ぺにゃん!

マレーシア(ペナン島)と、関西での日常。

アフタヌーンティー@ラサ・サヤンホテル

2011-02-13 | 食 in Penang
ラサ・サヤンホテルのアフタヌーンティーに行って来ました。
ビジターは、スパイス・マーケット・カフェ(レストラン)で3時半から5時の間、お茶出来ます。
以前はガーデン・ウィングのロビーで供されていたのですが、いつの間にかスパイス・マーケットに変更になったようです。


↑ ガーデン・ウィング入り口。


↑ ロビーを抜けて、中庭に面した廊下に出ます。


↑ スパイス・マーケット入り口。


↑ お店の前にはトライショー。


↑ 宿泊客の朝食・夕食のブュッフェのレストランなので広いのですが、この時間帯は空いてます。
  遅い昼食をとる人達がちらほらいるだけ。



↑ 外のお庭のグリーンがキレイ~。 本当に、リゾート感溢れるホテルです。


↑ テーブルの上には、中国正月っぽいバンブーが。

ここでのアフタヌーンティーは初めてなので、楽しみです。
しかし料金が、ペナンで1、2を争う高級ホテルの割には安めの30リンギット+税サ(約1000円)なので、
どんな感じなのか心配でもあります。
すっごい量が少ないとか・・・?

とにかくアフタヌーンティーを頼むと、紅茶かコーヒーか聞かれます。
紅茶を選ぶと、かなり待ってからイングリッシュ・ブレックファストが出てきました。
残念ながら、お茶の種類は選べません。


↑ 二人用のポット。
  ティーバッグはドイツのロンネフェルト社のものでしたが、ポットが大きいので、ティーバッグ2つでは少ない・・・。
  正直、初めから薄いです。残念。



↑ 一人用の三段トレイ。 パッと見ちょっとさみしい感じ。
  二段目のサンドイッチの姿が、地味なせいかしらん。



↑ ジャムはふんだんに、小ビンのジャムが一人3個。


↑ 上段のプチ・ケーキ。


↑ アフタヌーン・ティーのサンドの具としては珍しい、ブルーチーズを挟んだものと、ツナ、ハムの3種類のサンドイッチ。
  何かグリーンの葉っぱでもパンの間からチラリとのぞくと、色的に美しくなると思うのですが。



↑ 小ぶりのスコーンが二つ。


↑ お茶が足りなくなったので差し湯してもらったら、イングリッシュ・ブレックファストと思えない薄い色に。
  そして味もほとんどなくなりました。
  ペナンで一番のホテルだし、ティーバッグを替えてもらえるかな~と思って聞いてみたけど、やはりダメでした。


アフタヌーンティーに力を入れていないのか、この時間帯、店員さんたちはディナービュッフェの準備と掃除をしているし、
(ペナンでは、お客さんがいても平気で掃除機かけるお店はありますけど~)
それが終わったら誰もいなくなるしで、ほぼ放置でした。
やはり30リンギットなので? サービス面で少し手抜きを感じました。
昨年3月に行ったラサ・ウィングのアフタヌーンティーが良かっただけに、残念です。

でも、ラサ・サヤンの雰囲気は大好きなので、一度体験出来て良かったです。

お茶は終わりましたが、しゃべり足りないのともう少し何か食べたいということで、
引き続き、ピザが美味しいというハードロックホテルのカフェに行くことにしま~す。




命令?

2011-02-12 | 日常 in Penang
ペナンの街中にある、競馬場兼ゴルフ場の「ペナン・ターフ・クラブ」。

その前の道を通ると、いつも気になる看板があります。
大体いつも車で走り抜けるので、中々写真を撮る機会に恵まれなかったのですが、先日ようやく撮ることが出来ました!

