goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃のあれこれ

日頃の思いやマンション管理について書いてみます もうすぐ禁煙も11年を迎えます。

サイテー な話。

2007年07月19日 | 日頃思うこと
 このたび、柏崎地方を大地震が襲った。始終出張していた身として、知人も多く
 TVや新聞で様子を見聞きするたび、彼らは大丈夫だろうか?と不安になる。
 今日その一人から携帯にメールがあり、「生きているのが不思議なほどのゆれ」
 だったとのこと、ご家族一同が無事だったことは不幸中の幸い、いまだ車の中の暮らしとのことであり、大変だろうなと心からお見舞いの気持ちである。
 ニュースをまとめ読みして、あきれたというかあまりのサイテーさに、怒りが
 ふつふつと、、、なんのことかって? わが国のリーダーのことである。
 あの震災の当日、こともあろうに現地にのこのこ乗り込んだそうな、、、、
 これは二つの意味でとんでもないことなのだ。まず、指揮官が大地震の際、最も大事な中央での初動段階を放り投げ、現地に行って見たいと動いた指揮官失格である。そのための偵察部隊や指揮・通信部隊がいるのだ、今回も即時に消防庁から多数のヘリテレが出ているし、行く必要はない。いくら参議院選挙中であっても、このようなパフォーマンスは最低である。これは迅速な対応を印象ずけたのではなく、すべての部門の最高責任者の立場を忘れ、現場をパフォーマンスのために混乱(邪魔)させただけの話しだ。次に、地方から帰京する緊急移送体制を準備することを忘れ、専用の通信設備のない民間機を使ってかえったという愚かさである。2時間の間情報つんぼになるような選択をする指揮官がいては、国は滅びる。
 
 それに、帰京してから電力会社を叱ったとか、、、アホか?
 あの発電所がどれだけ広いか?オマケに祝日(3連休)の昼間だ、当直員以外はいない広大な発電所の全容を、電気が止まり、電話がないところでどうやって把握して報告しろというのだ、、、パフォーマンスしかないとはいえ、あまりにも現地に無知な指揮官で、国民の一人として泣けてくる、これでは戦争になったら敗戦必至である。これで選挙に勝ちでもしたら、もう国民も終わってる。。

叔母が亡くなった、、、

2007年06月22日 | 日頃思うこと
昨日は、叔母の葬儀。朝1番の飛行機で帰省し、葬儀・荼毘・収骨と参列させていただいた。
思えば、40年前、父がなくなったとき以来、いろいろお世話になった方であり、その強烈な性格から、味方も敵も多い方でもあった。曹洞宗での葬儀に参列したのは始めてだったが、和讃、引導法語と、故人を偲ばせる言葉で和尚様がかかれており涙を抑えられなかった。容態が良くないと聞いてはいたが、一度お見舞いに行くべきであった。奇しくも姉妹同じ病、片方は快方に向かい、片方は彼岸に召されるという差はなんだろうかと考えざるを得なかった。
羽田に戻って、遠い遠い連絡橋を歩きながら、人の命、運命、宿命、さまざまなことを考えた一夜で、あまり眠れなかった。

◎交通安全センター(免停講習)

2007年02月14日 | 日頃思うこと
さて、罰金を払い終わっても、まだ行政処分というものが残っています。1月12日8時30分に出頭せよとのお手紙がきました。
で、1月12日、六角橋にある神奈川県警察交通安全センターにて、30日免停の行政処分及び免停期間を短縮する講習を受けました、、、

六角橋に行く方法はいろいろありますが、東神奈川からバスで行く方法が一番近いです。市ヶ尾駅行きなど東神奈川駅西口の3,39,24系で神橋小学校前で下車したら、徒歩3分くらいです。

8時20分に到着したのですが、もう行政処分の受付は始まっていました。

順序は、
→免許停止事務窓口にて「行政処分呼出通知書」と「運転免許証」の提出
→隣の窓口に移動し、「短期処分者講習」受講有無の確認
→(講習を受ける場合)書類に住所、氏名、生年月日を記入し証紙(13,800円)の購入
→証紙を書類に貼り、本館の2番窓口に提出
→「講習整理券」をもらい、指定された教室に移動って感じで受付を済ませました。

