goo blog サービス終了のお知らせ 

なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

生きる上で決めていることは?

2012年11月12日 | コトダマ
質問家のマツダミヒロさんのメルマガを受信しています。毎日送付されるメールには、一つ質問が書かれています。この質問に毎日回答していると、質問体質になれるとのことで継続しています。昨日の質問は、 『生きる上で決めていることは何か?』というもの。簡単に説明文が書かれた後にこの質問があります。生きる上で大切にしていることと向き合うための、非常にいい質問だと思ったので紹介しました。是非、自分自身と向き合ってみてくださいませ。 . . . 本文を読む

人間関係の変化

2012年11月08日 | コトダマ
今日、直属の上長と会話した際に、会社の仕組みとか社員のやる気という話題になりました。そこで、小山昇さんの『強い会社の教科書』を読んでおり、その中で参考になったことをいくつか伝えたところ、本の名前をメモして週末購入するとのこと。その本以外にも、人前で話す際に緊張しなくなるようなことが書かれている本など、持ち合わせの本がないか聞いてくれました。人から頼られるって、すごっく自尊心が高まりますね。特に、関係がうまく築けていなかった上司だけに、喜びもひとしおです! . . . 本文を読む

環境整備

2012年11月07日 | コトダマ
『強い会社の教科書』(小山昇さん)を読んでいます。環境整備への取り組みの効果が書かれています。環境整備の効果は、汚れていることに気づく感性を磨くこと。そのほかには、“要るもの”と”要らないもの”を判断することから磨かれる戦略能力の開発。そして、必要なものが必要な時に使えるように整える、戦術開発能力の開発。結構、掃除(=環境整備)だけに注目しても、効果は大きいです! . . . 本文を読む

必然の法則

2012年11月06日 | コトダマ
『鏡の法則』(野口嘉則さん)を読みました。人生で起きる問題は、何か大切なことを気づかせるために起きる!人生にムダなことは何一つない!というネイティブアメリカンの言葉に通ずるものがあります。本日見つけた、仕事上の大きな問題にも何かしらのメッセージが入っているんでしょうね!見つけよっと。 . . . 本文を読む

経営とは?!

2012年11月05日 | コトダマ
最近、誰のためになることをしているのか、ということに迷う仕事をしている感じがします。私自身は、どういうビジネスがしたい!という強い思いはないのですが、ただ働いている人が幸せを感じて、それを提供してもらっているお客様も幸せになるような仕事になればいいと思っています。が、実態はそんなにうまくいかず、自宅でくだを巻いている自分を反省します。会社経営って、いったいどういうことなのか?という漠然とした疑問を抱いて、本屋を散歩していたら 『強い会社の教科書』という、経営品質賞を2度受賞した、株式会社武蔵野の社長:小山昇さんが書かれた本が目に飛び込んできました。もちろん、即決購入です!冒頭、経営とは ①数字として、実際に成果が出ている業務が正しい。 ②人間の感情を理解した仕組みを準備する。というニュアンスの記載がありました。振り返るに、今私が担当している業務は、上記の2つに当てはまるやり方をしていないことに気づきました。さてさて、どのように軌道修正するかな?! . . . 本文を読む

ツナグ

2012年11月04日 | コトダマ
今日は夕方、家族から時間をもらい、一人で映画”ツナグ”を観てきました。海猿を観た際に、予告編で観た”ツナグ”!死者と一度だけ再会する場を設定することができるツナグの存在を通して、後悔をしない生き方。人間の生と死に関するメッセージを発信した映画で、予想通り、私の波長に合ういい映画でした。映画終了後、携帯電話の電源を入れたら、妻からの留守電&メールが、、、折り返し電話したら、鹿児島でホスピスに入院していた叔母が亡くなったとの連絡。。。恐ろしいほどのシンクロニシティ!思わず頬を涙が流れました。88年という長寿を全うし、いろんなメッセージを残した叔母の冥福を祈ります! . . . 本文を読む

出来なかった失敗から得るもの

2012年11月02日 | コトダマ
『強い会社の教科書』(小山昇さん)を購入し、まえがきのみを読みました。 人はできなかった失敗から素直さを学び 素直になるからことで成長する。まずは、チャレンジして失敗する経験を積むこと。それを素直に受け入れられれば、成長するってことですね。チャレンジしてみましょ! . . . 本文を読む

できる!

2012年11月02日 | コトダマ
最近、業務過多なのか、仕事に対してネガティブな感情が芽生え始めてきている感じがしました。和田秀樹さんの『できると思えば、必ずできる心理学』を読み返しています。単なる楽観主義でなく、できない!と思うと脳が工夫しなくなる。という脳の潜在能力開発的側面での記述があります。この本を読んでいて気づいたのですが、何をできると考えるかの対象物も大切かと。与えられた無理難題をできる!とするのか、無理難題が期待通りのスケジュール・コストなどの観点からできない!ことを証明することができる。とするのか。。。なんか、諦めかけていたことが”できる”感じがしてきました!おそるべし、脳の力! . . . 本文を読む

鏡の法則

2012年10月31日 | コトダマ
野口嘉則さんが書かれた『鏡の法則』という本を読みました。この本と出会ったのは、ヤフオクで何となく本を検索していたところ、100円出品で見つけてそのままポチリ!著者の本を読むのも初めてだったので、非常に新鮮でした。気に入ったのは、必然の法則。 人生で起きる問題は、大切な何かを気づかせるために起きる!というもの。さてさて、本日起きた問題から、何に気づけたのかな?! . . . 本文を読む

魚は水から出たとき、、、

2012年10月31日 | コトダマ
『こころがよろこぶことば』(いおうらしんたろうさん)を読んでいます。その中で見つけた言葉です。”魚は自分が水にいることを、水から出たときに初めて気づく”とのこと。これを人間に当てはめると”人間は自分が地球にいることを、地球から出たときに初めて気づく”つまり、地球の環境を出たときに、初めて地球環境の有難さに気づけるということなのかもしれません。地球に住まわせてもらっていることを、もっともっと感謝しないとバチが当たりますよね。反省! . . . 本文を読む