goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

アンコールワット

2015-03-19 22:42:58 | ゲームいろいろ

定期ジャレコ。たまに聞きたくなる。

カンボジアにある、かつてはヒンドゥー教の寺院として建てられ、後に仏教の寺院とされた世界遺産。
内戦で大きな傷を負ったものの修復されつつあり、現在でも参拝に訪れる人は数多くいます。
Civ5での効果は、全ての都市で文化圏が広がるのが少し速くなるのと、
都市の周囲のタイルを購入するのに必要なゴールドが少し減ること。
ついでに若干の文化ポイントを発生させます。
社会制度「解放」を選んで多数の都市を抱えるプレイの時なんかにはいいかもしれません。
それ以外では正直微妙。特に少数都市で進める「伝統」を選んだ時とか。
あー、でも元々タイルを安く買えるアメリカなら、これの効果で
金の力に任せてガンガン都市圏を広げていくプレイが出来るのかな…
でもあんまり広げまくると周りの文明との軋轢を生むので…うーん、やっぱり微妙…?


明日は会社の飲み会なのですが、場所がよりによって良い評判を聞かない和民だ!
酒は好きですが、会社の飲み会は好きじゃないんだよなあ…
家で飲むときは一人で好きなペースで飲めるようにしていますし。
気心が知れた人と飲むのは楽しいんですが、そうじゃないのが多数を占めていると…

マチュピチュ

2015-03-17 21:10:05 | ゲームいろいろ

仕事中に突然頭のなかを過ぎった動画。トキ1強と言われたのも今は昔…

インカ文明が誇る空中都市。
たかしよいち先生の考古学漫画をよく読んでいた僕にとっては結構馴染み深い遺産だったりします。
多くのゴールドとそれなりの信仰ポイントを生み出し、
さらに自国の交易路から獲得できるゴールドを増やす効果があります。
山岳から2タイル以内にある都市にしか建設できないという制限はあるものの、生み出す富の量は白眉。
中盤まではどうしても金に困るのがBNWなのですが、
これを建てた上で国内交易路を完成させることができれば一気にそれが解決します。
同じ条件で建てられるノイシュヴァンシュタイン城が、
維持費なしの城からゴールドや文化を大量に生み出す遺産になるので、
2~4都市目は山岳近くを狙ってもいいかもしれません。それくらいこの二つの遺産は強力です。
AIも山岳近くに都市を立てたら低くない頻度で狙ってくるので、
建てるなら出来る限り早めに生産力を上げて建設に着手したいところ。

難易度「皇子」で勝利するなどしてました。みんな大好き破壊槌。
太古の時代から都市攻略できるのはアッティラさんくらいなもんです。

パルテノン神殿

2015-03-16 22:59:30 | ゲームいろいろ


有名な神殿といえばこれ。BNWで追加された遺産の一つ。
社会制度を採用するのに必要な文化ポイントを多く生み出す他に、
文化ポイントと観光ポイントを生み出す傑作芸術・文化遺産スロットを備え、
かつスロットに最初から傑作スロットが収められています。
観光ポイントはBNW以降の文化勝利をおさめるために必要なポイントで、
敵国の文化ポイントに迫るほどの観光ポイントを発揮することで敵文明に影響力を発揮することが出来、
影響力を与えている文明が思想を転向させたりなど、多大な効果があります。
その影響力が全ての文明に対して最大になることで文化勝利を達成できます。
早いうちから貯めれば貯めるほど効果が高いのですが、
序盤ではさすがに微々たる効果なので、そこまで頑張って狙うほどの遺産かというと…

ゼウス像

2015-03-14 09:04:51 | ゲームいろいろ


DLCで追加される遺産の一つ、社会制度「名誉」オープンで建設可能になります。
効果は全てのユニットに「都市攻撃力+15%」の能力を付与するというもの。
数字だけ見るとかなり地味なのですが、この能力の良い所は、
都市攻撃の昇進を付けられない弓術ユニットにも付くこと。
これが付いた弩兵がいればカタパルトもトレヴィジェットもいりません、
さすがにカノン砲や大砲には負けますが。
ただ、名誉ルートだとどうしても内政面で一歩遅れる感じになるので、
序盤から建設する余裕が有るかというと…でもあるとそれなりに便利なのも確か。
戦争しないプレイだと無用の長物、建設する手間すら惜しいレベル。
ゼウスといえばギリシャ神話の主神ですけど、明らかに他の追加遺産の中では一枚劣る…
そんなんでいいのか、全知全能の神。