自分は講習整理券M、38番、本館3階6教室でした。

講習開始は9時10分からで、内容は以下のようになってます。

----------
■1限目 9時10分~10時
・講習案内
・適性検査

何が正解か良くわからない適性検査ですが、素直に(感じたまま)答えて提出すると
自分の運転に関する危険ポイントを指摘した回答が後で渡されます。読んでみれば
うーんなるほど、と感じ入る内容でもありました。これ、ゴールド以外の人は
受ける機会があるかも、、、

■2限目 10時10分~11時
・模擬運転(シミュレータ)
・視聴覚(ビデオ)

シミュレータは、三菱プレシジョン製です(車はホンダの座席)
実際の車の画面がCGでフロントウインドウに移りますが、実車感覚はないです。
しかし、4回のシュミレーションがあり、まじめににらんでいると、車酔いのような
気分になりました。事故シュミレーションですが、前から来た対向車のガラスは不透明で
その影にバイクがいることに気が付かず、1/4の事故になってしまいました。
他には、車の陰からの飛び出し、など4パターンあります。
操作は、0.1秒単位で記録されており、終了後、詳細な分析シートを渡されます
スピード感が無いので、速度を出しすぎると急ブレーキなどになり、事故寸前としっかりチェックされます。

ビデオは、事故の悲惨さというより、最近起きた事故の原因などを和kるように編集されたビデオでした。
以前二俣川で見た「悲しみは消えない」(西田敏行主演)よりは安心してみていられました。

■3限目 11時10分~12時
・交通法令(座学)
ひたすら、試験に出るところを集中的に講義されます。カラーペンでテキストにいろ塗りでもしておけば覚えられると思います。

■昼休み 12時~13時
外の食堂に行ったほうがいいです。あまりたくさんはありませんが、、、中だとカレーくらいしか

■4,5限目 13時~14時50分
・運転の心構え(座学)
・運転技能(座学)
つまらない講義のように予測していましたが、なかなか、運転に関する実態や、心理の話で、テキストにあることを修飾して話されますから、結構ためになります。
黄色は止まれ、赤は動くな、、、とかね。守っているにこしたことはありません。寝ていてしかられた人もいました。

■6限目 15時~16時
・考査(テスト)
・誓約書

テストは、簡単です、ちゃんと講義を聞いていれば15分もあれば楽勝です。実際、30分でほとんどの人が外に出ました。
あとは、講習当日運転しないという誓約書を書いて、免許証が返されます。
実際、違反して無条件取り消しになる人が後を立たないそうで、、、もったいない話です。

テストは問題が全部で40問あり、その点数で免停期間の短縮日数が決まります。

・優 34点以上 ... 29日間
・良 28点以上 33点以下 ... 25日間
・可 20点以上 27点以下 ... 20日間
・不可 19点以下 ... 短縮なし

ま、無事に29日短縮で免許証は戻ってきましたが、前歴 1です。
あと1年を無事故無違反ですごさないと大変で、最近は前にもまして慎重に運転しています。

以上

ホワイトカラー イグゼンプション

2007年01月28日 | 日頃思うこと
 最近この話題で、周辺がさわがしい。まあ、ある時期、何かをしようとしたときには、残業だの何だの言ってないで24時間どっぷりつかる時期があってもいいし、それがないようでは、技術屋としてはものにはならんと思いますが、「残業代を払いたくない」と経営者が公言するような世の中になると、そういうの合法化するのなしだよなと思う。

「伊藤忠商事の丹羽宇一郎会長は、経営者の立場から「(現状では) 社員に土日に仕事をしてもらっては困る。なぜなら出社されると残業代を全部払わなければいけない」などと“残業代ゼロ”導入を強く訴えた。 」

こういうのを公言されると鼻白むねえ、経営者の品格もないね。こういう人のしたでは働きたくないだろうなあ、、と思う

こういう連中が推薦するホワイトカラーイグゼンプションがろくなもので
あるはずがない。しかも法案では公務員は除くそうで、、、、

こういう規制緩和を言ってる人たちって、動機は不純ですよ。会社や大学の金でUSAに留学し、USAの一流の学者のあまりのリッチさに、自分たちも、、、といって成果主義や規制緩和を持ち込んで、売れっ子になった連中です。最近は「メイドやドライバー」を持ちたいと見えて、正社員の給与を非正規並みに下げ、同一労働同一賃金の実現などといってます。行き着く先は低賃金労働者の大量発生で、彼らはそこからさらに外国人労働者を入れて、自分たちの下男下女として使いたい、USAのお金持ちみたいに、、、俺たちは優秀なのだからその資格はあるはずだ。そういう風に思っているみたいです。

過労死などはあの人たちにとっては他人事。そういう人が法案を作っている、、信じがたいことですが事実です。このまま
行けば滅びてしまう、、最近はまじめにそう思っています。

今年も終わりですね

2006年12月31日 | 日頃思うこと
年の暮れ、、、29日で何とか「仕事納め」(納まったのかなあ?)

