サイトウ歯科 院長ブログ

西宮市門戸厄神駅前「サイトウ歯科」の院長が歯科に関する記事を綴っています www.saitodental.jp

アメリカインプラント学会指導医が3人! 第63回 AAID アメリカインプラント学会(3)

2014-11-19 17:21:11 | インプラント治療

最終日は業者展示と表彰式とパーティーがあります。

業者展示は色々欲しい機械があるのですが日本でメインテナンスを受けることができないものが多くほとんど購入できません(残念)。

もうちょっと日本への輸入販売が簡単になってほしいところです。

表彰式ではスタディグループ内の伊藤先生がアメリカインプラント学会の最高位のフェローの資格を取得され表彰されました。

おめでとうございます!!堀田先生、僕と伊藤先生でアメリカインプラント学会指導医が3人も同じスタディグループにいます!

インプラントの勉強好きが集まるスタディグループかと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの歯医者はよく食べよく学ぶ! 第63回 AAID アメリカインプラント学会(2)

2014-11-19 17:12:57 | インプラント学会

アメリカインプラント学会は期間5日間でいつも朝8時から始まります。写真の食事は会場で7時から用意され講演を聞きながら食べることができます。

時差で朝にやたらお腹が減るのですがそれでも食べ過ぎました。

昼は簡単なハンバーガーを配られ、一日中講演を受ける体制がととのっています。

実際昼食を食べながらミーティングが各会場で行われています。

今回、まだ日本ではだれもやっていないインプラントの審美に関するテクニックと歯周病の新しい治療方法など使えるアイデアをいくつか取得することができました。

やはりアメリカは違います。あと今回長谷川先生がポスター発表され、共同研究者として参加させていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕のいい歯医者をどうやって探す? 第63回 AAID アメリカインプラント学会(1) 

2014-11-19 16:50:43 | 健康・病気

11月は第63回 AAID アメリカインプラント学会に参加するためフロリダに行ってきました。

フロリダは今の季節でもさすがに暖かくとても過ごしやすいいい気候でした。

ただ現地までおおよそ20時間かかるので5日お休みを頂いても学会参加は2日半しかできませのでとんぼ返りです。

ただ、アメリカの歯科医も国内といえどもアメリカは広いので10時間ぐらいかけてきている方もいます。

そこまで時間をかけて学会に来る目的はやはり学会認定の資格です。

アソシエイトフェロー、アメリカンボード、フェローと段階を追って資格を取得することによって患者さんからの評価を得ることができます。

日本だと歯科医師の資格の広告は禁じられています。

でもインターネット上ではは一流の歯科医師だらけですね(笑)

そういった資格に対する法整備がアメリカはしっかりしているため患者さんは技術を持つ歯科医を簡単に見つけることができます。

日本も早くそうなってくるといいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプラント治療後も検診には来てください! 第20回口腔インプラント専門医臨床技術向上講習会

2014-11-19 15:37:18 | インプラント治療

10月は日本口腔インプラント学会の専門医技術向上講習会(千里ライフセンター)に参加してきました。

テーマは「インプラント治療の長期安定性を得る為に」です。

インプラント治療自体は多少手技に問題があっても3年程は症状はでてきません。

また、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)になっても患者さんに自覚症状は生じません。

しかし、顎の骨が吸収し将来的に問題が起きるケースが少なくありません。

安易にインプラント治療を行う歯科医師とそれを受ける患者さんに警鐘を鳴らすような講演内容が多かったです。

しかし、ドクターサイドだけでなく患者さんにもインプラント治療に体する長期的視点を持っていただきたいところです。

要するになんともなくても検診には来てください!ということです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする