ぺにゃん!

マレーシア(ペナン島)と、関西での日常。

良いお年を・・・

2009-12-31 | 日常 in Penang
連日30度ではクリスマス気分も出ないまま、なんとなくクリスマスが終わり、
お正月も旧正月がメインなので、たいして年の瀬気分も出ず、なんとなく大晦日になってしまいました。
でも取りあえず、晩は年越しそばを食べようと思います。

我が家の年越しそばは、ニシンそばです。
が、日本食料品店でもニシンのパックを見つけられなかったので、替わりに、
「昆布巻さんま煮魚物語 魚はうまいぞ!」
という缶詰を買ってみました(11.2リンギット=約300円もした。高いゾ煮魚物語!)。

今年のトッピングは、ニシンの替わりにさんまでいきます。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください・・・


あぁ、ニシンそばが食べたい・・・

「The Sire」

2009-12-20 | 食 in Penang
ジョージタウンにある、比較的新しいレストラン「The Sire」。
ショップハウスの並びで、そこだけ新しく目立っているので、なんとなく気になっていました。


↑店内は、そこここに生花が飾ってあり、インテリアもおしゃれでいい感じ。


↑クリスマス前なので、ツリー。


↑近くには、銀行やお役所?があるせいか、割とパリッとした客層。
 少し早目に行ったのですんなり入れましたが、少ししたら、どんどん席が埋まっていました。


↑和洋折衷ならぬ、中洋折衷なテイスト。

間口は狭いのに、ウナギの寝床のように奥行きがあります。
真ん中くらいの部屋の吹き抜けから、自然光が入ってきて明るい。

メニューは洋風のものが多目。さて、お味の方は・・・?


↑サーモンサンド。サーモンが贅沢にたっぷり入っているのですが、ちょっと塩辛い。
 一人で全部食べたら、これだけで一日分以上の塩分を摂取してしまいそう。


↑無難そうだったので注文したシーザーサラダ。


↑牛肉の煮込み。お肉が柔らかくておいしかった。盛り付けもキレイ。


↑マカロニのなんとか。海老が大きくて4匹ものってます。
 しかし、バジル風味のマカロニが、やはり茹で過ぎ・・・。こっちのパスタは、何故かどの店でもフニャフニャ。
 イタリア人が怒っちゃうよー?


↑こっちでは珍しい、カフェアートに感動。
 こんな技を持った人がペナンにいたとは・・・。


レストランの奥は、ミュージアムになっています。

2年ほど前に、ペナンの海沿いに新しい大学がオープンしました。
校舎は、元からある白い大邸宅を修理・改装、その後ろにモダンなビルを建て増しした、ユニークな造りになっています。

その大邸宅の持ち主が、どうやらこのレストランのオーナーで、
改装の際に運び出した豪華な家具や、一族の代々の写真等を、ここで展示しているようなのです。


↑真ん中くらいのガラス張りの建物が、そのWAWASAN UNIVERSITY。


↑この写真では見づらいですが、白亜に赤い屋根の建物が、元からある大邸宅。
 正面から見たら素敵です(写真はまたいつか)。

展示物は、残念ながら撮影禁止だったのでお見せできませんが、
細かい螺鈿の入ったゴージャスな椅子など、マレー・中華・洋風ミックスの、
独特のプラナカン文化を感じられるものでした。
こういう風に、古き良きペナンを保存していくのって、大事ですね。
街中には、荒廃した、元は素敵な家が結構残っているので、リノベーションして公開したり、
レストランやショップに生まれ変わらせてくれるといいなと思います。




トイレ&シャワー水漏れ修理

2009-12-19 | トラブル in Penang
先日、レバーを交換したトイレ。
それが、流す度に、タンクの上のフタの所から水が漏れてくるようになりました。

さぁ再び、専属コントラクター出動です。


↑トイレの内部(?)ってあんまり見たことないけど、こんな仕組みになっていたのね~。
 そして、結構きちゃない・・・。

水漏れの原因は、上の管が外れていた為、小さな穴から水がプシューっと吹き出し、
それが本体と上のフタの隙間から出てきていたようです。
管をはめ直したら漏れなくなりました。
ずーっとちょろちょろ水が出続けていたのも直って、良かった良かった。


そして、シャワーのホース。
前回直してもらったのですが、やはりじわじわと数か所から水漏れしています。

前回一瞬で直していたので、今回は片時も目を外さずに直し方を見ておこうと、
コントラクターの一挙一動を、がっちり見守る私。
ところが、今回はホースを交換するとのこと。
直し方を盗むつもりだったので、ちょっと残念・・・。
まぁ、新しくなる方がいいのですが。

