goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

家畜(食料1 牧草地で生産+1 厩舎で生産+1)

2015-04-06 19:56:32 | ゲームいろいろ


マインクラフトの世界には牛や羊などの動物もいて、
それらを繁殖させて資源を得たりすることが出来るのですが、
今日は牛の繁殖に手を出していました。
牛からはバケツを使うことで牛乳を得られる他に、間引くことで皮と肉が手に入ります。
皮が今僕が集めている本の材料になったりしますし、
肉は焼くと空腹度が大幅に回復する優秀な食料に。
牛二頭と小麦二つだけで簡単に繁殖を始めることができるので、
適当に枠で囲ってやって小麦を与え、子供が生まれるのでそれが成長するまで待って、
っていうのを仕事から帰ってきてからやり続けた結果がコチラになります。



怖い。ガン見されてるよ…
しかも、生まれた子供は成長したらまた即座に繁殖させることも出来ますし、
牧場のスペースにはまだまだ余裕があるので、この牛は更に増え続けます。

製鉄所

2015-04-04 22:35:38 | ゲームいろいろ


まるで俺の体は製鉄所…ではなく、機械のテクノロジーを発明し、
更に所有する全ての都市で工房を建てることで建設できる国家遺産
世界に一つしか存在できない世界遺産と違い、文明それぞれが建設できるのが国家遺産の特徴。
やはり強力な効果を持っているので、出来る限り早めに建てたいところなのですが、
世界遺産と違って早い者勝ちってわけでもないので、
先に世界遺産などを狙って後からゆっくり…ということも出来ます。
製鉄所は「都市の生産力を+8」するという強烈なもので、
これ一つで生産力+2の丘陵(未改善)4つ分。
さらに前提条件である工房が都市の生産力をアップさせるとなれば、
数字以上に強力な生産力を生むということになります。
工房はどの都市にもすぐ建てたいくらい大きな生産力を生むので、
前提条件を満たすのは割とあっさりできますし、
建てた都市では世界遺産も物凄い勢いで建設できるようになるので、
一気に文明のブーストが捗るようになります。
世界遺産以上に優秀かつ確実に建設できる極めて優秀な製鉄所、
生産力が元々優れた都市に立てて超生産都市を誕生させたいところ。

…どうせなら、一緒に溶鉱炉も建ってくれればちょっと嬉しかったかなあ。

灯台守は二度同じセリフを言う

2015-04-03 19:55:14 | ゲームいろいろ

あんまり現実の軍事関連の話題はしないようにしてはいるんですけどね、
ちょっとこれは凄まじすぎた。もちろん悪い意味で。

マインクラフトの話。



思いつきだけで灯台を作っていました。
船乗りにとっては重要な目印、Civ5では海洋タイルの食料アップです。
このゲームではアイテムとして作らないと地図が無いのと、
高い建築物だと遠くからでも良い目印になるので、
遠出した時にも迷わないだろうにと思って建設していたんです。
しっかりと篝火は設置して、篝火の周囲はガラスで囲っているので明かりも見える設計。



建設し終わった時のスクリーンショット。
すごく高くて怖いです、足場から転落しないスニーク移動さま様です。
このゲームではテラリアよろしく転落ダメージもあるのですが、
降りる手段を作るのを忘れていたので、どうやって降りたかはお察し下さい。



地下探索。触れると大ダメージ確定の溶岩も出てきましたよ。
溶岩に水をぶっかけると作れる黒曜石が、
また戦闘や探索を楽にする道具の原料になるのですが、
それを掘ってアイテムとして入手するためには、
かなりレアなダイヤモンドで作ったツルハシが必要です。
鉄をはじめとして幾つか鉱石などは見つかっているのですが、ダイヤは未発見。
溶岩が出る辺りの深度だと出るのかなあ。
テラリアだと不浄や真紅のボスを撃破して手に入れる素材で作れるツルハシで
割と簡単に掘れたんだけどなあ。
黒曜石は爆発に対して極めて強い耐性を持っていて、
家の建材としては非常に優れているらしいので、出来れば数を確保したいところです。



空腹度の概念もあるから食料を確保するための農場だ!
家の側に作った小麦畑、地下を探索したりひたすら釣りをしてから帰ってくると、
畑はこんな感じで小麦色に染まっています。
小麦を収穫すると一緒に小麦の種も手に入るので、
それをまた植えて育てて収穫して、というサイクルが出来上がります。
大本になる種は、そこら辺の草を破壊すれば出てくるので、
あとは農地を整えるためのクワと水を用意するためのバケツを作ればそれで農場が作れます。
これでパンをある程度無尽蔵に作れるようになったので、食糧問題は解決しました。
他にもじゃがいもや人参も生産できるようなので、手に入ったらそれにも手を付けましょうかね。

