昨日と本日、VW東京系列とDUO系列のディーラーに車検の見積もりを依頼してきました。
まず、VW東京系列からの見積もり額は、21万円弱。
そして、DUO系列の見積もり額は、12万円弱。
比較の対象を揃えるために、車検を通すためだけに必要な金額を記載しています。
では、この10万円近い違いの原因は、何かというと
①ヘッドライトの拡散(カットラインが出ない)による、右側ヘッドライトユニットの交換(5万円強)
②ドライブシャフトブーツ(右側インナー)の破損(2万円強)
③整備基本料、検査代行手数料の価格差(1万円弱)
これまでの経験上で、③は理解できたのですが、そもそも車検を通すために必要になる、①と②の見解が分かれたのは驚きです。
VW東京系列の見積もりを先にとっていたので、DUO系列のディーラーには①と②をきちんと見るように依頼した結果、問題ない!とのこと。
①については見解が分かれる可能性があってもいいですが、②は、物理的に破損しているかどうかなので、非常に不思議な感じがしました。
これまでだったら、SEVショップに行って、リフトアップして、自分の目で確かめていたのですが、最近はSEVショップに行っていないので、それも無理。
まぁ、いずれにしても、DUO系列でいけば、12万円を必要としないことがわかり、一安心。学生時代だったら、ユーザ車検も考えたのですが、今回は4万円強の整備費用を出すことにします。
最後に、DUO系列のディーラーから嬉しい提案。『ヘッドライトのスイッチが動きにくくなっているので、延長保証の範疇で新品交換しておきます!』だって。ちょうど、爪でキズがたくさんついていたので、助かりました。ありがとうございます。
まず、VW東京系列からの見積もり額は、21万円弱。
そして、DUO系列の見積もり額は、12万円弱。
比較の対象を揃えるために、車検を通すためだけに必要な金額を記載しています。
では、この10万円近い違いの原因は、何かというと
①ヘッドライトの拡散(カットラインが出ない)による、右側ヘッドライトユニットの交換(5万円強)
②ドライブシャフトブーツ(右側インナー)の破損(2万円強)
③整備基本料、検査代行手数料の価格差(1万円弱)
これまでの経験上で、③は理解できたのですが、そもそも車検を通すために必要になる、①と②の見解が分かれたのは驚きです。
VW東京系列の見積もりを先にとっていたので、DUO系列のディーラーには①と②をきちんと見るように依頼した結果、問題ない!とのこと。
①については見解が分かれる可能性があってもいいですが、②は、物理的に破損しているかどうかなので、非常に不思議な感じがしました。
これまでだったら、SEVショップに行って、リフトアップして、自分の目で確かめていたのですが、最近はSEVショップに行っていないので、それも無理。
まぁ、いずれにしても、DUO系列でいけば、12万円を必要としないことがわかり、一安心。学生時代だったら、ユーザ車検も考えたのですが、今回は4万円強の整備費用を出すことにします。
最後に、DUO系列のディーラーから嬉しい提案。『ヘッドライトのスイッチが動きにくくなっているので、延長保証の範疇で新品交換しておきます!』だって。ちょうど、爪でキズがたくさんついていたので、助かりました。ありがとうございます。
いずれにせよ10万の差はでかいですなぁ。
DUOも販売は撤退でしょうけど修理はやってくれるはずですからDUO入庫が吉でしょうね。
うちは近くに一つしかないので比べたことはありませんが、チャンスがあればやってみようと思います
②の物理的な破損で見方が分かれると、もう1店くらい確認したいですね
どちらを信用していいのかわからなくなりますね
どこでも同じ診断がでないのであれば
何のための車検なのかと思ってしまいます
私の時と比較してDuoの方が打妥当な所なのでしょうか
仰るとおり、ドライブシャフトブーツは予防措置と考えようかと思ったのですが、DUOでは、交換の必要なしとの断言が、、、
撤退後の動向が本当に心配です。
前の車(サンタナ)の際も、ドライブシャフトブーツの破損があったので、そろそろ可能性ありかな?と思ってはいたのですが、DUOでは予防保全の意味でも交換不要の判断でした。
私は素人ですが、リフトアップして、破損部分を説明してもらうというような工夫が必要みたいですね。
同じ車検をクリアするだけなのに、どうしてこうも見解が分かれるのかが不思議です。
素人目に考えると負担が軽いDUOに流れてしまいますが、本当にこれでいいのか、少し不安になります。
双方の技術者が同じ場面で、どのように判断するのか、意見交換してほしいですよ。
DUOもサービスを継続してくれることを祈ります。
独占になると、競争原理が働かないように思えるので。