コントラクターはホースを調達しに一旦退場。小1時間ほどして再び登場。


↑新しくなったシャワーホース。
 やたらコシがあるので、反りかえってます。固くて、ちょっと使いにくいかも・・・。


↑そしてシャワーヘッドの根元部分(?)とホルダーがぴったり噛み合わなくなった・・・。

何かを直せば、また何か別の不都合が出てくる。
中々すっきりしない、修理との戦い・・・。

風邪

2009-12-18 | 日常 in Penang
(イスラム暦)新年早々、朝起きたら風邪ひいてました。
だる~い。頭痛~い。
ここ最近毎日夕立がくるので、若干涼しくなったからかな。

室温は29度ほどあるのに、肌寒い。
久々に感じる肌寒さ♪
って喜んでる場合じゃないですね~。
長袖着て、薬飲んで寝よ。ゾクッ(((=ω=)))


↑30度のペナンではどうなるのかにゃ。2足歩行とか?



大晦日

2009-12-17 | 日常 in Penang
2009年は明日、12月18日がイスラム暦の新年「Awal Muharram」です。
マレーシアは祝日になります。

今日は買物に出掛けましたが、クリスマスも近いということもあって、ショッピングモールは活気に満ちていました。
イスラム教の人達には、大晦日だもんね。


↑写真で見ると、すっごい素敵なショッピングモールに見えますね~。
広いけど、欲しい物はあまり売ってないのですが・・・。


↑大晦日だけど、飾り付けは普通にクリスマス。


↑中央広場では、これからドラゴンボールShowがあるらしい。お子様達が待ち構えてます。

スーパーのレジも長蛇の列。
皆、品数が多いから、列も中々進みません。
カード払いだと、レジの機械の処理が遅いので、一層時間がかかります。
うんざりしてきますが、前に並んでるマレー系マレー人っぽいおじさんが、チョコレートを大量購入しているのを見ると、
「明日の元旦、家族や親戚の子供に配るのかな~。いや、案外自分の分かな~」
なんて想像して、微笑ましい気持ちになります。
(マレー人は男性でも甘党が多い。基本お酒がダメだから?)

イスラム暦では、断食明けやハリラヤハジなどの方が大きいお祝い事なのかもしれませんが、それでも新年は新年。
どの国、どの宗教の人にも大事ですよね。
どうぞ良いお年を!

3匹のヤモリ

2009-12-16 | 日常 in Penang
タイトルは可愛いめにしてみましたが、「3匹のヤモリ」は、本日捕獲したヤモリの数です。
多いよ・・・(泣)!

夕方、ベッドルームの天井で1匹目発見。
昨日リビングに出たやつか!?
小さいのですが、小さくてもイヤ~。
天井なのでタッパーをかぶせることも出来ず、固唾を呑んで見つめるしかありません。
身の危険を感じるのか、電気の傘の中や天井のファンの隙間に入り込んでしまい、出てきません。


↑天井の電気。


↑天井のファン。


↑隙間からチョロリ。

ずーっと天井を眺めているわけにもいかないので、用事をしつつ、ベッドルームの様子を行ったり来たりして窺っていました。
そしたら、壁に移動したヤモリを発見!チャンス!
タッパーを構えて駆け寄るも、小ヤモリは早い!
クローゼットの中に逃げ込んでしまいました。


↑私の服が入っているクローゼット。


↑クローゼットの扉の隙間。

でも、クローゼットの中で行方不明になんてなられた日には、もう大変。
必死で外へ誘導?します。

・・・やぁ!ヒィ!小ヤモリ飛び出た!ヒィ!タッパー遅いよ!やったかぶせた!
とりあえずタッパーをかぶせたまま、後はダンナが帰ってきたら、外に捨ててもらおう。
(一度やってもらって味をしめた。ヤモリ解放係に任命)

2匹目は、シャワーを浴びようとバスルームに入ったら、シャワーの上の天井と壁の間に。
これも小ヤモリ。
バスタブのふちに乗っかって、追う私。

ラスト、3匹目は寝る前に、リビングのクーラーの下あたりにいるのを発見。
これまた小ヤモリ。
タッパーを構えて、壁にパコッとかぶせるが失敗!
ヤモリ落ちた!床を走る!早い!パコッ。やったー!
パコッとやるとき、ヤモリを挟まないように気をつけないといけないのが、また難しいところです。

たった1日に3匹なんて、ここはヤモリの巣窟か!?