コレです ↓



「ペナンの魅力を発見しなさい」

翻訳ソフトか何かで直訳してこうなったのでしょうが、これを見る度に、
「今日も命令されちゃった」
と、心の中でくすっと笑い、頑張ってペナンの新たな魅力を発見しようと思う、ぺにゃんでした。

ディナービュッフェ@ラサ・サヤンホテル

2011-02-11 | 食 in Penang

一度体験したかったラサ・サヤンホテルのスパイス・ガーデンの夜ビュッフェ、先日ついに行って来ました。


↑ ガーデン・ウィング入り口。


↑ チャイニーズ・ニューイヤーの飾り付け。


↑ ガーデン・ウィングロビー。

ちょっと早めに着いたので、庭をお散歩。











ペナンの街中に住んでいると、ここがリゾート地であることを忘れますが、バトゥ・フェリンギまでやってくると、
ペナンはビーチリゾート地なんだなぁ、と思います。

そういえば、このビーチでのマリンスポーツが危険ということで、廃止するべきかどうか検討されていたようですが、
相変わらず普通にやっています。
まだ検討中なのか、継続OKってことになったのか・・・はてさて。


では、まだまだ明るいですが、ビュッフェ行っちゃいます。


↑ スパイス・マーケット・カフェ入り口。






↑ スパイス・マーケット内。

入った時は空いていたので、まだニューイヤー前だからそんなに宿泊客がいないのかと思ったのですが、
8時頃にはいっぱいになりました。
やはりチャイニーズ系が多く、大人数のグループでいっぱい。
10人くらいの、一族郎党で来ましたといった感じのグループがあちこちに。
テーブルくっつけまくりです。


↑ 中近東料理コーナー。
  ここのビュッフェは全部美味しいけど、特にこの中近東料理は本格的な味がして好き!
  街中に、アラブ料理のレストランがないので(私は知らない)、貴重な味です。



↑ 他にも前菜・ウェスタン・中華・ヌードル・寿司と、色んなジャンルの料理が揃ってます。

料理の写真を撮るのはすっかり忘れましたが、
私は、やっぱり中近東と、ワインのお伴になりそうなウェスタン、そして生ガキいっちゃいました。
生ガキは大人気で、追加してもその都度あっという間になくなります。

私的には外せない、デザートのケーキ類は10種類くらいあったでしょうか。
ペナンでは一番おいしいと思うので、色んな種類をちょっとずつ、頂きました。
ここのケーキを、どこかで売ってくれればいいのですがね~(できれば街中のショッピングモールとかで)。

さて、今日のこのビュッフェのお値段は、プラスワイン1本を3人であけて、大体1人200リンギ(6000円)位でした。

食べ終わった後はすっかり日も暮れて、ナイトマーケットもオープンしているので、少し散歩して帰ることにします。






Maple Palace Restaurant

2011-02-10 | 食 in Penang
二度目のMaple Palace Restaurant
店名が、Maple Palaceなんだか Maple Goldなんだか曖昧だったのですが、
建物全体がMaple Goldで、その中の中華レストランがMaple Palaceだと判明しました。
(他にもタイ料理のレストランなども入っているので。)

1月末のチャイニーズニューイヤー前に行ったので、内装が派手です。


↑ 入り口のお花。


↑ 店内の天井も、正月仕様。


↑ おてふきまで正月仕様!


↑ これ面白い!


↑ ふかひれスープと、やたっ♪北京ダックの用意があります。


↑ ふかひれスープ。 店内は冷房が効いているのに、飲み終わった後は暑い~。


↑ 北京ダックでございます~♪


↑ 豪快な盛り付けで目をひいたお魚料理。


↑ お魚上手に立ってるな~と思ったら、マレーシアの極太キュウリが支柱になってました。


↑ 魚の身は、とても美しく巻き巻きされています。 ペナンでこんな繊細な技を見たのは初めてかも。


↑ ライチも入ってるの~。


↑ 魚の骨は揚げてあるので、パリパリ美味しく食べられるとのこと。
  店員さんが食べやすいようカットしてくれたのですが、せっかくの美しい巻き巻きがまだお皿に残っていたのに、
  一緒くたになってしまいました。 極太キュウリも立ったままです。



↑ シャキシャキ野菜炒め。 あっさり上品な味付け。


↑ 海老のフリット。 こっちは海老が安くて美味しいです♪


↑ 揚げ豆腐。


↑ カイラン? カンクン? いつも混同しがちな、とにかくチャイニーズベジ。


↑ デザートのマンゴーサゴ。 ハニーデュウサゴはよくあるのですが、マンゴーは珍しいな。

あぁ~今日も満腹♪

Nyonya Baba Cuisine

2011-02-09 | 食 in Penang
ペナンで一番美味しいニョニャ料理屋さんかも?
Nagore通りにある「Nyonya Baba Cuisine」。


↑ Nagore通り。 飲食店が並ぶショップハウス。 この中の一軒です。


↑ 外観撮り忘れたので、看板だけ・・・。

チャイニーズニューイヤー前に訪れたので、店内の飾り付けが正月っぽいです。








↑ 何故かこの色合いが定番、ニョニャバスケット。


↑ この日は8名という大人数で訪れたので、色々注文できました。


↑ 前菜にぴったりのパイ、Kueh Pie Tee。 お好みでサンバルソースをつけて食べます。
  小さいけど、一口でほおばるには大きめで、いつもどこからかじり付こうかちょっと考えます。



↑ もやし炒め。


↑ オタオタ。 名前が可愛くて好きです。
  魚のすり身をバナナリーフで包んで蒸した、ふわっとしたムースっぽい食感の料理。
  見た目マイルドそうですが、この店のは割とスパイシーでした。



↑ カリー・カピタン。 チキンカレーです。
  これも「カピタン」という名前の響きが好き。 あだ名みたい。 カピタン♪



↑ こ~れ~は~、名前がまったく思い出せませんが、マイルドな肉の煮込みっぽい料理です。
  ソースがご飯と合うのよ~。



↑ 揚げ春巻きと、肉を棒状にして湯葉で巻いて揚げたLoh Bak。


↑ エシャロット(かな?)のライム風味のサラダ。 甘酸っぱくて爽やか。
  さっぱりするので箸休めにぴったり。



↑ 黒いもち米(?)とマンゴーのデザート。 黒米が思いのほか固めの仕上がりで、プチプチした食感でした。


↑ デザートのチェンドル。 ココナッツミルクにコクのあるパーム・シュガーで味をつけています。
  緑色の短いニョロっとしたのは緑豆の粉で出来ていて、マレーシアでよく使われるパンダンという葉っぱの汁で、
  緑色に色付けしているそう。


以上のお料理で、一人30リンギ(850円)くらいでしたかね~(確か)。

そして店内では、期間限定販売だという、お正月のニョニャ菓子が売られていました。


↑ アーモンドを使ったスポンジケーキっぽいもの。


↑ Kuih Bangkit (クエ・バンキッ)。 前に、「マレーシアの干菓子」で紹介したのと同じですね。
  くず粉・コーンフラワー・卵黄・ココナッツミルクなどが材料のようです。



↑ パイナップルジャムをクッキー生地でくるんである、パイナップルタルト。


↑ 平らなバウムクーヘンっぽい見た目のレイヤー・ケーキ。
  私はこれが好きなので、これを買って帰ります。
  正確なお値段忘れましたが、わりと高めでした。 25~30リンギ(700~850円)くらい。


お店の名刺↓




家に帰って、レイヤー・ケーキを切ってみました。



バウムクーヘンっぽいけど、小麦粉じゃないせいか、食感が少しモチッとして素朴な風味。
何粉でしょう。 もち米粉かな~タピオカ粉かな~。

Soul Kitchen

2011-02-08 | 食 in Penang


去年オープンしたばかりらしい「Soul Kitchen」。
ティラミスが美味しいと聞いていたので、一度来たかったお店です。
ジョージタウンの街中、ブルーマンションやチョコレート屋さんが近くにあります。


↑ 左から二件目のパステルグリーンの建物。


↑ お店入り口。


↑ 店内。

ショップハウスを改装した、お洒落で落ち着くお店です。
料理はウェスタンフード。 イタリアンと言うべきなのかな?


↑ 可愛い手書きのメニュー。

お店の黒板に、本日のメニューが書いてあります。
味(ソース)を決めて、パスタも3種類くらいから選ぶ感じ。
お店のオーナーが、分らないことは親切に説明してくれます。


↑ 私は、細ーいアスパラガスのバジル風味ペンネにしました。


↑ 友達のプッタネスカ(だったかな?)。


↑ 他の店ではあまりない、パパイヤのラッシー。

私のペンネも、友達のスパゲッティも美味しかったです。
お腹は結構ふくれましたが、やはり噂のティラミスを味見してみたいと思い、3人で1個注文。


↑ ティラミス。 しっとりしていて柔らかめ。クリーミーで美味しい。


↑ きれいな泡立ちのコーヒー。 やはりティラミスにはコーヒーがないとね。


↑ 店内から外の通りを見る。 ちょうどトライショーがいい感じにとまっていました。


↑ お向かい(写真右側)のお粥屋さんも混んでいて、ちょっと気になりました。

とてもゆったりした時間が流れる、常連になって通いたいような、すてきなカフェです。

SongRiver

2011-02-07 | 食 in Penang
ガーニービーチ沿いにある肉骨茶(バークーテー)屋さん、「SongRiver(松花江餐室)」。
2年ぶりくらいに来ました。






↑ 天井にはチャイニーズニューイヤーの提灯飾り。

チャイニーズティーを注文すると、急須とティーバッグが来て、お湯は自分で汲みに行く仕組み。
湯呑みはお湯をはった洗面器に入ってくるので、それでお箸や小皿なんかを熱湯消毒をしつつ、料理を待ちます。


↑ 肉骨茶。 初めて食べた時は、かなり漢方くさいと思ったけど、今日はそんなにクセなく感じられました。
  味覚がこっちに慣れたからでしょうか?
  スープは言えば足してくれるというのを、友達に教わりました。



↑ 福建炒麺、という名前だったかしら?


↑ ロングビーン。 揚げてあるからか、結構柔らかい食感。


↑ 海老のロール揚げ?



ぜ~んぶ美味しかった!
これを3人で分けて、一人15リンギ(450円)ほどです。 安いっす~!

Hot BowlのWhite Curry Mee

2011-02-06 | 食 in Penang
友達のブログで見て以来、気になっていたホワイトカリーミー。
案内してもらい、初めて食べることが出来ました。


↑ Lorong Abu Siti通りにある「Hot Bowl」というお店。

間口は狭いけど奥に細長~い店内は、ひっきりなしに来るお客さんでほぼ満席です。
ローカルにも人気のようです。
運よく1テーブル空いていたので、さっと座れました。


↑ もっと奥があります。


↑ 壁のメニュー。 やはりホワイトカリーミーが一番の看板メニューのよう。
  チキンライスもおススメみたい。



↑ カリーミーなのに、ほんとに白い~! ココナッツミルクを使っているから?
  小ボウル3RM(約90円)。



↑ テーブルに置いてある辛いタレ。 これを好みで入れます。
  これなら、自分で辛さを調節できるので、辛いの苦手な人でも大丈夫ですね!