で、昨日は朝から、ワックスがけ、、毎年、ウッディブライトでワックスをかけるのだが、床を這いずり回るので、結構な労働量。今年は、「ローラー刷毛」を採用すると、楽にぬれる!と考えて、刷毛など一式買ってきた。そして始めたのだが、、、、「大失敗」!! 塗布面に細かな泡がびっしり発生して、ぜんぜんダメ!結局、古タオルを持ち出して、棒切れに巻きつけて、床にすりこむという従来のスタイルが復活、、、「腰が痛い」(バカな出費でがっかり、、)

あわせて、パソや無線機周りを解体して、ケーブルを全部はずし、裏の大掃除、まあ普段やらないから「ほこりだらけ」、まあ、いらないケーブル整理もできたので、なんとかね。 まあこういう機会でもなければやりませんから、、

昼から、家族の枕を購入にイトーヨーカドーへ、、「健康枕」なんてものを買ってきた。「固め、高め」ってのをNEKO2用に買ったのだけど、あけてみたら家族の中で一番低かった、、まあ、全そばの健康枕がほしかったから、よしとしよう。
正月用とは別のお酒も買ったし、、、

夕飯が終わったら、もう眠たくなってた、、(なんてことだ!)

31日は、バックアップ用のハードディスクを買わないともうやばそう。人には散々勧めておいて自分は一度故障したまま放置していたのでありました、、、(紺屋の白袴、、)

昨日、ノートパソを床に落として引きつったが、何とか直った。今年は、ネズミ捕りにかかったり、パソを落としたりで、不注意だった。来年はもう少し気を配った一年にしよう、、、と思っているNEKO2の年の暮れであります。

さて、今年は、年末恒例のウタ番組を36インチTVとサラウンドシステムで見ている。映画会ボランティアで、広い会場での設定は何度も経験しているが狭いマンションのリビングではあまりやったことがない。

やってみたら、これが難しい。いいスポットが狭いので、僕はOKでも家族はバツとか、、、まあ、こういうのも結構楽しいものです。

考えてみれば、暖かい部屋で、一杯やりながらホールライクな音で楽しめるのはありがたいものです。しみじみ思いました。

皆様も良いお年をお迎え下さい。

交通裁判所

2006年12月24日 | 日頃思うこと
先日のネズミ捕りのおかげで、初めて交通裁判所に行きました。

 「12月18日午前に出頭せよ」とのお達しで、普段と同じ時刻に家を出る。保土ヶ谷簡易裁判所に交通裁判所は併設されている。これが住所が茅ヶ崎以西の人(平塚の人など)は平塚区検察庁など、異なるが、横浜市から茅ヶ崎までの人は、ここ保土ヶ谷に出頭を命ぜられる。(変更はできない)。
 朝9時からなので9時にと思う人は不正解。受付は朝8時30分からであり、その受付順にずべてが運ぶ。しかし、こういう説明はどこにも無い。したがって、9時にはすでに20人以上が待ってます。老若男女まあ、普通の人たちです。凶悪犯みたいな雰囲気はありません。スムーズに流れても90分くらいかかるといわれますから、混んできたら、ひたすら待つのが仕事みたいになります。小生は経験者から話を聞いて、8時15分には到着していましたが、もう5人ほど待っていました。あと、まだ免許は停止されていませんので、車でもいけますが、道は狭いです(駐車場はまあ、広い)バスだと横浜駅西口から相鉄10番線で交通裁判所経由循環というまことにわかりやすいバスが走っています。バス停は交通裁判所前。なれない方はこっちのほうが無難です。
 
8時30分から受付開始ですが、その時点で、もう略式手続にすると決めていたら、裏に署名捺印し、その日の日付を入れて、出します。「9時から呼びます」といわれて、待合室で待ちます。
(正式裁判にする方はこの文章の読者にはいないと思います、、、笑) 
 
基本的な順序は 1)警察官取調室 2)検察官取調室 3)道交法待合室 4)罰金支払受付 5)支払い窓口 という流れですが、各ステップで待たされます。待合部分は昔の病院みたいで、暗く陰気な雰囲気、「もう二度とこないぞーー」と決意するに十分な雰囲気でした。いすはプラスチックで硬いし、廊下で待たされて寒いし、、(あ、当然禁煙です、喫煙所は外みたいでした。)
 
 ・警察官取調室
 
  9時になると、「受付に紙を出した方は、控え室にお入りください」とアナウンスがあります。そして、フルネーム(さんづけでした)で係官から呼ばれて調べ室に入室し、係官の前に座ります。違反状況を読み上げられ、「間違いございません」と認めたら、その場で免許証が返されます。細かな点も確認されます、また訂正依頼もできますが、違反事実を無かったことにはできません(当たり前)ま、すんなり認めればすぐ終わります。違反理由も聞かれますが、よほど説得力のある不可抗力の理由でないと言うだけ無駄です。また、とっ捕まったとき、切符にサインしていれば何を言ってもダメです。でも抵抗しなければ事情聴取でも下らない小言が少なく、スムーズに終わります。そして3番の検察官取調室の前で待つように言われます。
  
 ・検察官取調室
 
  ここも、廊下で待ちます。待っていると、警察官取調室である程度たまるたびに女性の事務官が、書類の束を検察官取調室に持ち込みます。そして、スピーカーで名前を呼ばれて入室、係官から呼ばれた席に向かい合って座ります。ここでも氏名確認と、違反事実の確認、略式手続きの承認と続き、違反事実の確認があります。本当に不可抗力で、説得力がある事情と以後、もうしませんという反省の弁があればここで言うと「極めてまれだが」求刑が軽減されることがあるようです。まあ、通常は無理です。でもそういうことを丁寧に言えば、減刑は無理でも罰金は恐らく相場で収まる事でしょう。ここの事情聴取でも下らない小言が少なく、スムーズに終わります。逆に、再犯性があるような印象を与えてしまうと求刑を重くされてしまう恐れがないとは言えません。求刑はここで決められるのです。終わると、「2階に上がって左側の4番「道交法待合室」というわかり安く、だだっ広い待合室に行かされます。
  
 ・道交法待合室。
 
  裁判といっても略式手続きは書面審理で、判決は赤キップの裏面に罰金額がスタンプされて返却される形で行われ、女性事務官に名前を呼ばれて渡されるだけです。裁判官に会うわけではありません。でも待たされます。名前を呼ばれたら、行列をして、生年月日を申告した上で、罰金の金額のゴム印が押された、判決書(赤紙のうら)をもらいます。もらったら1階に下りて、罰金支払い受付にいきます。病院の会計のイメージです。今回渡していただいたピンクの紙には「罰金60000円に処する」と書いてありました。(泣)
   
 ・罰金支払受付
 
  ここで、その判決書を渡しますと、「今、支払えますか」と聞かれます。払える人(手持ちがあるひと)はいいのですが、手持ちがないと徒歩で30分くらいかかる山の下にあるコンビニへおろしにいかされるそうです。見た範囲ではそういう人はいませんでしたが20万、30万という罰金をお支払いになる「酒気帯び」の方々は大変です。(飲んだら乗るな!)たくさんいました。現金一括払いのみで、カードも分割もダメです。(当たり前!)
  
 ・罰金支払窓口
 
  そしてまた、名前を呼ばれるまで待ちます。呼ばれたら、窓口でお支払いして領収書をいただき、「これで終わりです。ご苦労様」と言われて外に出られます。そのころ、外はまだ呼び出されてくる人たちガゾロゾロいます。いったい一日何人ぐらいくるのだろうと不思議でした。

ネズミ捕り、、、

2006年11月24日 | 日頃思うこと
 捕まってしまいました。
 
 今朝、車の少ない、秋山がきれい、湖がきれい、、、な神奈川の奥地を機嫌よくドライブ! 前後に車はいない、、道中は渋滞だった、、、よーし遅れをとりもどそうと、、、走りなれた道だし、、、
 
 で、70Kmくらい出して、カーブを曲がったら、、、「ゲッ!」いすに座った人影、、、気がついたときは遅かった、、、、。
 
 「止まれ」の赤旗が手招き、、、(最悪!)
 