しかしこれだけしょっちゅう現れると、多少慣れてきて、ヤモリを見ても声をたてず、
そっと各部屋に配置してあるヤモリ捕り用タッパーを手に取り、にじり寄れるようになりました。
しかしまだ、タッパーを躊躇なくかぶせられるほど、肝の据わらないぺにゃんです。
ヤモリとの戦いはまだまだ続きそうです。

2009-12-15 | 日常 in Penang
このところ雨が全然降らず、連日室温30度越えが続いていました。
クーラーつけっぱなしだと冷えすぎるし、消した途端に暑くなる。
で、クーラーをつけたり消したりしながら過ごしていましたが、夏バテ。
だる~い。やる気がでな~い・・・。

そんな中、ようやく夕立がきました。



恵みの雨だ~。
これで、日中の暑さが少しはマシになりそう。
寝苦しさも解消されるといいなぁ。


↑木々の緑も鮮やかに。


ヤモリ捕獲大作戦

2009-12-13 | 日常 in Penang
3日連続でヤモリとご対面(家の中で)。

やはり、階が低いと、ヤモリ率が高いです。
午前中も、マンションのごみ箱を置いてある小部屋のドアを開けたら、上から小ヤモリが降ってきたのです!
もう少し前に出ていたら、危なかった~。
今度からも気をつけよう。

それにしてもよくもまあ、毎日毎日次々と現れるものだ・・・。
しかも、昨日隙間をマスキングテープで全部ふさいだのに・・・

しかも、ヤモリは害虫ではないので、殺虫剤かけて終わりというわけにはいかないのがややこしい。
生け捕りにして家の外に放します。
なので、「愛の」ヤモリ捕獲作戦です。

捕獲に必要なのが、この3つ。

↑タッパー・薄手&厚手の紙・ヤモリよけスプレー

ヤモリを発見したら―

①スプレーで動きを鈍らせる。
②床に追いやる。
③タッパーをかぶせる。
④床とタッパーの間に薄い紙を差し込む。
⑤薄い紙の下に、さらに厚めの紙を差し込む。
⑥厚紙ごとタッパーを持ち上げ、窓からヤモリを捨てる。
⑦ヤモリはピラピラ~と下に落ちていき、終了(下は緑なので、きっと大丈夫)。

これを、昨日・おとといと続けてきたのですが、
今日もまた物干し部屋にヤモリが出ました。

ヤモリを見つめて「いやだなー」と考え中、うまいこと夫が通りかかりました。
ヤモリが居ることを伝え、捕ってもらいます。
ヤモリは壁を走り回り、中々捕まえられません。
夫も苦労しています。
私はそれをキッチンからガラス窓越しに手に汗握って観戦。
観戦だけなのですが、今捕獲しておいてもらわないと、今後また出会わなくてはいけないので、真剣に応援します。
ヤモリはしぶとくて、洗濯機の裏やら下やら、走り回ります。

やっとタッパーをかぶせて捕獲したと思ったら、まだ小さいのがもう一匹いるようです。
窓の隙間からもう一つタッパーを手渡し、まかせた!
小さいのは比較的早くつかまりました。
ここで、ようやく私の出番。
前述の④薄い紙を差し込む。
透明タッパーでないと、中が見えないので困るのですが、中が見えるのもぞっとするんですよね。
そして⑤、手元にいい厚紙がなかったので、新聞にしてみました。
そろーり、持ち上げて運搬中、タッパーの中のヤモリが、私のこと見てるんですよね!
そして廊下を移動中、バタバタと動いた!ヒィィ!
思わず持っていた新聞・タッパーを落としてしまい、逃げ出すヤモリ!
慌てて気を取り直し、タッパーを拾いあげ、ヤモリを追いかけるぺにゃん!
ヤモリ走る!ぺにゃん狙いを定めてタッパーかぶせる!やった!
無事再捕獲し、再度④から始めなくてはいけないのですが、恐怖のあまり手がブルブル震え、思うように薄紙が差し込めません。
要領を呑み込んだ夫にバトンタッチ。
夫がいてよかったとしみじみ(ヤモリ捕獲要員?)。