↑ 控えめに入れてみました。 まだまだ白い。


↑ もやし炒め。 タレが美味しい。 どんどん食べられます。

麺ともやしとチャイニーズティーを頼んで、一人6RM(180円)くらいでした。
安~い!!
そして旨~い!!
また是非来たいです。

お正月の飾りつけ

2011-02-05 | 日常 in Penang
チャイニーズニューイヤーの飾り付け、ペナンに来た当初は、派手すぎて馴染めなかったのですが、
今は結構好きです。
派手であればあるほど、見ていて嬉しくなります。
そんな飾り付けを少し紹介します。


↑ ジョージタウンの街中で。


↑ ジョージタウンの小さなホテル(イン)。


↑ チャイナタウン(と言ってしまっていいのか、クーコンシ近くの通り)。


↑ 走る車の中から撮ったので、少しぶれてる中国雑貨屋さん?


↑ ジョージタウンの一番新しいデパート、1st avenue前。


↑ ラサ・サヤンホテルのスパイス・マーケット・カフェ前の小さなミカンの木。


↑ ゴールデンサンズホテルのロビー。


↑ マンションの入り口にも飾り付け。


↑ 夜になって灯りがついた方がいいですね。


↑ こんな正月シールも貼ってあります。


↑ こんな商品があるなんて、おもしろいですね~。

アフタヌーンティー@E&Oホテル

2011-02-04 | 食 in Penang
引き続き、アフタヌーンティーリポートしてしまいます。
1月半ばに訪れた、E&Oホテル内「1885」。


↑ 落ち着いた雰囲気の店内。


↑ 窓から柔らかい光が入ってきます。


↑ お茶はいつもアールグレイを選びがちなので、今回は「Cream Orange」というお茶に挑戦。
  オレンジとヴァニラの香りが豊かで、気に入りました。



↑ 二段トレイに、四人分のサンドイッチとスコーンがみっちり。


↑ 美味しそうなスコーン。


↑ 四人で来たのは初めてなので、サンドイッチがこんなに積まれている姿に驚き。


↑ チキンウィンナーパイロール。
  パイ皮はパリッとしていて美味しいけど、このウィンナーが惜しい。



↑ ケーキ類。 ほおずきみたいなのが載っているケーキが目立ちます。
  羽子板の羽みたい。 食べてみたら、甘いプチトマトみたいで美味しかったです。
  味は全体的にかなり甘め。




今日は、友達の一人がE&Oのメンバーカードを持っていたため少し割引してもらい、約40RM(1,200円位)でした。
ホテルのアフタヌーンティーがこの値段って、日本ではありえないですね。

アフタヌーンティー@Suffolk House2

2011-02-03 | 食 in Penang
引き続き、1月下旬に訪れた、サフォークハウス2度目のアフタヌーンティーの様子をご報告。

友人が予約してくれていたのですが、着いてみたら、庭に温室みたいなテントを設置作業中でした。


↑ 建物の左にテント設置中。 テントに面した部分にテラス席があるのです。

一旦テラス席に座ったものの、ビニール臭は漂うわ、なんか埃っぽいわ、騒々しいわで、中の席に移動しました。



次の日に、1階・2階・お庭全てを使った、どこかの会社の貸し切りパーティがあるらしいのです。
こういう事なら、予約の時に一言欲しかったわ~。
という訳で残念ながら、庭の緑を見ながらお茶は飲めませんが、室内のインテリアも素敵なので、良しとしましょう。


↑ この席で。


↑ 今日はアールグレイにしました。 一人用ポット。


↑ フルセット。 今日は三人分。


↑ スコーンの焼きあがりが、前回と少し違います。


↑ パイナップルジャムローズマリー風味。


↑ トマトジャムヴァニラ風味。


↑ りんごジャムチリ風味、だったかなぁ。 少しスパイシーさが感じられます。


↑ 普通にイチゴジャム。


↑ 本日の焼き菓子。

やむを得ず室内でのお茶になりましたが、この日は他のお客さんは誰も来ず、貸し切り状態でゆっくりお茶できました。
サンドイッチやスコーンで、お腹もいっぱいです。
ごちそうさまでした~。




