奈良のむし探検 第15弾
4月24日の午後から、いつもの草むら付近で虫探しをしました。草むらが生い茂ってきて中に入れなくなったので、その周辺での虫探しです。


これはアワダチソウグンバイです。探すと結構見つかります。

ユスリカはいっぱい飛んでいるのですが、写真を撮っても名前まではたどり着きません。

これはイチゴハナゾウムシ。

これはアシナガバエ科です。


これはシロスジヒゲナガハナバチ♀だろうと思います。以前、♂をよく見かけたので。


建物の壁で見つけたハチです。以前撮った写真と比べてみると、ナガコバチ科とよく似ています。

蛾は本当に少ないです。こちらに来てからこのナミスジチビヒメシャクが第1号になりました。

これはヒメカメノコテントウのせすじ型か二紋型ではないかと思います。

これはササグモ。

これもヒメカメノコテントウの亀甲型かな。

ゴミムシはよく分かりません。


ここから畑の畦道をぶらぶらと歩いてみました。フタモンアシナガバチがこんなところに巣を作っていました。


これは用水路の中で繁茂していたものです。アブラナ科は確かでしょうが、名前がまだ分かりません。


こちらは同じアブラナ科のオランダガラシだと思います。やはり用水路中で繁茂していました。

最後はカキドオシでした。