Across The Universe

当ブログはフィクションであり、登場する人物・出来事等はすべて架空のものです。

こどもの国のこども汽車に乗る(2) 客車編

2011年12月09日 | 鉄道関連

  こどもの国のこども汽車では、客車もなかなか本格的なつくりとなっています。1974年に製造された車両で、5両編成が2編成存在しますが、どことなく同時期に製造された国鉄型客車に似た雰囲気で、今となっては懐かしい感じがします。こども汽車では、通常一方通行での運転のため、客車も前後で違う顔つきとなっており、蒸気機関車に連結される面はノッペラボー、最後尾はカニ24のような顔つきです。側面は2段下降窓で、50系客車のような雰囲気です。車内は一方通行運転のため、片方向固定のクロスシートとなっており独特ですが、座席の取っ手は当時の国鉄型車両でよく見られたタイプのもので、今やJR線では絶滅寸前のタイプのものなので、非常に懐かしい感じです。

 写真は、上2枚が2008年10月撮影のもので、下2枚が2011年11月撮影です。現在は塗装が変更となったようで、もう1編成は青一色となっていました。

 

  

 

 

 


こどもの国のこども汽車に乗る(1)

2011年12月01日 | 鉄道関連

 先日(11月中旬)、子供連れで愛知こどもの国に行く機会がありました。こどもの国に行くのは3年ぶり(弊ブログ記事「愛知こどもの国のこども汽車」参照)で、お目当ては園内を走る本物の蒸気機関車「こども汽車」です。今年2月の愛知県知事選挙で大村秀章知事が誕生してから、愛知こどもの国の存廃問題が浮上してきており、場合によっては近いうちに見納めになる可能性もあります。

 愛知こどもの国のこども汽車は広大な園内に敷かれた約1キロの線路を約7分かけて一周しこども汽車駅に戻る路線で、踏切・トンネルもあり、三河湾の雄大な眺めも楽しめるなかなか本格的な鉄道で、遊園地機関車だからといってなかなか侮れません。また、軌間は762ミリと鉄道ファンにはうれしいナローゲージで、SLは1974年に製造された協三工業製のB11「まつかぜ」とB12の「しおかぜ」で、残念ながら新製の機関車ですが、製造後30年以上を経てなかなか味わい深い感じが出てきています。ちなみに、協三工業は鉄道工場や鉱山などで使用する小型ディーゼル機関車や、遊園地やテーマパークなどで遊戯物として使用する小型蒸気機関車や客車など、小型鉄道車両を主に製造しているメーカーで、遊園地向けの新製蒸気機関車としてはこどもの国の2両がパイオニアだそうです。

 運賃は大人200円と安く、子供も機関車には大喜びで、2回連続して乗車することができましたので、1回目は機関車のすぐ後ろの客車、2回目は1番後ろの客車に乗車してみました。こども汽車の写真と、汽車から見える車窓風景を何枚か撮影してきましたので、是非ごらんいただいた上で、機会があれば是非この楽しい鉄道に乗車して見てはいかがでしょうか。

 

 こども汽車駅に到着する手前に、短いトンネルがあります。

  

  

 こども汽車駅を出発。給水塔・ターンテーブル・信号機もあり本格的。この先に踏切があります。

 

 

  意外と急勾配も多い厳しい路線です。

 

 車窓からは三河湾の雄大な眺めが楽しめます。時間帯によっては、名鉄蒲郡線からもSLを確認することが出来ます。