goo blog サービス終了のお知らせ 

なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

2015年 受講セミナー2(心理学:ゲシュタルト・森田療法)

2016年01月16日 | 受講セミナー
今年初の心理学セミナー受講は、衛藤先生の”幸せ発見法”でした。 19時開始で終了は22時35分。。。 ものすごいエネルギーとプレゼント、そして気づきをいただきました。 とにかく、今ここ!を大事に生きることの大切さを再々認識させられた形です。 今日と同じ明日が来る保証はどこにもないのに、いつかやろう!と先延ばしする心構えのままでは、死ぬときに後悔するぞ!と警鐘を鳴らしてもらいました。 本当に”ありがとうございます”  . . . 本文を読む

2016年 書籍7(学問のすゝめ_福澤諭吉)

2016年01月14日 | 
川北義則さんの”学問のすゝめ_福澤諭吉”を購入しました。 偉業を成し遂げた人、後世に名が残る人って、考え方の根幹がしっかりしているだけでなく、行動が伴っていることを痛感しました。 口先だけでなく、行動を伴わせることに注力します! まずは、出版にチャレンジし続けるのか?! カウンセリング、コーチングでの会話で、困ることはなくなってきたので、体系的にまとめることはできるはず。 誰に何を伝えたいのかを明らかにすれば、言いたいこと(書きたいこと)は明らかになることでしょう! 人生は一度っきり。 チャレンジせずに後悔はしたくないですね。  . . . 本文を読む

2016年 書籍6(人生の勝負は、朝で決まる。)

2016年01月13日 | 
千田琢哉さんの最新刊”人生の勝負は、朝で決まる。”を購入し、即日、読破しました。 朝を大事に生きている私としては、非常に勇気をもらった一冊です。 このまま5時起き生活を続けてみたら、きっと数年後には、自分を取り巻く環境が変わっている感覚が芽生えました。 既に、自分を取り巻く人脈が変わり、耳に入ってくる言葉は変わってきています! 多くの人に知って欲しいのは、30分前倒しで行動するだけで、いつもの通勤路が別物になることです。 満員電車でギスギスした空気が、前倒しすればするほど、密度の濃い、和やかな空気になるのです。 明日の出発時間を決めるのは、あなた! あなた次第です。  . . . 本文を読む

2016年 映画2(人生の約束)

2016年01月12日 | 映画
今年初の劇場鑑賞。 竹野内豊さん主演の”人生の約束”を鑑賞してきました。 会社一筋で生きているオーナー社長が、社員を使い捨て歯車のように扱った結果、粉飾決算で会社を追われる。 その直前に、一緒に会社を立ち上げた友の死を通して、さまざまな人間関係が作り上げられていきます。 東京では、経済合理主義のごとく、利益を上げる人が優秀とちやほやされ、間違った方向に暴走する人が後を絶ちません。 その暴走を止めてくれる、気づきを与えてくれるのが、真の友なんでしょうね。 自分に当てはめたとき、自分がどの役割が近しいのか、そして、自分の暴走を止めてくれるのは誰なのか、考えさせられる作品でした。 まずは、暴走しないように気をつけたいと思います。  . . . 本文を読む

2016年 神恩感謝2(知らないことを学べることに感謝)

2016年01月11日 | 神恩感謝
昨日、セミナー受講後に東京大神宮に行ってみました。 御朱印やさまざまな神社巡りの一環として軽い気持ちで行ったのですが、大混雑で断念、、、段取りが悪いですね。 ということで、今朝は最寄りの神社で神恩感謝をしてきました。 本日の感謝は、昨日のセミナーや読書等を通して、知らないことを学べることに対してでした。 戦争を含め、歴史を学ぶことで、人間の考え方の根幹が浮かび上がってきます。 文明進化の過程を知ることで、人間の可能性を知ることができます。 世の中は、知らないことで溢れている。 だからこそ、死ぬまで学び続けなくてはいけない。 そんな気持ちにさせてくれる仲間が一人ずつ増えていくことに感謝です! 今日は、どんなことを知れるかしら?! 楽しみです。  . . . 本文を読む

