高3生で、英検準1級に合格した生徒が、
教育委員会から表彰状をもらいました。
センター試験の英語でも高得点を取った彼。
大学に入っても英語に関係のある学部を選択しているので、
これからの成長が楽しみです。
(↓教育委員会からの表彰状。かな~り立派なものでした。)
今回の英検で2級の1次に合格している高1生もいるので、
本日英検2次対策をすることになっています。
これから楽しみな生徒がいっぱいです。
米田
高3生で、英検準1級に合格した生徒が、
教育委員会から表彰状をもらいました。
センター試験の英語でも高得点を取った彼。
大学に入っても英語に関係のある学部を選択しているので、
これからの成長が楽しみです。
(↓教育委員会からの表彰状。かな~り立派なものでした。)
今回の英検で2級の1次に合格している高1生もいるので、
本日英検2次対策をすることになっています。
これから楽しみな生徒がいっぱいです。
米田
1月に実施した英検の団体向け結果が発表されました。
早速、本日教室に来た受験生に報告!
小6の男の子。
Leptonでの学習だけで5級合格!
入り口の英語力番付を自分で更新してもらいました。おめでとう!
小4の女の子。
こちらも5級に合格!おめでとう!
中1相当とされている英検5級ですが、Leptonや英検講座を通して学習すれば、
早いうちからどんどんと先の級を取得することができます。
大学入試にあたって英語の検定試験が必須になるわけですから、
余裕のある小学生のうちに一歩も二歩も先んじておきたいところですね。
全国的に見れば小学生のうちに3級を取得する子はザラにいるわけですから、
(2級や準1級もいますし・・・)
この地域でも、先を行く英語力の習得を浸透させていきたいと思います。
大塚
本日生徒たちと一緒に、土曜日に行われた英検1次試験の自己採点を行いました。
(↓自己採点用の解答はこちら)
http://www.eiken.or.jp/eiken/result/
3級講座を受けていた生徒の内、1人を除いて全員が中2だったので、
本日中2生と採点をしてみました。
全員とも合格ラインに達しており、ホッとしました。
そのうちの一人はぶっちぎりというか、
60問中4問しか間違っていませんでした。
あっぱれです
これからどんどん主流になってくる英検。
2次試験でも良い結果を出していきたいと思います。
米田
9月30日(土)から開始予定の英検講座。
申し込みの締切は明後日9月22日(金)となっております。
小学生には英検5級、中学1年生には英検4級、
中学2年生には英検3級の受講をお勧めしております。
入試制度改革に伴い英検の重要性が高まる中、
今後計画的に英検を受験していくことが求められていきます。
是非受講をご検討下さい。
辻
新たに2名の英検準2級の合格者が出ました。
これで準2級の2次試験を受けた6名のうち5名の合格が現段階で分かっています。
実は合格者の中には英語を話すのが苦手な子もいました。
その子は塾で初めて英検準2級の2次試験(英語面接)対策をしたときにかなり沈黙をつくってしまっていた生徒です。
話したいけど、なかなか言いたい言葉を英語にできない。
とても悔しい気持ちでいっぱいだったと思います。
正直、この時点では英検準2級の2次試験突破は厳しいかもしれないと思っていました。
この生徒に1つアドバイスをしました。
「完璧な英語を喋ろうとして頭の中でグルグル考えているのが沈黙につながってしまっている。
文法が多少間違っていてもかまわないから、頭の中に出てきている英語を言葉にしてごらん。」
その生徒はたどたどしくも、一生懸命、英語で発言をしていました。
文法は間違っていたけれども、その子の伝えたいという気持ちはひしひしと伝わってきたし、
何を言おうとしているのかも手にとるようにわかりました。
人と人とがコミュニケーションをとるときに当然、言葉の正確さは必要です。
でも、それよりももっと大切にしなければいけないのが相手に伝えたいという気持ちだと思います。
一生懸命に伝えようとすれば、相手も一生懸命に聞き取ろうとします。
この子が試験本番で、緊張の中、相手に英語で必死に伝えようとする光景が目に浮かびました。
今回の2次試験、とても大変な思いをしたことでしょう。
しかし、人は大変な状況の中でしか成長はできません。
楽をして成長など絶対にありえないということです。
その苦しい状況の中で一つ大きな成長をしてくれたと思います。
ここでの努力の経験と英検準2級に合格したという自信は
受験勉強で苦しくなったときにきっとその子の支えとなってくれるはずです。
辻
夏期講習外部受付中
本日、小学2年生並びに高校3年生より夏期講座の申込みをいただきました。
ありがとうございます。
中学・高校生の各学年で満席に近づいています。
入会・夏期講座受講をお考えの方は、お早めにお問い合わせください。
また、小学生英語のレプトンは、7月22日まで夏の入会キャンペーン中です。
小学生英語をお考えの方も、お早めにお問合せください。
英検準2級講座の成果が続々と判明しています。
二次試験にチャレンジした6人の内、現時点で3人の合格が確定しました!
