goo blog サービス終了のお知らせ 

なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

読書

2012年08月05日 | コトダマ
今月、購入した本は、4冊で6000円ほど。 もっと明確に本への投資を分計するために、明日、図書カードを購入しようと思っています。 自分自身を会社に例えて、将来への投資は収入の1割以上は!との言葉を思い出します。 本への投資と、各種セミナーへの投資、テニスによるストレス発散。 これらを合計しても、まだまだ1割は超えていません。 お金の使い方を真面目に考えようっと! . . . 本文を読む

被害者ぶっていると、、、

2012年08月05日 | コトダマ
人生乗り換えの法則(宮崎なぎささん)を、一度読み終えました。 表現方法は異なりますが、心理学で習っている内容が満載のいい本でした。 まだ、自分の言葉で他人に語れるほど、理解できていない部分があるので、読み直しが必要な本です。 とにかく、自分の周囲に生じる現実は、すべて自分の思考が現実化されたもの。という訴えです。 兄弟がニートになったのも、働かず(楽)して生活していきたいという自分の思考の影響とか。。。 振り返ると、自分の思考の特徴として、少し被害者ぶることが好きであることに気づきました。 これって、気を付けないと本当に被害者になってしまうんでしょうね。 望ましくない思考が生じたときには、”なぁんちゃって!”で打ち消せばいいらしい。実践してみよ! . . . 本文を読む

今、ここに

2012年08月04日 | コトダマ
昨夜、業務終了後、大幅に遅刻しましたが、心理学に行くことができました。 テーマは、今・ここに!を生きる。 これから来るかもしれない不安・恐怖や、過去の出来事にとらわれることなく、今・この瞬間を大切に生きることの大切さを教えていただきました。 もう数え切れないくらい、同じ講座を受講しましたが、いつも新しい気づきをもらえるので、本当に心理学の奥深さを感じます。 昨夜、心に残ったのは、一度きりの人生、後悔しないように、考えているだけでなく行動する!ということ。 知っていることと、出来ることには、大きな差がある! もちろん、知らないことと知っていることの間にも大きな差はありますが、、、 学んだことが実践できる人間になるため、一つずつ行動・チャレンジしていきます。 . . . 本文を読む

多発性硬化症を患った少女の話

2012年08月02日 | コトダマ
かなり前、難病支援のボランティア活動の説明会に出席しました。 その説明会で、難病の方が発した言葉をテキストベースのビデオにしたものを見せていただきました。 多発性硬化症という、病状の進行とともに、手足や視覚・聴覚などが徐々に失われていく病気を患った14歳の少女が、高校生でお亡くなりになるまでの間に発した言葉だそうです。 『足が動かなくなったら、なんで動かなくなったの?というのでなく、今までいろ . . . 本文を読む

現実って?

2012年07月29日 | コトダマ
人生乗り換えの法則(宮崎なぎささん著)、に書かれていた言葉です。 ”現実”と”空想(思考)”を混在しないように! ニュースで見たことや、人の言葉で聞いたことは、現実ではない。 現実とは、自分の五感で、見て・聞き・触り・味わい・嗅げるもの!だそうです。 しかも、遠いところ(ニュースの世界など)で起きていることは、自分の思考が作り出しているものだということ。 遠いところでの出来事を他人事ととらえ、自分には関係ない(自分が思考したものでない)と無視していると、徐々に自分の現実に近づいてくるということ。 気を付けたいと思います。 . . . 本文を読む

ビスが…

2012年07月28日 | コトダマ
三度目の磨きでピッカピッカになった愛車♪ オートサービスヤマダさんで受け取る際、 『空気が少ないから、補充したら、右フロントタイヤにビスが刺さってるよ』 とのこと。 明日、ガソリンスタンドで直してもらうことにします! . . . 本文を読む

相手を生かす”ぬくもりある言葉”

2012年07月28日 | コトダマ
渡辺和子さんの『置かれた場所で咲きなさい』を読み終え、拾った言葉をノートに書き写していました。 その言葉の中に、  ”相手を生かす、ぬくもりのある言葉を使える自分でありたい” という言葉を見つけました。 今朝の自分には、この言葉がすっごく響きました。 なせだろう?って振り返ってみると、新しい職場の同僚の中に、モチベーションが保てなくなりつつある人が出始めたことを受け、上司に意識づけをするように進言したことが関係していると思いました。 上司からは、『モチベーションは、自分で作り上げてほしいんだけどなぁ。全員、それなりの立場の人なんだから!』 との言葉がありました。 上司の目線で捉えると、部下の面々への期待を込めていると言うことができます。 部下の目線で捉えると、新チームで何をすることが期待されているのかがわからないと各自が好き勝手なことをやってしまい、チーム力が発揮できないという不安を持っていると言えます。 双方が逆の立場のことを想像して、きちんとした言葉で会話できる環境を作っていきたいと感じました。 コミュニケーションを勉強している自分が付加価値を出せるチャンス!かな?! . . . 本文を読む

微笑みを忘れた人

2012年07月27日 | コトダマ
会社の同僚だけでなく、通勤電車の車内で見かける人など、本当に微笑みを忘れた人が多いように感じます。 どうして、微笑めないのかな?って感じていた時に、いい言葉を見つけました。 渡辺和子さんの『置かれた場所で咲きなさい』に書かれていた言葉です。 ”微笑みを忘れた人は、微笑みを必要とする人” つまり、人から微笑みというエネルギーをもらうことをしないので、人に微笑みというエネルギーを与えられない。の . . . 本文を読む

深夜帰宅

2012年07月25日 | コトダマ
8月6日に向け、ラストスパートの仕事があるので、久々の深夜帰宅です。 といっても、タクシー帰宅でないので、昔に比べると有難いレベルです。 昨日に続き、まとめあげた資料が比較的好評だったので、前向きな気持ちを保てています。 これって、人間が、周囲から認められることを求めている“承認欲求”の生き物だからでしょうね! 承認欲求で自分自身が満たされているので、周囲に目配せすることができる(ようになりたい)感じです。 これで、周囲にプラスのエネルギーを振りまくと、自分にもプラスのエネルギーが返ってくるのでしょうね。 ”人生、ブーメランの法則”とは、うまく言ったものです! もちろん、マイナスを巻き散らかすと、マイナスが返ってくるので、ご用心を! . . . 本文を読む

ようやく通じた、、、

2012年07月23日 | コトダマ
新しい職場に着任し、新しい業務を担当することになり、直面すると想定される大きな山について、上司に進言し続けてきたつもりです。 今朝、ゆっくり膝詰めでお話をすることができ、ようやく本質を理解してもらうことができました。 今回の反省点は、興味を持っていない人に、難しい話をすると伝わらないということ。 そして、危機感を感じる前に不安をあおると、否定的意見と受け止められること。 この反省を生かし、次回以降、自分自身の言動に反映していきたいと思います。 やっぱり、過去と他人は変えられない!変えられるのは、未来と自分だけ!ですよね。 . . . 本文を読む