goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

夏バテ注意!

2010-08-07 23:08:47 | メンバーのつぶやき
ウチの猫、この頃“まだ寝るのかいっ!”というくらいよく寝ます。
夏バテに違いありません。

私を含め、なてれメンバーも猛暑にくじけそうになっています。
先日の例会でも「暑い、暑い」と何回言ったことか…

しかし!!
「なはりテレワーカークラブ様  お世話になっております。…」
と、お仕事の依頼メールを見ると、私たちは蘇ります。
しばらくは、ヘッドホン付けてPCとにらめっこです。

ぼーっとして、うだうだするものいいもんだけど、仕事をするのはもっといい!!PON


会議の後は・・・

2010-08-03 23:39:20 | メンバーのつぶやき
7月16日のブログで、「こだわりのコトロテン」というのを、メンバーのPONちゃんが書いてくれていましたが、その中の、トコロテン突きを既に手に入れたメンバーB こと 茶々さんが、今日の定例会に合わせて、初チャレンジで天草のゼリーを作ってきてくれました。

名付けて、「茶々さんの黒糖ゼリー」です。 黒砂糖のやさしい甘みで、いくらでも食べられます。

会議の後は、やっぱりおいしい休憩が必要ですよね~ (by加)


繭パーツ作り

2010-08-02 16:18:22 | メンバーのつぶやき
夏真っ盛り、毎日暑いですね~

私はここ数日間、暑さに負けそうになりながらも、繭ストラップのパーツ作りをせっせ、せっせとやっています。 この前染めたカラー繭を、時間の合間にちょっとずつ切っていくのですが、テレビは気が散って切り方が雑になるのでつけません。 扇風機も、切れっ端が風にのって飛んで行っちゃうので、もちろんつけません。 だから、私が繭を準備しだすと家族はみんないなくなります。

カラフルでとっても可愛い繭たち…、でもこう暑いと、カキ氷に思えてくる!
ピンクはイチゴ、黄色はレモン、緑は抹茶、新色の青にいたってはソーダ味!!!


 早く皆さんにお届けしたいで~す。 (by加)

土用の真っただ中

2010-07-26 10:42:30 | メンバーのつぶやき
今日は一年中で最も暑い時期、土用の丑の日です。
近所の量販店や料理店からはウナギのかば焼き特有の香りが漂って来ますが、庶民的とは言い難いお値段になっているのが残念です!

私は今年は蜂蜜や氷砂糖入りの梅干し作りに挑戦しました。
作り方が分からなくても本がなくても、、パソコンさえあれば簡単にいろいろな方の作り方を知ることができる時代です。
家族が探してくれたレシピに従って、和歌山産の完熟南高梅を使って塩、蜂蜜、氷砂糖などに漬けた後、土用の晴天続きの日を選んで3日3晩干すのです。
これはほぼ3日たった状態で、しわだらけになりました。

最近の市販品は何かと口当たりよくしようとしていて、いろいろ添加物が多いのが気になります。かといって昔ながらの塩辛いのも口に合わないし、やはり自家製が安心です。

あと少しで完成です。
どんなお味になることやら…楽しみ、楽しみ

夏本番!

2010-07-24 18:03:52 | メンバーのつぶやき
毎日暑いですね!
平松公園では、朝っぱらから蝉が元気です。

ところで、先日奈半利町の「日常の風景」の画像を探していて、私の“マイピクチャ”にはろくな写真がないことが判明しました。
何が撮りたかったのか分からないようなものがほとんどです。

…そういえば、なはりテレワーカークラブを立ち上げたころ、
奈半利町の四季折々の写真を撮りためておくと、必ず役に立つときが来るよ!
と言われたことがありました。
良いアドバイスをいただいていたのに…

とりあえず、一発目は、空がうんと青い日に米ヶ岡を狙ってみようかと思っています。
準備を怠ることなかれ!ですね


パワポ

2010-07-23 21:52:29 | メンバーのつぶやき
「パワポ」の愛称で、プレゼンから文書作成まで、とても便利に利用されているMicrosoft PowerPoint(マイクロソフト パワーポイント)ですが、
昨日、今日と、2通りの手法のプレゼン(講座)を見せていただきました。

1つは、NPO法人奈半利ワークWEBさんの取り組んでいる「町民みんな家族 町ぐるみで見守り・健康増進事業」の住民説明会です。
アニメーションの設定が絶妙で、事業の内容が丁寧に説明されていました。
特に矢印での誘導がわかりやすく、奈半利町で行われる「ICTふるさと元気事業」の内容がすっきりと見えてきました。

もう1つは、NPOとさはちきんねっとさんの主催した「農業女性地域起業家養成講座」の遠隔授業です。
これは、高知大学で行われている講義をネットを通じてリアルタイムに離れた場所でも受けることができるというものです。
講座の流れ・要点が目で見て理解できるように構成されていて、音声の聞き取れない部分の不都合を感じさせないほどでした。

思えば講師デビューに、チラシ1枚でなはりテレワーカークラブの紹介をしてから1年…
未だにパワポのアニメ効果の面白さばかりに気を取られていますが、本当は、この2つのプレゼンのように内容の詰まったものを作らなくてはいけないんだなぁ…と反省です。

パワポってどんなの? と思われた方、ぜひパソコンの図書館をのぞいてみてください。
次回の開催は、7月25日(日)です。お気軽にどうぞ!

ペイントの涙

2010-07-19 20:48:00 | メンバーのつぶやき
なぜだか、今日は朝から「ペイント」のことが気になって仕方ありませんでした。

Windowsのプログラム→アクセサリの中に、お絵かきソフトの「ペイント」が入っていますが、この曲線で涙(ドロップの形)が描けますか?

曲線の描き方は、
ツールボックスの「曲線」をクリック→キャンバスでドラッグして直線を引く→線を曲げたい位置をクリック&ドラッグして曲線の形を調整(2箇所まで曲げることができます)
と、このようにして、うねうねとさせますが…

涙を描くには、クリック→クリック(ここで直線になります)→そして、離れたところでもう一度クリック!

てな具合に、とても簡単に描けるのですが、大きさや角度の調節が難しい!
規則性を見出そうとして研究してみたけど、よく分かりませんでした…

本日の成果の涙を“木登りしたけど下りることができなくなった愛猫”にくっつけてみました。

文章力UP! 書き講座

2010-07-17 22:55:15 | メンバーのつぶやき
先日、NPOとさはちきんねっとさんの主催する「読み・書き・パソコン」講座の一つである、書き講座に行ってきました。

参加の動機は、そのものズバリ“文章力UP!”です。
講師はフリーライターの水木 和香先生、軽快なテンポで講座を進めていく様に私の眼は釘付けでした。

しかし今回の目的は、“文章力UP!”…そこのところを学ばなくてはと、講義の内容の方に集中してみたものの、一朝一夕ではいかないことが分かりました。
「文章2・構成8」「伝わることが伝わってこそ値打ちのある文章」
伝えたいことをきちんと組み立てなければいけないのね!
そのうえで、比喩や擬態法といった修辞法で文章を魅力的にする…こういうことかなと、おぼろげながら理解しました。

文章を書くのが苦手で、こういうことは避けて通ってきたもので、文章力UP!への道は遠く険しいのです。

こだわりのトコロテン

2010-07-16 21:16:17 | メンバーのつぶやき
トコロテンのおいしい季節になりました。
なてれには、こだわりのトコロテンを作るプロがいます。

トコロテン作りは、テングサを採ってきて干したり洗ったりするところから、一寸たりとも気を抜くことなく仕上げる、メンバーA。

今年はトコロテン作りにチャレンジしようと、トコロテン突きを既に手に入れた、メンバーB。

そしてこのAがBに、乾燥したテングサとレシピを手に熱く語るのを聞いていたCは、図解のあまりのかわいらしさにパチリ!
門外不出ではないのを確認して公開しています。

このようにして作るとおいしいです。(昨年実食済み)
今年もよろしくお願いしますね。