お宝発掘隊長

2015-04-02 22:51:44 | ゲームいろいろ


Civ5、考古学関連の実績である「博物館にこそふさわしい」と「お宝発掘隊長」を解除してました。
前者は都市国家の文化遺産を自国の博物館などに10個収めるというもので、
最初、「都市国家の都市圏にある文化遺産を10個発掘しないといけない」と思ってて、
いろいろ試行錯誤しててどうにも上手くいかないと悩みまくってたんですけどね。
都市国家の近くの史跡を掘ればそれだけでよかった。
単純に、文化遺産が都市国家名義のものであればよかったようです。
文化遺産のスロットを10用意して考古学者を10人位生産すればそれで終わっていたとは…
もう一つの方はまた条件がややこしくて、
自国以外の一つの文明の都市圏にある史跡から5個文化遺産を掘り出す」というものですが、
よっぽど拡張でガンガン押していく文明でもないと史跡を囲って都市を作るなんてことは滅多に無くて、
ましてや史跡5箇所となると絶望的です。普通にプレイしていると相手が掘っちゃうし。
こっちは割とダイナミックな解決法があって、
自分で史跡を囲うように都市を建てて、それを敵文明に売り飛ばす。
然る後に予め用意しておいた考古学者で一気に発掘、これでOK。
文化遺産を掘り出すと相手から文句を言われるのですが、
別に問題ありません。人工衛星でマップを把握するために情報時代スタートで軍事力は万全ですし、
こっちにはステルス爆撃機が18機あるからなあ!

そんな感じで考古学関連の実績も全て済ませたので、
これで心置きなく史跡発掘を出来るようになりましたが…
史跡発掘って楽しいなあ…スイスイ進める考古学者を派遣して掘りまくるのって楽しい。

ブランデンブルク門

2015-03-31 22:31:39 | ゲームいろいろ


ドイツのベルリンに現存する、東西ドイツ統一のシンボルでもある門。
まだベルリンの壁が崩壊していなかった頃、
かのアメリカ大統領ロナルド・レーガンがこの門の下で演説を行ったのを
覚えている人は多いでしょう。僕はその当時物心ついてなかったけど。
ある意味平和の象徴とも言えるこの門ですが、
Civ5に於いてはガッチガチの戦争屋御用達の遺産。
その効果は、「これが建てられた都市でユニットを生産すると経験値+15」というもの。
このゲームでは、敵と戦闘を行うことでユニットは経験値を手に入れ、
一定量溜まると「昇進(レベルアップ)」で特殊な能力を付けることが出来ます。
昇進はツリー形式になっていて、
最初は「陽動I(平地で戦闘力アップ)」や「訓練I(森林などで戦闘力アップ)」といったものですが、
だんだん「衛生兵I(隣接した味方の回復量アップ)」や「隊列I(騎乗ユニットに対し戦闘力アップ)」など、
強力で使いやすいものを付けることが出来るようになります。
最後のほうで覚えられるものでは「兵站(追加攻撃が可能になる)」や
「行軍(毎ターンHP回復)」など、すさまじい効果のものも。
で、このゲームでは通常の建設物でも経験値を+15してくれる兵舎、武器庫、士官学校というものがあり、
それらを3つ建てればユニットを生産すると経験値が+45された状態で登場し、
ブランデンブルク門まで建ってれば+60。
生産したユニットがいきなり3つ分の昇進を得られるほどの経験値を獲得できます。
いきなり衛生兵をつけた騎兵隊が生産できたり、
「一斉攻撃(都市に対してダメージアップ)」をつけた大砲が
生産できたりと非常に愉快なことになるのですが、
これが戦艦や爆撃機とかを生産できる時代になると、ひどいぞ。
戦艦は長距離から一方的に射撃ができる海軍遠隔ユニットなのですが、
海軍遠隔ユニットは昇進のツリーの都合上、更に射程を伸ばす昇進が取りやすい上、
戦艦は元々の射程が3かつ遮蔽物を無視して砲撃できる昇進が最初からあるため、
ブランデンブルク門と士官学校まで建てた都市で生産すると、
射程4、間接攻撃、対海軍か対陸上どちらかに特化した昇進持ち戦艦ってのが量産できます。
もっとひどいのは爆撃機で、航空ユニットは都市か航空母艦に配備して、
そこから直接敵に飛んでいって射撃や爆撃をした後、そのまま戻ってくるシステムなのですが。
爆撃機は対ユニット、対都市に特化した航空ユニットで、
昇進でも基本的なものは都市に対する戦闘力アップかユニットに対する戦闘力アップで、
それが重なっていくと「空中修復(毎ターンHP回復)」や
「回避(敵都市や対空ユニットの迎撃ダメージを減らす)」など
これまた強力な昇進を次々と取って行けます。
そんな昇進をつけた爆撃機を、一つの都市から5、6機ほど一気に飛ばせるんですよね。
一つの都市には航空ユニットを6ユニットまで滞在させることができるので、
敵の都市近くに都市を繰り出して爆撃機を配備したら、後はもう相手が泣くまで爆撃機を飛ばして…
って戦術が取れるようになります。難易度将軍くらいだとイジメです。
無論、爆撃機だけでは都市を占領は出来ないのですが、
同じ条件で生産できる戦車とかで制圧してしまえばそのへんも問題なし。
爆撃機の代替ユニットとして「B17」を持っているアメリカならさらに凶悪になります、
この場合、もう一発爆撃が出来る昇進が取れるため、驚異的な制圧力に。

こんな感じで制覇勝利に一気に近づく遺産なのですが、
フルに活かすならやっぱり戦艦が生産できる沿岸都市に建てたいところ。
航空ユニットもここで生産して、前線に送り込めばそれでいいですし。
陸上ユニットだったら鉄道を走っていくか、空港を建設して空輸することでどうにか。

ビッグベン

2015-03-30 19:33:27 | ゲームいろいろ


イギリスのロンドン市内にあるウェストミンスター宮殿に付属する時計台。
Wikipediaでも聞けるのですが、ビッグベンが正午に鳴らす鐘の音は、
日本の学校でもお馴染みのチャイムの音色の元になったそうです。

Civ5では社会制度「商業」をオープンし、「工業化」のテクノロジーで解禁されます。
建設すると、全ての都市で生産物をゴールドで購入する際の費用が-15%され、
さらに都市のゴールドが+4されます。ついでに大商人を得るためのポイントも毎ターン付与されます。
社会制度で商業を選ぶ場合、生産物をゴールドで購入する際の費用が-25%される「重商主義」を
採用することがほとんどなので、ビッグベンを併せれば購入費用が驚きの-40%。
ただでさえ金に融通が利きやすい商業ルートでこの補正は非常に強力です。
ついでに思想の秩序の高層建築で建築物が、独裁思想の動員で軍事ユニットの購入費用も減るため、
どちらの思想でも強烈な相乗効果な効果を発揮します。
自由思想で科学勝利を狙う場合でも、宇宙船のパーツを安く買うことができるのでやはり強烈。
総じてどんなプレイスタイルでも効果を発揮する強力な世界遺産なのですが、
AIはあまり商業ルートに進まないので、割と建設を狙いやすいのも嬉しいところ。
商業でガンガン押してくるヴェネツィアは狙ってくることも多いのですが、
ヴェネツィアは良いカモなので建てられても割と簡単に奪えるのも嬉しいところ。


歴史を見るかぎり、あんまり商業関連で縁はなさそうな遺産ですが、
なんで商業ルートかつゴールドに特化した効果なんでしょうね?

マハール・セファリ

2015-03-29 19:25:35 | ゲームいろいろ



目の前にいるのは無害なイカ。

結局、マインクラフトでも釣りをやっている僕。
テラリアなどと違って、マインクラフトには空腹度の概念がありまして、
これが高く無いとHPが自動回復しなかったりなどのペナルティがあります。
回復するには小麦からパンを作ったり、野菜などを食う必要があるのですが、
釣り竿を作って魚を釣ってそれを食うことも可能です。
釣り竿を作るにはスパイダーを倒して手に入れられる糸が必要なので、
スパイダーを倒すための武器が要りますが、作れば何回も使えるので便利。
あと、魚以外にちょっとしたアイテムを釣ることがあるのですが、
釣り竿それ自体が釣れるっていうのはどうかな。

ルーブル美術館

2015-03-27 21:39:31 | ゲームいろいろ


産業時代のテクノロジー「考古学」を発明し、さらに社会制度「探検」オープンで建てられる遺産。
有名すぎてあんまり説明いらない感じもありますけど、モナ・リザが展示されてるのもここ。
傑作芸術として手に入る時期がまちまちで、ただの博物館に飾られることもあるのはご愛嬌。
傑作芸術、文化遺産のスロットを4つも持ち、芸術と文化遺産を正しく入れると
文化ポイントと観光ポイントに大きなボーナスが加わります。
普通に使う分にはちょっと使いづらい探検をオープンする理由はこの遺産に依るところが大きく、
建ててスロットをちゃんと埋めると、文化勝利に一気に近づきます。
フランスでプレイしている場合はこれ含む世界遺産などのボーナスの値が更に大きくなるため、
フランスが文化勝利をするのに必須の遺産と言えますっていうかこれ以外にフランスに強みがない。
文化勝利を狙わないのなら…近いタイミングで解禁される「工業化」で産業時代入りして、
社会制度「商業」オープンで建てられるビッグベンを狙ったほうがいいかなあ…?

ドラえもん のび太のシヴィライゼーション5BNW

2015-03-26 19:45:05 | ゲームいろいろ


「最近、シヴィライゼーション5をパパに買ってもらったんだ。コンプリートパックでね」
「アレを買ってもらったのか…スネ夫…廃人街道まっしぐらだな」
「僕もちょっと気になってたんだよなあ、ちょっとプレイしてみたいな」
「悪いなのび太、このシヴィライゼーション5は12人用なんだ」
「どう考えても僕が入る余地があるのに、なぜ排除されるかが理解できない」
「へへへ、悪いなのび太。俺達だけで楽しませてもらうぜ」
「あ、ジャイアンもダメね」
「なんでだよ!?」
「モブを12人集めて、どんな殺し合いをするのか眺めて楽しむからね」
「「楽しみ方が後ろ暗すぎる」」

「って言うことがあったんだよ、ドラえもん」
「集めるってことはパソコン12台用してやるのかな…また手間がかかることを」
「ドラえもん、僕もシヴィライゼーション5やりたいなあ」
「さすがに僕でもそれは用意できないよ、プレイを覗き見するくらいならできるけど」
「スパイセットとか、また懐かしい道具を出してきたね」
「よし、スネ夫の部屋に入ったぞ…」
「どれどれ…」

「本当に俺達の中で勝った奴がレギュラーに昇格できるんだな!?」
「嘘は言わないよな、スネ夫!」
「もちろんだよ、みんなの中で勝った一人が出木杉とポジションを交代していいよ」
「よぉし、負けられないぞ!俺が次のレギュラーだ!」
「いや、俺だ!お前なんかにレギュラーの座を渡すもんか!」

「大変わかりやすい撒き餌ですね」
「出来杉君のポジションって辺りがまたアレだね」
「ああ、いきなりギリシャ、朝鮮、ポーランド、ショショーニを誰が取るかで揉めてるね」
「わかりやすい強文明争奪争いだなあ」
「ちなみにドラえもんだったらどの文明を選ぶ?」
「うーん、僕はどこでもそれなりに動かせるからなあ…特に決まってないかな」
「そっかあ…説明とかをみる限りでは僕はイギリスが強そうで好きかな」
「長弓兵いいよ、射程長いし。戦列艦も強いし」
「おっ、そんなことを言っているうちに文明が決まったみたいだよ」

「おい!俺が取ろうとしてた塩を取るんじゃない!宣戦布告だ!」
「ふざけるなよ!お前こそ俺が目をつけてた土地に都市をねじ込みやがって!」
「何言ってるのかしらないけど、お前と同盟組んでる都市文明奪っておくからな」
「くそう!お前なんか俺の戦闘弓射手でハチの巣にしてやるからな!」
「みんな仲悪いなあ、僕はそのうちにアレクサンドリア図書館建設してようっと」
「おい、アイツ俺たちを出し抜こうと遺産を立て始めてるぞ」
「よし、俺とお前ともう一人でアイツを一気に攻め立てるか」
「オーケー、やってやろうぜ(後でお前の土地もいただくけどな)」
「ハハハ…」