 結果はそこはなんと「40Km制限!」(知らんかった、、、)で、33Kmオーバーの6点。そう免停!一発。(初めてだ、、)罰金はなんと6万~7万円らしい。オマケに講習が13800円、交通費込みで9万だなあ、、、ということで、今冬の小生の楽しみはぜーんぶ×。(悲しい) 当分の間節約して、罰金を前借させていただく「うちの大蔵省」に返済が義務付けられてしまいました。
 
 自業自得だけど、、、、あれほど見通しがよく、歩道が完備で、何で40Kmなの?今まで10回以上あそこ、通ってるけどみんな結構飛ばしてるよ、、、
 
 で、取締りの警官に質問。「どうしてこういう見通しのいいとこで取り締まるの、、?」「こういうところでも取り締まることで、速度違反をしないという気持ちをドライバーに持っていただくことが事故防止になるのです、、、」とさ、、
 
 あーあせっかくの4連休なのに、あと2日はおとなしくしてるしかないね、、

  

ストレス解消は温泉

2006年11月04日 | 日頃思うこと
昨日(3日)は祝日。しかし、「私は休みではありません。金曜日という約束なのです」とかで、家内は仕事へ、、、娘は友人の学校の学園祭へお出かけ、、、、でNEKO2は「どうぞ、ご自由にー」とほっぽり出された。

 ここのとこ、精神的にもストレスがたまり放題だったし、左足のかかとの芯(?)が痛くて困っていたので思い切って先日でかけて大変よかった、導志の「紅椿の湯」に出かけた。

 昼食をはさんで2時間半、ゆっくりしたら、すごくすっきりした。(大汗もかいた (^^♪))
前回食べ損ねたざるそばを食べて周りを見てみると、「休憩してまた入る」って手を皆さん使っているみたいだった。(短気は損気!)

露天風呂に寝そべって秋の空を眺め、秋の日差しに染まる山の端をぼーんやり見ていたら、もやもやもスーッと流れて(単に湯でぼけてただけかもしれんが)快適な気分だった。下らんことで悩むのヤメ!って感じ!。秋の空って高く感じるなあ、、など連休中にもかかわらずそれほど込んでいなかったので露天風呂を満喫することができてとてもよかった。

 帰宅してから、かかとの痛いのがすっかり消えていたのには驚いたけど、今朝起きたら、また少し痛いみたいで、、近日中にまたいきたいなと思う。 連休中であれなら平日に行けばもっとすいているはず、、、もう少し近いともっといいのだがそうするともっと混むだろうし、、

 帰るときに見たら、「ほうとう」が新メニューにでてて、しまった頼むんだった、、、と後の祭り(笑)
 
 飲泉の効果として、慢性胆嚢炎・胆石症・慢性便秘・肥満症・糖尿病・痛風って書いてあったので、次回は飲んでみることにしよう。今回はふやけて飲むことは忘れていました、、、。

無事に禁煙一周年を迎えました \(^o^)/

2006年10月10日 | 日頃思うこと
昨年の10月9日朝、西湘バイパスのパーキングエリアで一服してから、タバコをやめました。10月10日に禁煙しなさいというメールをもらってから、「やめてみよう」と思いたち、本を買い、あれこれ試して、とうとう一周年を迎えることができたのです。有難うございました。>支援者各位

・役に立った本 

 「悪魔のマーケティング」 → タバコ産業がいかに悪辣か!を暴いた本。流石にここまでバカにされながらタバコをすわなければならない理由はないと思うほど腹が立った。
 
 「禁煙セラピー」なぜか、やめるときに動機の維持にはなったような、、、
 
あと、有料だったけどNIFの禁煙支援サイトかな?無料サイトでは、ROMでしたが、「タバコとさよなら」や「けむりは卒業」など、も何度も読ませていただいて、助かりました。

・いろいろなことがありました(癌誤診騒動など、、、)がタバコをやめてほんとによかったです。ちなみに小生と一緒に禁煙できた後輩が2人います。彼らもそろそろ一周年かな? なんにしてもこれからもクリーンで行きまーす(喜)

・なかなかきいてくれないけど、周囲に禁煙を勧めていこうと思ってます。まずはマンションの仲間に禁煙をとやっていますが、1名が2週間持たずに脱落してますから、あきらめずに、、、です。

