最近、仕事で無理難題を依頼されることがある。
特に経営幹部からの指示の中にそういう類のものが入っているときの対応は困るものです。
本質的な対応をするには、時間とお金などのリソース面で指示に添えなかったりします。
そして多くの場合は、表面的な対応をして、指示に従っているように”見せかける”ということをします。
しかし、見せかけの対応では、本質的な問題は解決していないので、状況に大きな変化がなく、対応したこと自体が無意味になることが散見されます。
無意味なことになるのを望んでいないので、そうなる可能性がある対応は極力避けるようにしているのですが、先週くらいから避けることができない案件が飛び込んできてしまいました。
少しでも意味がある対応をしたいと考え、社外の有識者の方に連絡をして助言してもらおうとしたのですが、状況を正しく理解してもらえず、本質から対応すべき!との熱弁をいただきました。
正論は分かっているんだけど、、、それができれば苦労・悩まない!って気分になってしまいました。
その直後、社内の友人に相談したところ、社内の事情を理解してくれているだけあって、本質的な対応にならないかもしれないが、少しでも意味のある対応になる案を一緒に考えてくれました。
このやり取りを通して、今日の一言。
『正論は、時に人を傷つける』
正論を振りかざす事で、他人の逃げ道を奪ったり、追い込んだりすることがあるってことを理解することが大切かと思います。
特に経営幹部からの指示の中にそういう類のものが入っているときの対応は困るものです。
本質的な対応をするには、時間とお金などのリソース面で指示に添えなかったりします。
そして多くの場合は、表面的な対応をして、指示に従っているように”見せかける”ということをします。
しかし、見せかけの対応では、本質的な問題は解決していないので、状況に大きな変化がなく、対応したこと自体が無意味になることが散見されます。
無意味なことになるのを望んでいないので、そうなる可能性がある対応は極力避けるようにしているのですが、先週くらいから避けることができない案件が飛び込んできてしまいました。
少しでも意味がある対応をしたいと考え、社外の有識者の方に連絡をして助言してもらおうとしたのですが、状況を正しく理解してもらえず、本質から対応すべき!との熱弁をいただきました。
正論は分かっているんだけど、、、それができれば苦労・悩まない!って気分になってしまいました。
その直後、社内の友人に相談したところ、社内の事情を理解してくれているだけあって、本質的な対応にならないかもしれないが、少しでも意味のある対応になる案を一緒に考えてくれました。
このやり取りを通して、今日の一言。
『正論は、時に人を傷つける』
正論を振りかざす事で、他人の逃げ道を奪ったり、追い込んだりすることがあるってことを理解することが大切かと思います。