教室に来てすぐに報告してくれた中学3年生の二人。
上がった英検番付の横でにっこり。
他にも、なんと中学2年生の受験者も合格していました!
中2で準2級となると、高校生の頃には・・・
夢が広がりますねぇ!
小学生や中学生の時期は、高校生の時期に比べると、
学習量の少なさから見ても、確実に時間的余裕があります。
その余裕のある時期に、得意なものをどんどんと伸ばしておけば、
あとあと高校生になったときに、大学受験に向けての余裕を生むことになります。
中学生が高校内容を習得してはいけない、なんてルールはないわけです。
英検講座や小学生のレプトン、のびのびじゃんぷがあり、先取り学習の“場”はいくらでもあります。
小中学生には、得意なことや好きなことにどんどんチャレンジしていってほしいと思います。
大塚
先々週までで終了した英検準2級講座。
自己採点をしても、今回から英作文が入っているので、
合格しているのかどうかまだわからない状態
19日の1次合格発表まで、ずっと気になりそうです。
H30年度からは佐賀大学でも英検を利用できることになりました。
「英検の点数」を「センター試験の点数」に換算していくれるというこのシステム。
受験生なら使わない手はないと思います。
(↓佐賀大学のpress release)
http://www.sao.saga-u.ac.jp/news/201702278431
ちなみに福岡大学でもやっています。
http://nyushi.fukuoka-u.ac.jp/nyushi/eiken/
<英検のメリット>
メリット①:センター本番の独特な緊張感から解放される
メリット②:得点率60%で合格できる
メリット③:年に3回受験できる(6月・10月・1月)
今後、色んな大学で使われることが予想される英検。
高校入試にも落ちてくるんじゃないでしょうか、この仕組み。
英検準2級で「高校入試の英語は、見込み90%」とか。
英検2級で「高校入試の英語は、見込み満点」とか。
もっともっと英検講座を充実させていきたいと思います。
米田
本日は、2回目の英検準2級講座でした。
初めての単語・熟語テストでしたが、みんな頑張ってきてくれました。
みんなの合格したい気持ち、先生しっかりと感じ取りましたよ
(↓真剣な生徒たち)
2回目の今日は、会話問題・長文読解対策を過去問中心に行いました。
「どうなるかなぁ~」と思ってましたが、いやぁ~、みんなよくできてました。
会話(8問)も読解(4問)も満点だったのが二人(12問中12問正解)。
会話(6問)・読解(4問)だったのが三人(12問中10問正解)
と、なかなかでした。
目の付けどころは良いんで、あとは単語・熟語力をしっかりつけていきましょうね
(↓おっ、カメラに気付いた生徒が一人、笑っております)
中3メインですが、中2も混じっているこの講座。
6月4日(日)の決戦の日が、今から楽しみです。
米田
本日は英検の合否が(ネット上で)発表される日。
英検5級講座を担当していましたが、3人中1人(小6)は自己採点で余裕で合格。
でも、残り二人(小5)がリスニングの番号を問題用紙に残し忘れる痛恨のミス。
更に、前半の筆記部分の点数があまり芳しくなく・・・不安な気持ちで今日まで過ごしてきました。
結果は……
残り2人も合格!!
リスニングでしっかり点を取っていたのと、全体平均が低かったのか、
合格ラインが下がっていたのが功を奏しました。
やってきた一人に声をかけ、入り口の英語力番付のネームプレートをセット!
心の底から湧いてくるような、純粋な笑顔でした。
来年は4級だ!
大塚