goo blog サービス終了のお知らせ 

NAGAO Junior High School

長尾中学校の日々の様子を紹介します。

美術部 運動会テーマ横断幕作り

2013-05-04 11:43:33 | 部活動

美術部の部員が,今年度の運動会テーマ「PASSION RAINBOW」の横断幕の色を塗りしました

大きな布にグラデーションを使って,レインボーカラーでとてもきれいに仕上げてくれています!

教室の端から端まであり,見応えがあります

当日に是非,ご覧になり,写真をとってください。


第39回香川県東部ソフトテニス大会 (4月29日)

2013-04-29 15:27:21 | 部活動

テニス日和の今日、白鳥中央公園のテニスコートにて、香川県東部ソフトテニス大会が行われました。男女とも5チームずつが参加し、個人戦が行われました。

 

男子は寺村・木村組が3回戦に進出しました。

  

技術面では遜色なかったものの、精神面を強化していく必要性を感じ取った大会でした。

 

女子は、六車・兒寺組、鍋井・伊藤組の2チームが3回戦に進出しました。

  

  

広瀬コーチからは、「緊張感をもって試合をすること。地道に真剣に練習に取り組もう。」と厳しい言葉をいただきました。

 

男女とも、課題が見つかった試合でした。

総体まで残された時間はどの学校も同じです。日々の練習で声を出して自分を盛り上げたり、密度の濃い練習をして、しっかりと力をつけていきたいと思いました。

 

 

 

 


卓球部(4/2)

2013-04-01 16:51:05 | 部活動

  

春休みは時間がたっぷり

ということで、基礎練習をみっちりやって土台を作ろうという試みをしています

新3年生は総体まであと3ヶ月とちょっと

悔いの残らないように1日1日を大事に練習をしています!!


南原先生、ありがとうございました!!

2013-03-31 13:42:28 | 部活動

サッカー部顧問の南原先生が離任することになり、今日が最後の練習でした

先日卒業した3年生や高校生も来てくれ、みんなでミニゲームをたくさんしました

写真は、南原先生&3年生&高校生在校生(1,2年生)

       

最後に、南原先生からユニフォーム型のストラップをいただきました

お別れはさみしいですが、new長尾中サッカー部として明日から頑張ります

また練習試合等よろしくお願いします

3年間ありがとうございました。

 

長尾中ブログも本年度はこれで最後です。

また4月からも長尾中学校をよろしくお願いします。

 


ジョイント コンサート(3/18)

2013-03-18 08:28:15 | 部活動

3月17日(日)14:00から志度音楽ホールでジョイントコンサートが行われました。
長尾中学校の参加は今年が始めてです。
参加はした学校は、庵治中、志度東中、津田中、志度中、長尾中でした。
それぞれが、練習の成果を発揮し素晴らしい演奏でした。
                              


長尾卓球大会がありました。

2013-03-10 12:37:03 | 部活動

長尾卓球大会が本校卓球場でありました。卓球部も参加し、「大人の卓球」と対戦。好勝負を見せてくれました

入賞者は次の通りです。おめでとうございます。

 女子1部 準優勝 松本さん 3位 池田さん 女子2部 優勝 村井さん 準優勝 小野田さん 3位 寒川さん・鎌野さん

 男子2部 優勝 藤原さん 準優勝 多田さん 3位 塚原さん・永坂さん

  

  

  


吹奏楽部(2/4)

2013-02-04 14:19:45 | 部活動

吹奏楽
 眞部
 吹奏楽部の抱負は、絶対金賞をとるぞ!
 高い壁であろうと それを乗り越えて 厳しい練習にも頑張るぞ!
 そして より豊かな音楽を目指し楽しみたい。
        


三高杯バスケットボール大会がありました(2/2)

2013-02-03 12:33:58 | 部活動

2/2(土)に三高杯バスケットボール大会が,東かがわ市内の会場で開催され,
男女バスケットボール部が出場しました。

〔男子〕
   
  
男子は前半から追いかける展開でしたが第4クォーターで追いつき逆転しました。残り1分を
切ったところで一進一退が続き,第4クォーター終了で同点となりました。
 その後,延長戦となり惜しくも敗れました。
新チームでの一勝を目指して頑張ってくださいネ

〔女子〕
   
   
女子は,志度中との対戦になりました。前半からリードを許し,やや動きにも堅さが見られたものの
高さを生かしたディフェンスが徐々に効果して,そこからのオフェンスも噛み合い第3クォーターで
逆転し,第4クォーターもお互いに疲れが見え始めていたが,長尾中のここというところでシュートが
決まり,新チームになって初めての一勝となりました。おめでとうございます。
 初勝利記念に一枚。パッチリ


