goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散歩 植物調べ2

2025-05-02 16:03:01 | 奈良散策
奈良散策 第1510弾


4月29日早朝の散歩の続きです。この日は佐保川の東側で植物調べをしました。





佐保川を離れ、稗田環濠に向かいました。これは途中で見つけたローズマリー





稗田環濠は周りが濠で囲まれた古い集落です。濠の周りにはいろいろな花が植えられていました。これはチェリーセージ





そして、フレンチラベンダー



これはダッチアイリス







これはおそらくドウカンソウ





そして、カモミール







まだ、花は咲いていないのですが、たぶん、ヤナギハナガサかな。







実を見ると、ハマダイコンみたいです。







これはコメツブウマゴヤシ。もう花が終わっています。実が変わっていますね。





それに、ツタバウンランです。









これは地蔵院川沿いに生えているトゲナシハリエンジュです。花が咲いていました。





そして、白花のナヨクサフジでした。


お知らせ


今回でこのブログを打ち止めにしようと思っています。長い間、つたない記事を見ていただき、本当にありがとうございました。
今後はアメーバブログに開設した「奈良の早朝散歩」というブログでこれまでのような内容を続けていこうと考えています。
また、これまでのブログは今のところ「はてなブログ」に同じ「奈良のむし探検」という名前で移行させようと考えています。(これまでに作ったデータベースにはgooブログのURLを載せているので、これらをすべて「はてなブログ」のURLに変更していかないといけないのですが、果たしてプログラムがうまくできるかどうか・・・)。

これからもどうぞよろしくお願いします。


(「いらすとや」さんの可愛いイラストを転載させていただきました)


それでは、皆さん、さようなら。アメブロでまた会いましょう。

早朝の散歩 植物調べ1

2025-05-02 15:07:41 | 奈良散策
奈良散策 第1509弾


4月29日早朝散歩は佐保川の東側を歩きました。



佐保川に向かって歩き始めてすぐに金魚池の縁にケリが止まっているのに気が付きました。





久しぶりに佐保川の東側で植物調べをしてみようかと思いました。それで、まず、その辺に咲いている花の写真を撮ってみました。これはコマツヨイグサ



これはハハコグサ



そして、コメツブツメクサ



これはキュウリグサ



これはまだ花は咲いていないのですが、たぶん、コモチマンネングサ



これはホトケノザ。NIKON P950という鳥を撮るためのコンデジにクローズアップレンズをつけて撮っているのですが、結構、うまく撮れますね。







ノビルの花茎が伸びてきました。ノビルの花は最初膜に包まれていますが、この膜が取れるとたくさんの花が出てきます。その中には珠芽(しゅが)というむかごが含まれていることが多いです。





これはベニバナツメクサ





そして、ツタバウンラン



にょきにょき伸びているはキキョウソウかな。



そして、佐保川に着きました。



佐保川にはコガモがいました。



佐保川を越えて稗田町の方に行きました。ノイバラが咲いていました。





これはクスダマツメクサという帰化植物です。



そして、アゼナルコ





この間からツボミオオバコとヘラオオバコの違いが分からなくなったので、撮ってみました。これはたぶん、ツボミオオバコで橙色の部分が花。ツボミオオバコだったら雄蕊は中にあって外には出ないとのことです。。





こちらはヘラオオバコ。雄蕊が外に出ています。





用水路の脇に突き出していました。セキチクの仲間だと思うのですが、花が咲くのを待ちましょう。まだ、続きがあるのですが、次回に回します。

新家長福寺の八重桜

2025-04-30 20:17:37 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第1508弾


4月27日にまたまた広陵町にある新家長福寺に桜を見にいきました。今シーズン実に3度目です。御衣黄という緑色の八重桜が時間が経つと赤くなるというので22日に見に行ったのですが、まだそれほど赤くなかったので、もう一度行ってみることにしたのです。車で竹取公園の前を通った時、やけに駐車している車が多いなと思いました。我々は広陵町立図書館の前の駐車場に止めたのですが、いつもより止めている車が多かったので、何かイベントでもあるのかなぁと思っていました。

新家長福寺に行って、それから図書館で調べ物をした後、いざ帰ろうと思って駐車場に行ったらとんでもないことになっていました。駐車待ちの車が並んでいるではないですか。かなり広い駐車場だったのですが、仕切りのない単なる広場だったので、駐車場内に車が多数入り込んで駐車待ちをしています。お陰で、帰ろうと思っても車を動かすことができず、駐車場の外に出るのも大変でした。ほとんどカオス状態です。でも、なんとか外に出て無事に家に戻ることができました。帰ってから調べてみると、「第6回 ら・みっけクラフト」というイベントをしていたようです。何か作ったり、工芸品や食べ物を売るようなイベントだったようです。





新家長福寺の入り口と本堂です。右手に見える桜の木が関山という品種でした。



前回行ったときに花を撮るのを忘れたので撮っておきました。





前回、接写用のカメラを持って行かなかったので、今回は持っていき、萼筒と萼片を撮りました。ただ、柵の中に植えられていて、花に手が届かなかったので、落ちている花で撮影しました。「サクラハンドブック」に載っている写真と比較すると、確かに関山でよさそうです。





そして、御衣黄です。前回来た時よりは確かに赤くなってはいたのですが、花弁が赤いというより中心が赤くなっている花が多かったです。桜の花が散る間際に赤くなる理由については、日本植物生理学会のQ&Aに載っていました。要は、赤くなるのはアントシアニンという色素によるものだそうです。この色素は酸性で赤色、アルカリ性で青色になります。花が散る前になると、太陽の光を受けてこのアントシアニンが大量に合成されてくるとのことです。さらに、老化現象のため細胞内が酸性に変わっていくので赤くなるとのことです。同じような現象はアサガオ、スイフヨウなどでも見られるとのことでした。





ちょっとシダレっぽい八重桜があったので、ついでに調べてみました。



これは葉です。



そして、萼筒。



萼片。



それに苞です。こういう情報をもとに先ほどのハンドブックで調べてみると、どうやらシダレではなく、いっぱい植えてある松月と同じだったようです。





もう一本御衣黄があるので見に行ったのですが、やはり中心部分だけが赤くなっていました。赤くなるといっても、こんなものなのかもしれませんね。



最後は、この間見たオオヤマザクラについてです。





前回は葉がまだ若かったので、もう一度、葉を撮り直しました。鋸歯がハンドブックに載っているオオヤマザクラとよく似ているので、たぶん、オオヤマザクラであっているのでしょう。

早朝の散歩 脱皮直後のシオカラトンボ

2025-04-30 14:31:20 | 奈良散策
奈良散策 第1507弾


4月27日早朝の散歩は金魚池周辺から南へ、天井町→本庄町→杉町→丹後庄町まで歩きました。







途中の畑で見つけました。花がいっぱいついています。Googleレンズで調べると、ブルーベリーの木のようです。









これも花が咲いていました。茎に棘があります。はっきりしないのですが、レモンの木かなと思っています。





これはキツネアザミかな。



それに、セトガヤ



そして、小原池に着きました。対岸でこんもりしているところは八雲神社です。





さらに、その先を歩くと、用水路の壁に脱皮直後のシオカラトンボがいました。トンボは今年初めてです。





これはミズハコベ





そして、トウバナ





ゼニゴケの雌株です。



歩いているとこんな説明板がありました。室町後期の仏師集団である宿院仏師の源次による釈迦如来坐像と、源次と空阿弥陀仏の名がある阿弥陀如来坐像はもともと東大寺仏生院の什物(じゅうもつ)であったですが、明治以降のいくつかの経緯を経てこの集会所に管理されているというような内容です。



ニワゼキショウの花が咲き始めていました。







帰りに杉町の八幡神社を撮りました。まだ、新しい神社です。

早朝の散歩 アズマツメクサ、ウシガエル

2025-04-30 13:36:23 | 奈良散策
奈良散策 第1506弾


4月26日早朝の散歩は金魚池周辺を歩きました。





これまでヘラオオバコだと思っていたのが、どうやらツボミオオバコらしいことが分かったので、ツボミオオバコをもう一度撮りました。





小さな金魚池に一面が緑で覆われていました。拡大してみると、小さなウキクサです。これはミジンコウキクサというようです。





この元気そうな花は大根の花です。





ご存知、ネギ坊主です。



最近、草むらでカルガモをよく見かけます。何をしているのでしょう。



バンは後ろの白が目立ちますね。



これはナギナガガヤ



コンデジにクローズアップレンズをつけて花を撮ってきたのですが、虫はどうかなと思ってハエを撮ってみました。ちょっとぼやっとしています。



ノイバラが花を咲かせ始めました。







金魚池周辺にオニノゲシが群がって生えているところがあります。この間も撮ったのですが、ついつい撮ってしまいます。



田んぼの中に木が一本生えていて、これにカシラダカ、アオジ、ホオアカなどがよく止まっていたのですが、その木が切られてしまいました。ちょっと残念です。



そして、ツグミです。



また、こんなところにカルガモがいます。本当に何しているのでしょうね。







アズマツメクサが溝にいっぱい生えているところを見つけました。小さいのでどれが花なのかよく分からないので、今度は接写用のカメラを持って撮ろうと思っています。



これはミシシッピアカミミガメ。まだ幼体かな。





金魚池にウシガエルのオタマジャクシがいるのですが、ときどき息を吸うために水面で口を丸く開けます。その姿が面白くて撮りました。





これは民家の玄関先に咲いていたオオデマリです。





ハタケニラが咲き始めていました。この辺ではここだけに咲いています。





イソヒヨドリです。鳴くときにこんな格好をします。