やはり、今日のヤモリはスプレーしてなかったので、元気いっぱいだったようです。

一匹目無事解放。

二匹目の小さいのは、気の毒に、シッポが切れてしまっていたのでした。
また、ピクピク動くシッポに再会です。

あぁ、今晩夢に出てきそう・・・

それにしても、昨日隙間に目張りしたのに、なんでこんなにいるんだ?
部屋の中で湧いてる?ぎょえ~!想像しただけでこわい・・・


バイク・ファッション

2009-12-11 | 日常 in Penang
マレーシアでは、バイクに乗ってる人は大抵、上着を前後ろ逆に着てます。
カッコイイとはお世辞にも言い難いけど、この方が、風や砂利を防げていいらしいです。
そして、背中は涼しいし。


↑写真が小さくて分りにくいですが・・・

バイクに乗っている人が、ほとんどこの逆上着を着ているのを見るのは、おもしろいです。



平山郁夫さん死去

2009-12-04 | 日常 in Penang
悲しいニュースです。
12月2日、日本画家の平山郁夫さんが79歳で亡くなりました。

前回日本に帰った際、友人に、滋賀県の佐川美術館に連れて行ってもらい、平山郁夫さんのスケッチや絵画をたくさん見てきました。
旅先での人物のスケッチは、その人の人生が顔に滲み出ているようで、また上半身しか描いていないにも関わらず、周りの景色や喧騒・静けさ、乾燥した空気まで伝わってくるようで、驚きでした。
大型作品は空間をゆったり使って展示されていて、月光の下砂漠を進むラクダの列など、静謐で幻想的で、吸い込まれそうなほど美しかった。

そしてつい先週、車から外の景色を眺めている時、平山さんがペナンの景色を描いたらどんな感じだろう、などと考えてたところでした。
虫の知らせだったんでしょうかね・・・
私とは縁もゆかりも無い、偉大な人なんですけど・・・
何はともあれ、心よりご冥福をお祈りいたします。


↑こういう朽ちかけた廃屋なんか、平山さんに描かれるとすごく良かったろうに・・・。勝手に想像ですが・・・。

IDカード

2009-12-02 | 日常 in Penang
近所のカラオケナイトは、どうやら昨日で終わったようです。
5日間もの間やってました。
次は、チャイニーズニューイヤーのあたりでやりそうですね・・・。

それはそうと、先日イミグレーションまで作りに行った、IDカードが出来上がりました。

どれどれ・・・









薄っ・・・!



何が薄いって、全体的に色が薄い・・・。
特に顔写真が・・・。
目はほとんど黒目だけになってるし、右の眉毛は3分の1位しかないし、鼻筋もなくなって、鼻の穴しかない。
口も、子供の絵みたいに、線一本。
これは、誰の似顔絵ですかー?
その上、眉毛のあたりまでカードの図柄の細い線がたくさん入っているので、余計見にくい・・・。

そして、夫の職業は途中で切れてますが、これでいいんでしょうかー?

そして極めつけの気になることは・・・






・・・毛が入ってる。

ボールペンの線?とか思ったけど、やはり毛だよね・・・?

1.5センチほどのくるんと巻いた、細い黒い髪の毛。

結構立派なこのIDカードが、どのような工程で作られているのか分りませんが、
作ってる人の毛が紛れ込んだのに気付かず、そのまま表面の仕上げ加工してしまった模様。

・・・別に使用上問題はないけど・・・

・・・でもちょっと・・・

・・・いや~ん・・・





鳥の巣観察

2009-12-01 | 日常 in Penang
軒下の鳥よけネットに、果敢にも巣作りに挑戦中の小鳥がいます。
下にもっと素敵な木がいっぱいあるのに、なぜ敢えてこんな不安定なネットに・・・?
外敵からも一目で見つけられそうだし。
鳥の考えていることはわかりません・・・。


↑しかも、一度途中で切れちゃった。でも再び大きくなってきているゴミのようなかたまり・・・。

巣を作っているのは、鮮やかな黄色の小さい鳥。
観察していると結構どんくさくて、せっかくくわえて運んできた巣の材料を、
巣にひっかける際にポロっと落としたりしていて、笑えます。
フンを撒き散らされるとイヤなので、巣作りを中止させようと、長い棒でつついてみようと試みたのですが、長さが足りず断念。
まぁ、このまま観察するのもおもしろそう・・・。

なんて思っていたら、2度目の挫折。


↑また切れちゃったよ・・・。

さすがにここはダメだと気づいたか、ダンナが吊るした窓の外のCDが効いているのか、
その後、巣作りは再開されていません。
他にいい所が見つかってるといいですねぇ。