↑ 1年ほど前は苗木だったハイビスカスも成長して、生け垣っぽくなってきました。

アフタヌーンティー@Suffolk House

2011-02-03 | 食 in Penang


豊かな緑に囲まれた一軒家レストラン、Suffolk House

去年の12月クリスマス前に、初めてアフタヌーンティーを利用しました。


↑ 玄関ホール。


↑ この奥が中庭に面したテラス席。 右手に進むとレストラン。


↑ クリスマス前とあって、植木に飾り付けされています。

アフタヌーンティーは、2:30~5:00。 テラス席でのサービスとなります。

お茶はドイツのRonnefeldt社のもので、数種類の中から選べます。
品揃えは少し違いますが、E&Oホテルのアフタヌーンティーでも、ここの紅茶を使っています。


↑ 可愛いティーポット。


↑ 本日は「Jungpana」というお茶をオーダー。


↑ 三段トレイとプチケーキのお皿。 これで二人分。


↑ チキンクリームパイ。 美味しい。


↑ スコーン。 これまた美味しい。 ちゃんと真ん中がばっくり割れてます。


↑ キュウリとサーモンのサンドイッチ。


↑ ペナンでは珍しい変わり味のジャム。 パイナップルやトマトのベースに、スパイスやハーブの風味が付いています。
 このジャムだけ食べても美味しい。



↑ プチケーキとクッキー。

これで1人35RM(約1,000円)。
この雰囲気でこの味でこの値段は、安いです。

外なので、暑い時期はちょっと大変かもしれませんが、お庭を眺めながらゆったり静かにアフタヌーンティーが楽しめます。
(あと、蚊に注意ですね。)

この日は涼しくて過ごしやすい気候でしたが、お茶を飲んでいる間に太陽が徐々に移動し、直射日光が当たり出したので、
私もじりじり日陰に移動しつつ、ゆっくり過ごしました。

実は、はじめはE&Oホテルのレストラン「1885」のアフタヌーンティーに行こうとしていたのですが、
前日に予約の電話を入れたら、クリスマス期間中はフルブッキングで予約できなかったのです。
そこで急遽、サフォークハウスにしてみたのですが、予想以上に良かったです。
これはまた来なくては~。


↑ 門の外の橋。


↑ 橋の上から。


↑ 川辺にある大きな木の上の、大きな寄生植物。

ここは時々貸切パーティで使われる事があるので、行かれる際には電話で確認されることをおススメします。
予約電話:04-228 3930

旧正前@クィーンズベイモール

2011-02-02 | 日常 in Penang
チャイニーズニューイヤー目前の、クイーンズベイモール。






↑ 楊貴妃がテーマのようです。

広場には、お正月用の飾りのお店が出店。









めでたげな赤と黄で、とっても華やか~。
お正月ですからね、明るく派手に行きましょう!
(うちは何もしませんが、街で、華人のお宅やレストランの飾り付けを見るのは楽しいです。)

旧正前@Gurney Plaza

2011-02-01 | 日常 in Penang
チャイニーズニューイヤー目前のガーニープラザです。

中央広場も、ニューイヤーな感じになりました。








↑ うさぎだピョ~ン。 

ペナンで迎えるチャイニーズニューイヤーも3回目。
このデコレーション結構可愛い、と思ってしまう私は、感覚がマヒしてきているのでしょうか・・・?



広場前に、チャイニーズニューイヤー版サンタクロースのようなおじさん出現。
おじさんって言ったら失礼ですね。
きっと福の神ですね。



手に持っている、昔のお金型容器から、お年玉袋を取り出し配るコスチューム神様。
何が入っているのか興味はありましたが、どんどん増える人だかりに、近づけないぺにゃんでした。
写真を撮るのも一苦労です。

飲食店の並ぶ外の広場には、正月用盆栽(?)のコーナーが出来ていました。




↑ マーブルチョコみたいな小石が敷き詰められている盆栽。


↑ 飾り付け一例。


↑カブ?


↑Gホテル前のg看板。 めっちゃ可愛い、と思いませんか・・・?

ニューイヤー目前のペナンでした。