

■尾北高校
・グラスプ(?)
・黄チャート(やや難)
・なし?
・物理基礎プログレス(?)
・生物基礎リードlight(易)

■小牧高校
・3トライアル(並)
・黄チャート(やや難)
・バリュー1000(?)
・物理基礎アクセスノート(?)
・生物基礎リードlight(易)

■丹羽高校
・3トライアル(並)
・黄チャート(やや難)
・ターゲット1200(易)
・物理基礎リードlight(易)
・生物基礎リードα(やや難)

■中部大春日丘高校(創進)
・リピート(並)
・青チャート(難)
・ユメタン1(?)
・物理基礎アクセス(?)
・生物基礎センサー(やや難)
・化学基礎セミナー(難)

■中部大春日丘高校(進学)
・3トライアル(並)
・黄チャート(やや難)
・ワードナビ3000(?)
・物理基礎アクセス(?)
・生物基礎センサー(やや難)
・化学基礎アクセス(?)

以上、学校採用の問題集から

志望校選びをする上でのポイントを紹介してきました。

ここだけの話ですが、実は一宮南や尾北よりも

名城大附属(総合)の方が数学も理科も課題・定期テストは簡単です。

高校受験のレベルと高校に入ってからの授業のレベルって意外とちがいます。

だから、

名城大、中京大、愛大レベルの文系私大を目指す人にとっては

一宮南も尾北も使用教材がややオーバースペックなのは否めないので、

高校合格後のことも考えた志望校選びを心がけましょう。


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする