職場で各自の週間報告&次週の予定を報告する、週次mtgというのが開催されています。
私は自分の仕事以外に、その週に読んだ本のうち印象に残った本の感想を記述するようにしています。
通常であれば、無視される領域なのですが、上司の1人が興味を持ったらしく、内容紹介をして欲しいとのこと。
今週の本は、『朝30分の掃除で会社が変わる』という株式会社武蔵野の社長:小山昇さんの著書に関するもの。
全社員で朝30分間掃除をすると、コミュニケーションが活発になったり、変化を受け入れられる社員に育ったり、アイディアが豊富に思いついたりするとの様々な効果があり、業績がアップするというもの。
それを紹介したところ、上司が『やってみるか!』の一言。
30分は長いので、15分で開始することになりました。
上司は、15分早く出社するように促したかったようですが、私が、勤務時間を割いて掃除をするというトップの本気度が大切なので、勤務開始後15分を掃除することで了解を得ました。
さてさて、明後日の朝が楽しみです。
部下という立場でもいろいろ変えることは出来るんですね。楽しい!
私は自分の仕事以外に、その週に読んだ本のうち印象に残った本の感想を記述するようにしています。
通常であれば、無視される領域なのですが、上司の1人が興味を持ったらしく、内容紹介をして欲しいとのこと。
今週の本は、『朝30分の掃除で会社が変わる』という株式会社武蔵野の社長:小山昇さんの著書に関するもの。
全社員で朝30分間掃除をすると、コミュニケーションが活発になったり、変化を受け入れられる社員に育ったり、アイディアが豊富に思いついたりするとの様々な効果があり、業績がアップするというもの。
それを紹介したところ、上司が『やってみるか!』の一言。
30分は長いので、15分で開始することになりました。
上司は、15分早く出社するように促したかったようですが、私が、勤務時間を割いて掃除をするというトップの本気度が大切なので、勤務開始後15分を掃除することで了解を得ました。
さてさて、明後日の朝が楽しみです。
部下という立場でもいろいろ変えることは出来るんですね。楽しい!
「株式会社 武蔵野
株式会社武蔵野においては、トップの強力なリーダーシップのもと「経営計画書による経営」「情報活用によるスピード経営」が実践されるとともに、「経営品質向上プログラム」をツールとした継続的な経営改善が行われ、厳しい業界環境の中、競争優位の仕組みが確立されている。
また、事業を取り巻く環境変化へ柔軟に対応するために「お客様の視点で仕事の仕組みを改善して、事業成果の向上につなげていく」一連の活動は、社員の自主参加を求める「8つのチーム活動」を中心に広く全社に展開され、社員1人1人の成長を促す仕組みとして機能している。
」
http://www.jqaward.org/kako.html
私が小山さんに行きついたのは、ホッピーの石渡さんの本で師匠として紹介されていたからです。
理屈では理解できるのですが、今回は具体的な変化を起こす事ができたので、嬉しくなりました。
誰に何をどういうタイミングで言うと、取り入れてもらえるのか、を考えるのって面白いです。特に上司に対しての提案の仕方はゲーム感覚で楽しいです。