おし、準備もできたのでぼつぼつ出発しますよー。

万里の長城

2015-03-13 22:12:24 | ゲームいろいろ


始皇帝がモンゴル人の侵入を防ぐために建設した…と思っている人も多そうですが、
実際は様々な王が継ぎ足したりして現在の形になって、
肝心のモンゴル人対策には金の時代にあっさり突破されたというなんともな遺産。
防衛のための遺産で、建設すると自国の領土に入った敵ユニットの移動に必要なポイントが増えます。
普通の歩兵などは移動力が2しかないので、長城がある文明の領土では1タイルずつしか動けず、
移動力が高い騎乗ユニットでも上手に動けなくなります。
その特性柄、騎乗ユニットが強力な文明相手だと恐ろしいほどの効果を発揮。
敵が遅々として進軍できない間にも戦闘弓射手や弩兵は攻撃し放題なので、
建ててしまえば攻め滅ぼされることはほとんど無くなります。
戦闘的な文明はあんまり狙ってこないのですが、
内政でぬくぬくしがちな文明は猛烈に狙ってくるので、
バビロニアとかがいると建設難易度が跳ね上がるのが難点。
また、建設した文明がテクノロジー「ダイナマイト」を取得すると陳腐化するため、
産業時代以降は効果を発揮しなくなります。陳腐化する遺産はこれだけ。
その前に国力をガンガン蓄えていけばそれで問題ないけど。
建てた文明に攻め込むなら産業時代以降が狙い目だ!長射程の大砲も出てくるし!


ここで書いてなかったけど、明日明後日は東京行ってきます。
大破さん主催のバトルバ対戦会、今回もありが先生や内村さんが参戦だ!
今から荷造りです、出来る限りスマートに収める予定。

ピラミッド

2015-03-12 22:29:33 | ゲームいろいろ

スパロボOGの機体ってあんまり良く知らないけど、ヴァイサーガは格好いいと思いますよ。

世界史を勉強する人はだいたい知ってる、エジプトの王の陵墓。
ギザの大ピラミッドが有名ですが、なぜか3つあるピラミッドすべてがまったく同じ方向を向いて建設されてます。
かつては奴隷を用いて建設されていたとの説が有力でしたが、
現在は労働者にしっかりと賃金が支払われていたことがわかっていたりと、
歴史学において興味深い事実がたくさんある魅力的な世界遺産。
Civ5においては、社会制度「解放」をオープンすることで建設可能になる遺産で、
労働者の地形改善速度を上げ、さらに建設した都市の近くに労働者を2人誕生させます。
解放は都市をたくさん展開するスタイルが主流になるのですが、
労働者の確保と作業速度アップのおかげで、新しく建てた都市に一気に農場や鉱山を建てたりして、
都市の能力を一気に上げることが出来ます。
他の社会制度では作るのに時間がかかって維持費などの負担も大きくなる道路も、
解放+ピラミッドのコンボを成立させた労働者ならあっという間に作れるので、
一気に国内交易路が完成、資金アップにもつながります。
なんでかは分かりませんがAIは積極的に狙ってこないので、
解放をオープンしてダメ元で作成したら完成してた、なんてこともしばしば。

難易度「将軍(3番めに簡単)」にマヤ文明で挑んでいるのですが、
同じ大陸にエジプト文明がいたので、大陸の覇権を得るために速攻で攻めこんで滅亡させてました。
滅亡させられた文明は、戦闘的な文明はこちらの勝利を讃えたり、
内政に向いた文明は恨み言を発したりと色々なリアクションをするのですが、
今回滅ぼしたラムセス2世率いるエジプト。


(画像クリックで拡大)

ビックリするくらい情けなかった。
もしかして、昨今のネット上で神を自称する人もボコボコにされたらこんな感じなのかな…
関係ないけど、画像のファイル名がアテムさんなのが我ながら地味に酷いと思った。

ストーンヘンジ

2015-03-11 22:25:39 | ゲームいろいろ

いい声なのが変な笑いを誘う。

イギリス南部のソールズベリー近くにある先史時代の遺跡。
天文学や宗教のために存在するという説がありますが、建設された理由は未だに謎に包まれています。
Civ5での効果は、宗教関連に必要な信仰ポイントを大量に生み出すというもの。
宗教は先に創始できれば出来るほど選択肢が増えて有利になるのですが、
普通の建造物である神殿では信仰ポイントは+1のみ、
先の時代で建てられる寺院でも+2くらいしか得られないのですが、
このストーンヘンジはそれが+5という高さ。建設できれば宗教の創始に一気に近づきます。
難易度が高くなればなるほどAIが成長する速度は伸びていくので、
森の側に建てた都市から信仰ポイントを得られるケルトや、
震電の代替であるマヤピラミッドの効果が高いマヤでもない限り、
このストーンヘンジがないと創始一番乗りは不可能に近いです。
宗教を完全に無視するなら別に建てなくても問題はないんですが、
あったほうが色々都合が良いのは確かです。