2015年 受講セミナー1(Financial College:生涯費用算出ワーク)

2016年01月10日 | 受講セミナー
本日は、日曜日の午前中に開催される、Financial Collegeを受講してきました。 テーマは、 生涯費用算出ワークということで、死ぬまでにいくらのお金が必要なのかを概算算出するもの。 普段のお金の使い方、これからの子どもの教育費など、見通しが立っていることを数字化していきます。 そして、多くのサラリーマンの収入が途絶える65歳以降、最頻寿命である85歳くらいまで生き延びるために必要な費用を算出するのです。 年金の受給開始年齢や受給金額を、どのように設定するのかは、自己責任ですが、ひとまず年金をアテにしない場合の必要金額を算出してみることから開始! 月額28万円の費用が20年間必要だとすれば、約6700万円が必要になる計算になります。 このお金をどのように準備するのかをイメージできるか否かは、当事者意識の有無に直結するのでしょうね。 さてさて、何から着手するかな?! それにしても、毎度、勉強会に参加するメンバの年齢の若いことに驚かされます! 私が彼らの年齢のときに、そこまでの当事者意識はありませんでした。。。 本当に運がいい状況で生き抜いてこられたことに感謝です。  . . . 本文を読む

2016年 書籍5(ゆるんだ人からうまくいく。)

2016年01月09日 | 
ひすいこたろうさんと植原鉱治さんの共著”ゆるんだ人からうまくいく。”を購入しました。 不思議なCDが付録でついているので、それを聞いてみようと思います。 自分自身の可能性を最大限に引き出すために必要なのは、思い込みや不要な価値観を捨て去ることとのこと。 つまり、必要なものは既に身についている。 ただ、不要なものがあるために、自分の力を発揮できていないだけ。 どんな不要なものが身についているのか、気づけることを楽しいにしています!  . . . 本文を読む

2016年 書籍4(ホテルで朝食を食べる人は、うまくいく。)

2016年01月08日 | 
中谷彰宏さんの”ホテルで朝食を食べる人は、うまくいく。”を購入しました。 ホテルを宿泊施設と考えていた私にとって、ホテルは文化を勉強する学校である、という主張はびっくりしました。 ただ、本を読み進めるにつれ、著者の主張が腹落ちしてきて、ホテルを活用しようと感じました。 ホテルでの振る舞い方によっては、ホテルマンから嫌われることになり、それは別のホテルにも伝わっている。 これって、傲慢な態度を取れば、違う方向からしっぺ返しがくるという”人生ブーメランの法則”にも通ずるものがあります。 相手がどういう立場であれ、相手を尊重した言動を忘れないようにすることを心に誓いました。  . . . 本文を読む

2016年 映画1(マエストロ)

2016年01月07日 | 映画
2016年最初の映画は、WOWOW鑑賞した”マエストロ”です。 これは、昨年、劇場でも鑑賞したもの。 音楽を扱った映画で、随所の出てくる演奏のシーンで涙が浮かびました。 理性を通り越えて、本能・感情に働きかける音楽の力を感じた瞬間です。 この映画は、何度か鑑賞することで感じ取るものが変わりそうな一本です。  . . . 本文を読む

2016年 書籍3(藤原先生、これからの働き方について教えてください。)

2016年01月06日 | 
藤原和博さんの”藤原先生、これからの働き方について教えてください。”を購入しました。 何の疑問もなく、今と同じ働き方をしていると10年後にはどうなるのか?! 映画の世界ではありませんが、人工知能の発達と発展途上国からの労働力の流入により、今と同じ仕事の仕方は通用しなくなります。 では、どういう働き方をすればいいのか?! 人間・日本人ならではの特徴を活かした生き方をする必要があります。 著者は、この生き方をするために必要な力を、情報編集力と読んでいます。 単なる情報を検索したり、処理するのでなく、情報と情報を関連付け、新たな知恵を生み出すこと。 では、この情報編集力を身に付けるためには、どうしたらいいのか?!  読みすすめてみて、自分でチャレンジしてみようと思います。 しっくりくるものが、一つでも見つかることを期待して。  . . . 本文を読む