goo blog サービス終了のお知らせ 

なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

携帯電話のない一日

2012年02月29日 | その他
普段、会社貸与の携帯電話と私用の携帯電話(双方ともスマホ端末でなく、フィーチャー端末)を持ち歩いています。
今朝、朝の準備がバタバタしていたのか、携帯電話を2台とも忘れてしまいました。

忘れたことに気付いたのは、最寄駅から通勤電車に乗るときで、自宅に引き返せばギリギリ始業時間に間に合うタイミングでした。
が、朝イチのイメージトレーニングで一日の流れを頭に叩き込んでいたこともあり、外出の有無や携帯電話の必要性がある時間帯がないことが思い出せました。
そこで、自宅に取りに帰ることをやめて、一日携帯電話のない生活を送ることを選択。
携帯電話への依存度・感謝度を振り返りたいと思った次第です。

最初に感じたのは、通勤電車や朝のコーヒーショップで実施している、会社メールのチェックができない不安感。
これは、職場に入る直前までメールチェックしておけば、突然依頼される業務などへの心の準備ができるという感覚。

次に感じたのは、比較的長時間で開催されることが多い社内会議において、必ず訪れるだれる瞬間。
普段は、このタイミングで、社内メールのチェックを実施しているのですが、これができない。
つまり、会議終了後からメール内容を確認するため、レスポンスが遅くなる。
一番の影響は、考える時間が激減するということ。メールを一読すると、考えるべきポイントを理解し、潜在的な脳で考えることを平行して実施することができる!と苫米地英人さんなどの指摘事項が遂行できないこと。
まぁ、このことがどこまで私自身が実施できているかが未知数なので、実質的な影響は小さいかも。。。


まったく違う観点では、移動時間やリフレッシュタイムに気分転換として家族に電話やメールすることができず、家族の一日の出来事を知る機会が減るということ。


スマホを利用していないのですが、単純なコミュニケーションツールとしての携帯電話ですら、こんな不便を感じるのですから、依存度が高い人はもっと不便でしょうね。
本日は、発生しませんでしたが、携帯電話の電話帳に登録している方への連絡が発生した際には、これまた困ることになることは容易に想像できました。

便利なツールを活用することも大事ですが、代替手段が存在しないと困ることについては、手帳の併用など代替手段を確立しておかないと、ツールに振り回されることになり、本末転倒になるように感じました。
今後も、ほどほどにお便利ツールと付き合っていきたいと思います。スマホ利用は相当先かな?!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。