奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

朝の散歩 アメリカキンゴジカと虫、花、鳥

2023-09-30 20:59:02 | 奈良散策
奈良散策 第937弾


9月24日は晴れていたので、今日こそはと思って8時前に家を出て、アメリカキンゴジカの花を見に行きました。



アメリカキンゴジカが生えている用水路脇に着いたのが8時2分でした。つぼみが開いてもう花弁が見えています。





9時9分になると花がだいぶ開き始めていました。





そして、9時17分になると、花が一つ開きました。



しかし、9時26分になっても、ほかの花が開きません。結局、2-3個開いただけで、後は開きそうで開かないというところで終わってしまいました。でも、まあ、花の写真が撮れたからいいか。




そのほかの写真を載せます。最初はマンションの廊下で見つけたツヤアオカメムシです。





これはアオモンイトトンボ



これはネコハエトリ





これはたぶん、イナズマハエトリではないかと思います。



アカメガシワを食べていたのはナシケンモンの幼虫でした。



ヤマトシジミは相変わらず、アメリカキンゴジカの開きそうになった花の横側から口吻を入れています。



これはショウジョウトンボ



これはマルバアサガオ





高さ2mほどのキクイモです。





モズが盛んに鳴いています。



ヒシに花が咲き始めました。



これはウシガエル



それに、マルバルコウ





奇妙な形の葉なので撮ったのですが、家に戻ってから調べてみると、どうやらカラスウリでした。



これはキマダラセセリ





この時間だとイボクサはみな開花しています。



最後はそのイボクサに来たウラナミシジミでした。

朝の散歩 虫と花

2023-09-29 20:47:27 | 奈良散策
奈良散策 第936弾


9月23日はアメリカキンゴジカの花を撮りに行ったのですが、その時間待ちの間に周辺にいる虫や花の写真を撮りました。







最初はチョウジタデです。





これはホシアサガオだと思われる花です。



花柄も拡大して撮っておきました。いぼ状突起が少ないというのがホシアサガオを見分けるポイントなのですが、これだけ見てもよく分かりませんね。



ハバチがいたので、撮ったのですが、中胸盾板の前半部がV字型に黒くなっています。「日本産ハバチ・キバチ類図鑑」の図版を見ても同じようなパターンのハバチは見つかりません。ネットで見ると、ハバチ科マルハバチ亜科のルイスアカマルハバチにしているサイトが多いのですが、図鑑の説明を見ても、その部分が黒くなるという記述はありません。採集して検索しないと何とも言えませんね。





これは触角からミフシハバチ科だと思われます。また、中胸背板の模様から、アカスジチュウレンジかなと思っています。





これはメマツヨイグサ



そして、ヒメジュウジナガカメムシ







イシミカワの地味な花が咲いていたので、撮りました。





最後はマンションの玄関扉に止まっていたナンキンキノカワガです。

アメリカキンゴジカの花を求めて

2023-09-28 20:35:50 | 奈良散策
奈良散策 第934弾


この間から帰化植物のアメリカキンゴジカの花を撮ろうと思って出かけているのですが、時間限定で咲くので、なかなかぴたりとした時間に行けません。この間、10時に行ってちょっと遅かったので、この日は曇っていたのですが、9時前に行ってみました。





現地には8時54分に着きました。黄色いつぼみが草全体についています。どうやら間に合ったようです。







もう開きそうになっています。



撮影していたら、ヤマトシジミがやってきていました。





8時59分、もうほとんど開きかけです。



アオモンイトトンボも来ていました。





ヤマトシジミがよくやってきます。



よく見ると、花弁の外側に口吻を差し入れています。横からでも、蜜が吸えるようです。



開きかけた花の中心に口吻を伸ばしているときもありました。



そして、9時28分。一向に開きませんね。



葉も撮っておきました。









ここまで開いているのですが、ここから開きません。



そして、10時14分。黄色のつぼみが少なくなってきました。





どうやら萼の中に隠れてしまっているようです。

今回はたぶん、時間的には良かったのですが、曇っていたので、開かなかったのかもしれません。大した植物ではないのですが、苦労しますね。

朝の散歩 植物と虫

2023-09-27 21:22:50 | 奈良散策
奈良散策 第933弾


9月23日朝の散歩のときに撮った写真です。この日は曇っていたのですが、この間から気になっていたアメリカキンジゴカの花を見に行きました。時間限定で咲く花なので、この日はいつもよりは遅い8時40分ごろに家を出ました。アメリカキンジゴカの写真はまだまとまっていないので、それ以外の写真を先に出しておきます。







家の近くの湿地にはイボクサがいっぱい咲いています。早朝の散歩だとまったく咲いていないのですが、8時40分くらいだとこんなにも咲いていました。長く伸びている3本が完全な雄蕊で、小さな3本は仮雄蕊だそうです。



これはカラクサシュンギクという帰化植物です。「日本帰化植物写真図鑑第2巻」には載っていました。北米南部からメキシコ原産だそうです。葉が細く針状です。



キバナコスモスに止まっているイチモンジセセリです。



これはナガコガネグモ



金魚資料館の前にホテイアオイ畑があるのですが、こんなに満開になっていました。







花を拡大してみると意外に綺麗な花ですね。





白花のツユクサがありました。



これはマリーゴールド







変わった花が咲いていたので撮りました。Googleレンズで調べてみると、クマツヅラ科のデュランタ Durantaと呼ばれている花みたいです。



これはコフキトンボ





それに、アレチハナガサ





これはカナムグラの花。



それにクズの花。



そして、ヒガンバナ



これはオンブバッタ





そして、アキノノゲシ。秋の花がいっぱい咲いてきましたね。



これはジュズダマ





それから、オオオナモミ



ヤブツルアズキはほとんど終わりになっていました。わずかに残っていた花です。



最後はそのヤブツルアズキ周辺に多かったウラナミシジミです。

雑談1)この間から編集していた「大和郡山の植物Ⅲ」がほぼ完成しました。今は見直している最中です。見直しが終わったら製本に出します。これで、鳥、昆虫、動物、植物Ⅰ~Ⅲの計6冊が完成しました。大阪から奈良に引っ越してきて、奈良の人は自然にあまり興味がないのかなと思い始めました。あちこち散歩をしていてもカメラを持っている人にはほとんど出会わないし、自然観察をしている人にも出会いません(馬見丘陵公園や大和民俗公園など大きな公園に行くと、鳥を撮っておられる方にはよく出会うのですが)。歴史の古い土地なので、やはり自然よりは歴史なのかもしれません。

雑談2)そんな歴史の古い土地に住んで、最近、私も歴史を調べるのが面白くなってきました。この間から、奈良市にある率川神社について調べ始めました。この神社では三枝祭というササユリを奉納するという古いお祭りがあるのですが、遠く離れた大神神社の摂社なので、わざわざ大神神社からササユリを運んできます。どうしてこんなに離れたところに摂社を創ったのだろうと疑問になりました。そのため、「養老令」、「令義解」、「延喜式神名帳」、「延喜式神名帳頭註」、「大三輪神三社鎮座次第」、「大倭神社註進状幷率川神社記附裏書」、「率川御子守本縁」など、率川神社について書かれた古文書を読んでみました(漢文で書かれた古文書も少し読めるようになりました)。今はこれらの中に江戸時代の偽書があるという論文を読んでいます。奈良に住まなかったら絶対に読まなかっただろうと思われるような資料ばかりなのですが、そういう土地に住むということが何よりも大事なのでしょうね。

アメリカキンゴジカの花の撮影

2023-09-26 21:09:40 | 奈良散策
奈良散策 第932弾


最近、アメリカキンゴジカという帰化植物の花を撮ろうと頑張っています。時間限定で咲くので開花しているところになかなか出会えません。9月22日は10時前に行ってみました。





アメリカキンゴジカの生えている用水路脇に着いたのがちょうど10時でした。草全体に黄色いつぼみた点々とついていました。





つぼみを撮ってみました。もうすぐ開きそうな雰囲気です。



これは種です。





ヤマトシジミがアメリカキンゴジカのつぼみに来ていましたが、花の横から口吻を差し込んでいます。どうやら花が開かなくても蜜が吸えるようです。



これは葉です。葉には全周に鋸歯があり、長い柄があります。





もう一度、つぼみを撮ってみました。なかなか開かないですね。







仕方がないので、周辺の草を撮って、時間待ちをすることにしました。これはエノキグサです。





これはチョウジタデ







チョウジタデはどうも変で、花弁が4枚と5枚が入り混じっています。





これはたぶん、ヒロハホウキギク





これはヒレタゴボウ。休耕田いっぱいに咲いています。



その花にホソハリカメムシがいました。









ヒシの花も咲いていました。





これはマルバルコウ



これはショウジョウトンボ



そして、20分ほど経ってからもう一度アメリカキンジゴカを見に行きました。さっきまで、黄色のつぼみが点々としていたのですが、ほとんどなくなってしまいました。



残っていたつぼみです。つぼみは中に入ってしまうようです。10時ではちょっと遅かったようです。花を見るにはもう少し早くこないといけないですね。