美術部(1/31)

2013-01-31 16:51:25 | 部活動

美術
  橋本
 美術部は、4月に新入部員にたくさん入ってもらって、仲の良い楽しい部活にしたいです。
 そのためには、まず自分たちの課題をきちんとこなして、いい作品をたくさんつくり、頼られる先輩になりたいです。
  
 


1年生バスケットボール大会(1/27)が行われました

2013-01-28 18:21:02 | 部活動

1/27(日)に1年生バスケットボール大会(さぬき・東かがわブロック)が開催されました。

           
男女ともにリーグ戦方式で対戦し,3試合ずつ行いました。
一生懸命にボールを追いかけ,ドリブル・パス・シュートと練習の成果が発揮されていました。

結果,男子は準優勝することができました。女子は善戦しましたが勝利まであと一歩でした。

 2年生もオフィシャルを担当し,よく頑張りました。


県新人体育大会バレーボール(1/28)

2013-01-28 14:41:53 | 部活動

 1月26日、27日にバレーボールの新人体育大会が丸亀市民体育館で開催されました。
 対戦相手は、三豊地区1位の大野原中学校でした。
 1セット目を落としましたが、しだいにリズムも良くなり2セット3セットを連取して勝利しました。
 2試合目は、第2シードの綾歌中学校とあたり負けました。
 この経験を生かし、夏の総合体育大会では今以上の成績を収めてください。
                     


バスケットボール女子(1/25)

2013-01-25 09:52:16 | 部活動

バスケットボール 女子
 鎌田さん
 今年の目標は、地区総合体育大会優勝です。
 そのためには、まず1勝、1試合1試合を大切にプレイしたいです。
 毎日の練習の中で自分のやるべきことを考えてプレイし、一人一人の技術とチーム力を上げたいです。
 そして、部員全員の勝ちたいという気持ちを一つにして試合に望みたいと思います。
 最後は悔し涙ではなく最高の笑顔で終えるために、安松先生のご指導をしっかり受け、みんなで力を合わせ頑張ります。
                


バスケットボール男子(1/25)

2013-01-25 09:43:37 | 部活動

男子バスケットボール
 松岡
 今年の男子バスケットボール部の抱負は、試合に勝てるように怪我、病気がなく、毎日の練習をしっかりと取り組んでいくです。
 総合体育大会や春季大会などでは練習の成果を発揮したいです。
 そして、総合体育大会では優勝することを目指します。
 先生、チームメートとともに、この抱負に向かって頑張っていきます。
             


卓球男子(1/25)

2013-01-25 09:30:10 | 部活動

卓球男子
 今年は、日々一生懸命に部活に取り組みたいです。そして、総体では県大会に出場し、良い成績を残したいです。  永坂
 今年は、試合相手に一勝でも多く勝てるようにしたいです。そのためには、日々努力して部活に取り組みたいです。 岩澤
 試合では一勝しかしていないので練習をして勝ち進みたいです。 多田
 練習を頑張って試合に勝ちたいです。 吉見
 試合では、まだ一勝しかしていないので、日々努力して二勝目をめざして頑張りたいです。 柴垣
 サーブの種類を増やして、1試合でも多く勝てるようにしたいです。 伊賀
 試合では上手な人の真似ができるように練習したいです。 藤原
 試合では強い人がいてあまり勝てないので今以上練習をして勝ちたいです。 古市
 試合では、一回戦負けが多かったので総体では今まで以上に力を発揮して勝ち進めるようにしたいです。 塚原
 まずは試合で二回戦まで勝ち、できるだけ自分の力を発揮できるようにしたいです。 本田
 こつこつ練習をし、試合では大活躍したいです。 笠井
 練習をしかりする。 小山
 ブロックを上達させる。 大林
 カーブをマスターする。 俟野
 サーブの種類を増やして、必ず一勝はしたい。 眞部
 一勝でも多く勝ちたい。 大林
 地区でベスト4に入り県大会に出場したい。 香西
 
 僕たちは大会に向けて一生懸命に練習します。 卓球部男子一同
        


卓球女子(1/24)

2013-01-24 17:00:23 | 部活動

卓球女子
 小野田
 私たち卓球部女子の今年の抱負は、地区総合体育大会で1位になり個人戦では一人でも多く県大会に出場することです。
 そのためには、足の動き、サーブの高さなど細かいところに力点を置いて練習し一つずつ克服していきたいです。
 努力を惜しまず少しでも良い成績を残せるように頑張ります。