全市全郡コンテスト

2006年10月09日 | 日頃思うこと
マンションで作った無線クラブ。しかーし、自宅で無線というかアマチュア無線 をやったことがあるのはNEKO2ひとりみたい、、。430/144のFM機を 管理組合に買ってもらって(感謝!)グランドプレーンを立てて、やってはいます。 しかし、他のクラブ員は、まだコールを一発で取ることもおぼつかなく、当分はコンテストで鍛えるしかない(みなさんゴメンナサイ)状況。

 そういう中で、今回も全市全郡コンテストに参加しました。モードは430Fm一本!(クラブ局なのにマルチバンドは??)まあ、練習練習ってことで、21時に開始! 最初は小生が呼びに回り、ばたばたと20局くらい更新した後、交代。ところがオジサンが集まっているので、「当然」酒になり、かなり怪しい雰囲気。午前1時前にいったん中断で寝てしまいました。

よく朝は2日酔い??にもかかわらず、9時頃から再開。今年免許を取った新人はまだ、相手のコールをメモしてから呼ぶなどカワイイ状況。まあ、みな最初は初心者ということで、そばからHELPを入れながら、10時。
 
 ここで、屋上に出ようということで移動用バッテリーをもって屋上へ。 アンテナはモービルホイップ。いやー ロケも大事だけどアンテナも大事。 オマケにまあ、暑い暑い、、ビールなども飲んで、午後3時には、もういいかな?モードとなり、下へ降りて、ログを整理、JARLに伝送して、カードを印刷して、終了。
 
 結構楽しかったので、「又やろうね」モードで終えられたのが最大の収穫かも知れませんね。

PS:今夕、自宅から21CWでVQ9LAと更新でき、かなりホクホク。
ここに越してきてはじめてのアフリカでした。(インド洋 ディエゴガルシア島)

連休もおわり、、、

2006年10月09日 | 日頃思うこと
連休も今日で終わり、、関東地方は、金曜日の大荒れのせいか、昨日はめったに無いほどの視程があり、大島、利島もくっきり見え、石廊崎から天城、箱根、丹沢、道志、奥多摩とぐるり見渡せた好天でした。

 理事長の許可を得て、マンションの屋上で、電波の伝搬試験をかねての全市全郡コンテストに参加しましたが、「暑かった!!」日焼けしました。(笑)、結果的には(伝搬性能は)ビルの高さとアンテナ性能との掛け算なので、低いところにある高性能アンテナと高いところにある低性能?アンテナは同じ、、という確認をすることになりました。(次回はもう少しいいアンテナを、、)
 
 一日たつと、空気がよどむのか、昨日ほどの見通しはかすんできて、形はわかるけど、、、となってしまいます。自動車の排ガスなどなのかなと思いながら、、
 大風が吹いた翌朝はとてもきれいに見通せることが多いのも事実です。
 
 昨日とった写真を合成してみましたが見えるかどうか、、、、

連休初日

2006年10月06日 | 日頃思うこと
今日は、事業所全体が「有給休暇取得推進日」とかで、お休みしたがって、4連休の予定。NEKO2は「秋の写真を撮影しよう」と前々から考えていたのだが、悪いことは重なる。まず、デジカメの背面液晶部分を子供に壊されて使えず、次に、お天気も「台風」かなというくらい凄い暴風雨で、予定はパーになりました。

まあ、こういう日もあるということです。 後3日間の貴重なお休みを、有効に(何もしないことも含み)使わなくては、、などと思い、、(何もしなかったりして、、、)

今日は午前中に用事を済ませようと出かけたのが間違いか、、暴風雨の中をウロウロして結構濡れた。午後にすればよかったかな? しかしこれを書いている21:00時点でも、外は凄い風が吹いていて、窓から見える東海道線はノロノロです。
もう早く寝るかな。。。

拓郎&かぐや姫 つま恋 2006 中継

2006年09月24日 | 日頃思うこと
 ハイビジョンで昼からやってると家内に言われて、擬似サラウンドをかけ、一緒に見る。16:00~18:00は相撲中継でなぜか中継が中断されてしまう。(残念)そこがメインとは拓郎の解説、、、31年前、いこうにもお金もなく、あったことだけが記憶に残っていたのですが、聞いてみるとほとんどぜんぶ知ってるというか歌詞を覚えているのには自分でびっくりした。今の年齢ー31ってねえ。思い出すとつい、、、、
南こうせつが「拓郎を聞いていると涙が出て、、、年をとると涙もろくなるのですねーー」といっていたのに妙に同感した。

今日はうろこ雲と羊雲がきれいだった。