「醜いなあ…」
「醜いねえ…まあ、マルチだと基本的にこんな感じかもしれないけど」
「さすがのスネ夫も言葉を失ってるね」
「僕達レギュラーにはわからない争いなんだろうね、モブキャラのこういうのって」
「しかし、ヴェネツィアを使う彼がまたいい働きをしてるね」
「ギリシャが必死に金を積んで同盟を組んだ都市文明を一発で奪ってるね、素晴らしい」
「名前知らないけどね、モブだし」
「それは言ってやるな、僕も知らないけど」
「あ、アラビアを使ってる金尾タメル君が他のモブ4人に宣戦布告された」
「慌てて即金で長剣士を生産してるけど、あっという間に弩兵にハチの巣にされてる」
「あっという間に首都も衛星都市も占領されて滅亡したね」
「明らかに資金面で数歩リードしてたからね、放っておいたら脅威になってたろうし」
「なんか、あの弩兵が税金鳥の集団に見えてしょうがない」
「トラウマをほじくり返すのはやめてあげて」
「お前が出した道具だろうが」
「おっと、そうしているうちにズル木君がルネサンス時代に突入したよ」
「彼もモブキャラ扱いでいいの?」
「僕らと比べたら出てないからね、しかし朝鮮を選んだだけあってテクノロジーの進歩が早い早い」
「開放したのは火薬か…マスケット兵で速攻狙いかな?」
「いや、他のモブの長剣士も結構昇進を積んでいるからね、まだわからないよ」

「……」
「……」
「……」
「……」
「……」
「……」
「……」
「……」

「だんまりタイム入りましたー」
「もうみんな余裕無くなり始めてるね、口約束することもなくなってる」
「ルネサンス以降は割と忙しくなってくるから仕方ないね」
「遺産もあらかた建設されてるし、そろそろ戦いが膠着してくるかな」
「うわ、このタイミングでペルシャ使うガリ勉くんがタージ・マハルを建てた」
「黄金期ボーナス有りのペルシャでこれを建てたか、これはまだ荒れるぞ」
「ズル木君が弩兵とマスケット兵の集団に責め立てられてる」
「それでも火車やフリゲート艦で何とか耐え抜いてるね、しぶといなあ」
「その脇で他のモブが都市を建てたり奪ったり奪い返してる」
「ポイントのための骨肉の争いだねえ、もう都市の維持とか誰も考えてないよ」

「130ターン経過、終了だよー」
「お、終わったか…!」
「勝ったのは誰だ!?」
「えーと…都市はいくつか落とされましたが、遺産の数で圧倒。エジプトのコントロールが良い投手です」
「誰だよ!?」
「あー…たしかにそんな奴いたよな…」
「というわけで、はい、来週からレギュラー確定です。おめでとう」
「あ、ごめん。僕、今日たまたまここに着てただけでさ、明日にはもうとなり町に帰ってるんだよね」
「えっ」
「なんで、レギュラーは他の人に譲っておくね。こっちにいちいち来るのめんどくさいし。それじゃ」
「……」
「スネ夫、どうすんだよこの状況」
「モブな上に勝ち逃げとかないだろ、それは」

「…言っちゃなんだけど、あれに出来杉君の代わりは務まらないよね」
「まあ、モブだしね」
「結局、不毛な戦いをずっと眺めていただけで終わったね、僕ら」
「もう5時間は経ってるよ…こんなことしてるんだったら別の遊びするべきだったね」

システィーナ礼拝堂

2015-03-22 20:42:24 | ゲームいろいろ


バチカン宮殿にある礼拝堂、ミケランジェロを始めとする数多の画家が制作したフレスコ画などで有名。
調べて初めて知ったのですが、ここの天井画の複製陶板画が、
徳島県鳴門市の大塚国際美術館に展示されているとのことです。
また行ってみたい場所が増えてしまったな…

Civ5における効果は、所有する全ての都市が生み出す文化ポイントを+25%上昇させるというもの。
また、傑作芸術のスロットを2つ備えています。同時代の傑作芸術を揃えるとボーナスあり。
BNWでは文化ポイントを生み出す建設物が軒並み弱体化しているのですが、
傑作を収めておけば文化ポイントが出るので、傑作さえあればそこそこ出力は出せます。
その上でシスティーナ礼拝堂を建設すれば、案外バカにならない文化ポイントに。
建設できれば一気に社会制度の獲得が捗りますし、
しっかりボーナスを出せる状態で傑作を配置すれば、後々ホテルを建てた時に強力な観光ポイントに。
迷うこと無く建てたい、と言いたいところなのですが。
これが建てられるルネサンス時代は、より強力な観光ポイントに繋がるウフィツィ美術館、
研究協定の効果を大幅に上げる南京の鉄塔、偉人がモリモリ出始めるピサの斜塔などなど、
強力な世界遺産が続々と登場する時代で、勝利条件を考えた上で、
何を建てるかよく考えないといけなくなってくるのが悩みどころ。
赤い城は別にいらないかな…