一昨日までは小春日和って感じで春も近いなあと思っていたんですが、
昨日今日の吹雪で真冬に逆戻りしました。
また雪かきだよ…

カラシをウインナーに付けるニコフ

2015-03-05 20:10:28 | ゲームいろいろ


あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああーーーーー!!!!

一晩ぐっすりと沼のように寝たらだいぶ回復してました。
単純に疲れが溜まっていたようです、って事で午前中にジムに行ったりしてました。
帰って昼飯を食ってからは、いつもの休日のようにひたすらゲームをしていましたよ。
で、今日はSteamのセールでやったら安くなっていた「シリアスサム」というゲームをプレイ。
ジャンルはFPS、一人称視点で銃火器を駆使してドンパチする血なまぐさいジャンルで、
このジャンルで有名な「DOOM」に猛烈な影響を受けて作った結果、
このジャンル、もうシリアスサムだけでいいじゃん!」と言われた伝説があるらしいです。
僕はFPSのジャンルのゲームは64のゴールデンアイとパーフェクトダークくらいしかやっていないので、
シリアスサムがどれほどの完成度を誇るゲームなのかはよくわかっていませんが、
主人公の出で立ちがTシャツとジャージで使命感ゼロって点で他とはなんか違うってのがわかります。
登場する敵も人間じゃなくて首を手に持った首なし人間やゲテモノばっかりですし。
しかも並大抵ではない物量作戦でこちらに押し寄せてきます、ほとんどイジメです。
中でも強烈なのが、首がないくせに冒頭に書いた叫び声を上げながら
爆弾を両手に持ってこっちに特攻してくる自爆ゲテモノで、
叫び声が聞こえたと思ったら、突然あらぬ方向から走ってきます。それも大量に。
ショットガンだけじゃとても捌き切れないくらいですし、
入り組んだ通路とかで出てきたら思わず故郷が懐かしくなります。
…そんな心臓に悪いゲームです。でもかなり面白いです。
それなりにマシンパワーがいるゲームみたいで、
前半ステージの非常に開けたところに出たら若干処理落ちしてました。
HD版でプレイしているから仕方ないのかもしれませんが。
まだ序盤なので、強力な武器とかもそこまで手に入っていませんが、
それらが手に入ったらゲテモノを殺戮してハートフルな気分になれるのかなー。

ちなみにコンプリートパッケージを購入したのですが、
通常では12356円のところ、90%オフで980円という激安ってレベルじゃない価格でした。
これで採算取れるのか?

イェニチェリ

2015-02-28 22:43:31 | ゲームいろいろ

こういうシーンが似合う大人はちょっと憧れ。

オスマントルコの固有ユニット、攻撃を仕掛けた時に戦闘ボーナスを受けられ、
戦闘で敵を倒すとHP50回復という固有の昇進が強力で、勝ち続ければ止まらないというユニット。
こんな強力なユニットを持っているのに微妙扱いされるオスマントルコ…
文明特性が「敵の海軍ユニットを奪ってついでに金も手に入る」って物なのですが、
イェニチェリは地上ユニットのマスケット兵の互換、
もう一つの固有ユニットも地上ユニットかつ元があんまり使わないユニットなので、
特性とほとんど噛み合っていないってのが問題だったりします。
特性柄、他島海など海が多いマップではかなり強いんですが…ほぼ陸上戦のパンゲアではややお察し。

本日は月末棚卸しかつ、いつもの月末以上に慎重に数を数えないといけない煉獄モードでした。
そのストレスは猛烈なスクワットと自転車漕ぎにぶつけました。

MYSTERY

2015-02-26 20:53:18 | ゲームいろいろ

おじさんたちの歌は大変よいですね。



ひっそりと作っていました。インベーダー。グルーヴコースターでお馴染みのアイコンも混ぜる。
一色で作れるし形もシンプルなので割とあっさり。
だいぶ前に「自宅を襲来してたら面白いかなあ」なんて考えてましたけど、
そんなこともすっかり忘れて普通に作りました。

…思ったよりも空を占有していたのは誤算だったけど。