goo blog サービス終了のお知らせ 

navikuma のブログ 陽炎のようにゆらめく景色のなかを走行中です。

ユーラシア大陸の端っこからのたわごとです。

視力が良くなった

2006年01月20日 | 日記
毎年行われる健康診断を今朝受けました。
この年で両目の視力がいずれも1.5ぽっきりでした。以前よりも良くなったと言い切りたいんだが*(ニヤ)*...他方老眼が進んだって言うことかもしれん。*(困る)*
体脂肪率は境界線を割って正常域に入った*(笑顔)*
聴力も中間が以前どおりバツだったけど高周波数域がちょっと良くなった。
背はやっぱり伸びなっかた、これは当たり前だな。
去年は、その後内視カメラを押し込まれたてゲーゲーもがいたけど結局なんでもなかった。
まだほかの検査の結果が出てないので、それだけではないけれど、以前も出た不健康な結果と症状もおそらく今後も引き続きお付き合いをしていただくことになるんでしょう。多少病息災ですね。
あとは、気持ちの持ちようかな。*(いっぷく)*


今日も低迷 我が万歩計

2006年01月17日 | 日記
もう半年くらい前から万歩計をつけて毎日の歩行数を計測しているんだが、何せ歩数グラフの背が伸びん。*(ニヤ)**(泣く)*

今日は3910歩、昨日は計測なし、その前は2728歩、その前の前は6006歩、その前の前の前は7371歩、前の前の前の前は4095歩、前のX5は3609歩、前のx6は2229歩だった。

取り扱い説明書には10000歩/日は歩きましょうとあるんだが...*(ジロ)*

やっぱり歩数が増えればより健康的なレベルが上がったように思えるんで家に帰り着いた時に今日の歩数を見るんだがいつも半分以下近辺で低迷する日が多いんだな。
知り合いで朝仕事に来る前にすでに10000歩を越えている人も居るんでそんな人はスリムです。ハイ確かに*(グッド)*

万歩計の歩数を上げるために犬を飼うかなんて考えても見たが毎日世話が出来るわけじゃないしこれは無理。

歩数を水増しできるタイプの万歩計を探すかな*(ニヤ)*

出張始め

2006年01月16日 | 日記
いよいよ2006年の出張シリーズが始まった。木曜日午後にアムスを出てMunchen 経由で雪に埋もれた氷点下10℃のスロベニアはLjubljana へ、市センターに在るホテルへ着いたのは同日22:40頃。
翌日は6時半起きでスタート、目的の取引先で移動を3回繰りかえしながら打ち合わせを午後4時半ごろまで行い再びLjubljanaを発ってViena経由でアムスへ帰って来たのが22:30頃帰宅は23:00だった。
結局夕食を逃した。*(泣く)*どのフライトもビジネスマン/ビジネスウーマン風の人たちでほとんどもほぼ満席状態の様。
スロベニアは2004年5月にEUメンバー入りしたけど、MunchenとVienaのトランジットではいずれもEU外として旅券検査を通過しなければ最終目的地へのフライトに乗れないのだ。個人的にはスロベニアの国と人たちは好きだな。自分たちの国や文化に誇りを持っているけど驕りや高邁さがなく人好きでユーモアもあり他方、侮りがたい教育レベルと教養をもつ人たちが結構多い。国のみんなが前方30度仰角の視点を持って歩んで生活している*(はてな)*様。来週はBarcelona、その次週はMilan/Bologna 等北イタリアと途切れなく続いていくのだ。さて、夏休みはあそこへ行こうか向こうへ行ってあれをやろうか、思いを馳せるのは楽しいな*(グッド)**(笑顔)*

まとめて3日分

2006年01月05日 | 日記
この3日間にあった事さらりと列記するとこんな具合になる。
2日には早朝6時起きで息子のブロムフィッツ習得試験(原付免許試験)につきあって隣町に行った。待つこと2時間半あっさりと合格して出来立てのホヤホヤ免許証を振りながら満面の笑顔で戻ってきた。試験を受けた50数人のうち約半数は不合格だそうだ。前の晩結構遅くまで勉強してたのでその甲斐があって本当に良かったな。*(グッド)*
同2日午後、暮れの30日に自分の車の具合が悪くなり急遽行き付けのディラーへ持ち込んだら暮れで人がいないので年明けの2日に改めて問い合わせてくれとのこと。
結局、午後遅く修理完了、この修理費用がなんと770ユーロ*(びっくり1)**(困る)**(笑顔)**(ニヤ)*半ばヤケクソ気味で再び快調になった車でディラーをあとにした。
予定外予想以上の出費であったがまあ何とかなるさ。
3日長~い付き合いの友人が我が家へ訪ねて来てくれていっしょに楽しいひと時を過ごす。飲酒運転のリスクを避けるため気を利かせてマルトビヤー(アルコール抜きのビール)を1ダースほど持参した。とは言っても正月なのでまずはみんなでお屠蘇で乾杯、う~んやっぱりうまいなー。結構がんばって一生懸命準備した手料理を振舞った。勿論お餅も頂きましたよ。TVではろくな番組がないので手持ちのビデオから懐かしい小津安二郎監督の「東京物語」と今度は宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」を観た。友人にとってはいずれも初めてだったがいい作品だと満足していた様子。またの再会を約束して夜更け過ぎアムスの北80kmほどの帰路を車で帰っていった。
4日飛び石の石の日になる今日近所のスポーツジムへフィットネスへ行った。やっぱりクリスマス年末年始休みになるべくしてなったカロリー摂取過多と運動不足を調整するためと思しき人たちでごった返していた。そういう自分もその一人でしたけれど...少しは引き締まったなと鏡に映った我が身を眺めてはため息の今日、ただし気分は*(笑顔)**(OK)*
読書三昧のほうも結構快調、その筋書きの世界にのめりこんでこっちのほうも充実感いっぱい。貧乏人の娯楽としてはバリューフォアーマネーだよね。*(グッド)*

爆竹と花火で明けた元旦の朝の静けさかな

2006年01月01日 | 日記
*(時計)**(8)*日本と時差が8時間あるもんで家の外でドンパチシュードカンとやり始めた時、TVの録画で東京のどこかのお寺で除夜の鐘を打つところと欧州各地の様子が映し出されベルリンではブランデンブルグ門、パリはエッフエル塔を真ん中に据えて盛大豪華絢爛な打ち上げ花火のショー。
息子は近所の友達と爆竹とファミリーサイズ打ち上げ花火にこうじていました。私は、あったかな家の中でZDF局の大晦日番組のANDRE RIEU指揮のシャンペンメロディーコンサートに魅入っていました。紅白歌合戦より数等上質で大人の鑑賞眼に十分答えるレベルの番組だった。
2006年元旦0時になり年が明けると今度はやはりZDF局の番組ですが、KULTNACHTシリーズの総集編であるのかな、”BEST DISCO IN CITY”で懐かしい70年代半ばから80年代初頭までのディスコヒット曲が午前3時半頃までノンストップで当時の録画のままでみれました。
BONNY M、ABBA、BLONDY、THE THREE DEGREES等あの頃を思い出してとっても良かったぞ。後半部分はビデオに録っておいたからまた後日見よう。
結局床に着いたのは4時近く、でも朝思ったより早く目が覚めた。しかしついさっきまでのドンパチシュードカンはまったく消えてなんと静か=静寂とさえいえるような元旦朝を迎えました。空模様は曇りで気温は4℃ぐらい。さあぼちぼち新しい年を祝っお屠蘇とお雑煮で祝ってはじめましょうか。*(晴れ)**(2)**(0)**(0)**(6)**(ウインク)*