goo blog サービス終了のお知らせ 

忍者ツーリングなう。

ツーリング画像見て♪見て♪掲示板

こんにちは 2025 大阪・関西万博 4回目(その5 FIN)

2025-08-25 20:24:40 | ツーリング

*このブログは収益化しておりません。営業・営利目的では画像を掲載・使用しておりません。
*画像はガイドラインに従って掲載しております。
*2025 大阪・関西万博の体験記を紹介させていただき、ご覧になったみなさまの参考にしていただき、ぜひ行って楽しんでいただければ幸いです。


2025/08/19 忍者管理人:伊藤 仁

《忍者ツーリングなう。特別編 目指せ!パビリオン制覇 万博4回目編》

大阪府大阪市。
『2025 大阪・関西万博』
その5



今回は気温35℃ 
真夏の灼熱の日に、パビリオンをいろいろ攻略してきましたので、実際に入場できた各国・各パビリオンの見どころをご紹介します。
ぜひみなさまもチャレンジしてみて下さい。



目指せ!パビリオン制覇に向けて、まだ入館していないパビリオンを順番に並んでいきます。
次はこちら。

『フィリピン』
予約無し・自由入場・待ち時間40分




光と音のお出迎えのフィリピン館。




フィリピンらしい美しい風景が織り込まれた織物は必見です。
フィリピンの雑貨などのお土産を売る売店は凄い人気ですよ。




『ネパール』
予約無し・自由入場・待ち時間5分
オープンが遅れていましたが、今や人気のネパール館です。






ネパールの寺院の模型や貴重な置物などが見学できる展示エリアです。




ネパール館はなんと物販エリアが充実しています。
ご覧の通り、もはやネパールフードコートになっており、ナマステカレーからビリヤニ・モモ・チキン・ラッシー・スイーツまで何でも食べられます。
テイクアウトのみのネパールフードコートですが、飲食は穴場のオススメパビリオンですよ。
フードコートのみなら出口から自由に入れます。
展示を見る場合は入り口から並んで下さい。






カレーを食べたかったんですが、暑すぎてレモン果茶 900円をいただきます。 




『コモンズF』
予約無し・自由入場・待ち時間は下記へ
このコモンズF館でコモンズ館は全て入館になると思います。
コモンズFにはカザフスタン・アルメニア・ブルネイの3カ国が展示されています。




カザフスタンが20名ずつ15分の映像ツアーで案内されるため、待ち時間は変則です。
カザフスタンを含む3カ国を見る場合→待ち時間60分
アルメニアとブルネイのみ見る場合→待ち時間5分

なので5分待ちで2カ国のレーンで並び入場です。
奥の方にカザフスタンの映像を見るところがあります。綺麗な映像で案内されるので見たい方は60分待ちで並んでもいいですよ。


アルメニア・ブルネイ
それぞれの国の特徴の紹介と映像が見学できます。







海外パビリオンの次は予約無しで入れるこちら。
『空飛ぶクルマステーション』
予約無し・自由入場・待ち時間5分
*予約無しは体験無しの見学のみ。








近くで見ると、思ったより大きな空飛ぶクルマ。
いつか乗ってみたいですね。



大屋根リングに夕陽の西日があたり始めました。
夕刻なのに今日は人手のひかない会場です。





お盆休み明けに万博に行ってみましたが、さすがに今日は暑さにやられて、何度かフワっとなりました。
ちょっと危なかったので、お土産にお菓子でも買って、今日は早めに引き上げたいと思います。




時刻は18:30
本日は疲れ果てて東ゲートより早めに帰宅です。



飲んだ飲み物
ペットボトル5本
レモンジュース1杯
コーラ1杯


バビリオン全制覇に向けて残るパビリオンは、
NTT
住友館
電力館
パナソニック
ウーマンズパビリオン
アイルランド
ペルー
ヨルダン
ルクセンブルグ
ガスパビリオン
ウズベキスタン
セルビア
エジプト
オマーン
ブルガリア
オランダ
ルーマニア
英国
アンゴラ
国際機関館
赤十字
Better Co-Being
いのちの未来
EARTH MART
null2(ヌルヌル)


あとこれだけありますが、一部を除き超難関パビリオンばかり残っています。
すぐに入場規制されるパビリオン・予約の取れないパビリオン・並べても待ち時間が長いパビリオンが残っています。
難関パビリオンの入れる方法をご教授下さい!

あと万博に行けても1回か2回。
ここからは持久戦・耐久戦です。












*デジカメ・スマホカメラとも不調で、ピンボケ・ピントの甘い画像がありますがご了承下さい。









その1から順次ご覧いただくと面白いかと思います。








この記事についてブログを書く
« こんにちは 2025 大阪・関西... | トップ | 道の駅『吉野路大塔』 (ツ... »