『心がふわっと軽くなる考え方』という本を読みました。
著者は、ひすいこたろうさん・マツダミヒロさん・青木勇一郎さん・ぐっどうぃる博士さん・水連さんの5名です。
まぁ、著者それぞれの特徴ある文章が一冊の本で読めて、オススメです。
ひすいこたろうさんのパートで見つけた言葉です。
”人に好かれる能力は、人を好きになることでしか身につかない”
与えることで、与えられるに通じる言葉ですよね。 . . . 本文を読む
次女が友達と遊びに行くとのことで、自分でお弁当を作っていました。
以前からお料理には興味があった感じだったので、比較的楽しみながらできているみたいです。
レパートリーが増えて、私にも作ってくれる日を楽しみにしちゃいます♪ . . . 本文を読む
『一冊の手帳で夢は必ずかなう』(熊谷正寿さん)を読みました。
最近、メモ魔になっている自分の後押しをしてくれる言葉
”メモの習慣が人格を作り、運命を切り拓く!”
そろそろ人格は形成できたかな?!
どんな運命が切り拓かれるのだろう?! 楽しみっす。 . . . 本文を読む
今日の心理学は、卒業生講師:中山和義さんの講義でした。
24の物語シリーズは、40万部以上を売り上げたベストセラー。
講座の流れは、死生観を考える。というものでした。
その中で、当たり前のことだけど感謝すること。という問いかけに答えるワークがありました。
水やガスが使える!
仕事がある!
など、想像範囲内のコメントが続いた後、ある受講生が・・・ . . . 本文を読む
和田秀樹さんの『上流に昇る人、下流に落ちる人』を読みました。
マイナスの情報を聞けない人は、間違った情報が入り間違った判断をする!
マイナスの情報にこそ、耳を傾ける!!
耳ざわりな情報を聞くのって、エネルギーがいるんですよね。意識してみます。 . . . 本文を読む
千田琢哉さんの本を読んでいる中で、共通的に記載されている表現で気に入ったものがあります。
本やインターネットなどで検索できるのは、情報。
これまでは、情報をたくさん記憶している人が重宝がられた部分がありました。実際、学校教育も情報や、情報と情報を足し算した知識のレベルを要求している感じですし。
しかし、知識と知識を掛け算したような知恵のレベルに昇華させるのは、コンピュータにはできず、人間の前頭 . . . 本文を読む
新組織で仕事を開始したのは、7月1日の出来事。
一度も飲み会をすることなく、二ヶ月が経過し、今夜初めて飲み会が開催されました。
さまざまな部署から集まったメンバーは個性豊かで楽しい職場になりそうです♪
各自、ストレスフルな部分はあるみたいですが、楽しめるように、盛り上げていきます!! . . . 本文を読む
子どもたちの夏休み最後の週末、かなり密度の濃い時間を過ごせました!
まず、週末モード突入の金曜日の夜、しっかり心理学セミナーを再受講!これにより、日常と週末の非日常を切り替えることができました。ありがとうございます♪
土曜日の朝は、およそ20日ぶりのテニスで大満足。やはり、運動って大切ですね。
その日のランチは、横浜までドライブしてマルシェで頂きました!本当、美味しかったし、居心地のいい空間・時 . . . 本文を読む
久しぶりに横浜にある、レストラン・マルシェでランチしました。
今日は、パスタとスープのハーフ&ハーフを頂きました。
マグロのタルタルなど美味しく頂き、感謝感謝!
人を喜ばすことかできる仕事って、素晴らしいですね。 . . . 本文を読む
今夜は、久しぶりに未来心理学受講。
地球を大きな生命体と考えた、ガイア仮説。
人間と動物との違いや、つながりなど、現代に起きている自然現象や事件の背景を考えさせていただきました。
人類は何のために存在し、どこに向かうのか?
哲学的内容ですが、立ち止まって考える必要のあるテーマを再認識させていただきました。
ありがとうございます。
そして、私は何をすべきか!を考えてみることにします。 . . . 本文を読む