2時間目の英語の様子です今日は『過去形の疑問文』について学習していました
ペアでのやりとり
先生の話もしっかり聞きます
クラス全体でビンゴ答えがYes,I did
の人を探そう
大盛り上がりでした
とてもいい雰囲気で授業がすすんでいました
2時間目の英語の様子です今日は『過去形の疑問文』について学習していました
ペアでのやりとり
先生の話もしっかり聞きます
クラス全体でビンゴ答えがYes,I did
の人を探そう
大盛り上がりでした
とてもいい雰囲気で授業がすすんでいました
ふるさと学習2回目今日は87番札所『長尾寺』に行きました
お参りをして、住職さんからお話をいただきましたみんな真剣に聞き、しっかり学習することができました
・『同行二人』とはどんな意味でしょうか?
・なぜお遍路さんの服は白色なのでしょうか?
・なぜお遍路さんは杖を持っているのでしょうか?
気になる人はぜひ遍路コースの人に聞いてみてください
1時間目に1年団集会を行いました
はじめに玉井先生から冬休みの過ごし方について
お話がありました
ルールを守り、楽しい冬休みにしましょう
2月には、学習の診断やテストもあります
コツコツと勉強もしておきましょうね
さて、1月からはふるさと学習が始まります
安倍先生からコ―ス分けの発表がありました
①人権コース
②食育コース
③三味線コース
④遍路コース
⑤竹細工コース
5つのコースに分かれ学習します!
1年生最後の大きな行事です。がんばろう
英語の授業でスピーチを行いました
9月に行った自己紹介に引き続き
今回は、自分の紹介したい人やキャラクターを考え紹介しました
みんな緊張していたようですが、覚えて発表することができました
これからが楽しみですね
1-1
1-3
1-2は金曜日です!がんばれー
長かった宿泊学習を終え、無事に一年生たちが長尾中学校に帰ってきました。
「疲れてヘトヘトかな?」と思っていましたが、みんな、凛々しい表情でした!
最後の解団式での、先生方の言葉、リーダーの人たちの言葉が印象的でした。
宿泊学習の実行委員たちリーダーが背負った責任。
先のこと、みんなのことを考えて動いていたこと。
ついていく自分たちは、どんな仲間であるべきか。
宿泊学習を終えた今、そしてこれから、どういう集団であるべきか。
みんなの心にしっかり刻まれたのではないでしょうか。
なにはともあれ、今日はしっかり休んでくださいね!
キャンドルサービスの始まりです!
◇第一部
聖火を迎えます。火の使いから営火長へ。そして4人の宣誓者へと分火され、全員に。最後にはキャンドル台に集火されました。
◇第二部
スタンツ大会。どのクラスも楽しく、みんなで協力した内容でした。
3組
1組
2組
◇第三部
全員で聖火を送りました。
午後からは焼き板づくりにチャレンジ
まずは焼き板の作り方の説明を全員で聞きました
次に火の中で板を焼いてから、たわしで焼いた板をこすります
最後に、自分の好きな文字や絵をかいて完成 力作ぞろいです
後半、少し雨も降ってきたけど、活動できてよかった
野外炊事スタート 天気は曇り
まずは、担当の方からの話を全員で聞きました
役割ごとに仕事 開始
◇食器や道具の確認中
◇まきの準備、そして点火
いい感じです 火の当番
◇カレーの調理 とても真剣
みんな包丁使うの上手です
◇カレーのルーの入れ方を聞いて仕上げにかかります
◇つぎ分けると完成。感動のカレーです
◇みんなでおいしくいただきました
◇片付け もちろん 責任をもって出来ました
さあ、次は焼き板だ~
今日も元気に朝ごはん
準備がとても早くなりました。まさにみんなで「協力」。素晴らしい
きんぴら風煮、ブロッコリーのツナ和えなど、おいしくいただきました
次は、野外炊事、「協力」してカレーづくりに挑戦だ
今日の夕食は、ハンバーグ照り焼きソース添え、クリームスープなど
おいしくいただきました
続いて、夕べのつどい
一日の振り返りをして、明日にいかします
明日に向けて、このあとのスタンツ練習も頑張ろう
午後は、1組化石模型づくり、2組は紙すき、3組は草木染めをしました
最後に自然科学館の方々にお礼を言って、帰ってきました。
貴重な体験、ありがとうございました
濃霧のなか、バスに乗って出発
午前中、1組は紙すき、2組は草木染め、3組は化石模型づくりをしました
◇「紙すき」グループの紹介
牛乳パックから紙を剥がします。
ミキサーを使って紙を細かくしてから、紙すきをします。
取り出した紙をアイロンで乾かして完成です。
◇草木染めグループの紹介
布をもらって、しぼりをつけます。これが模様になります。
煮込んだ染料に布を入れます。
その後、取り出して布を水洗いしてアイロンがけします。
紙にのりで貼って、紐をつけて完成です。
◇化石模型づくりグループの紹介
用意された化石の型に石膏をとかして、流し込みます。
乾いた化石模型を型から取り出して、形を整えます。
最後に、色を塗って完成です。
詳しくは、お土産話の中で聞いてみてください。
どのグループも素晴らしい作品が、完成しました
午後は、1組が化石模型づくり、2組が紙すき、3組が草木染めを体験します。
五色台は雨、 そして霧 ですが、朝のつどいを行いました。
全員で昨日の反省を生かし、今日もがんばることを確認しました
今日の野外体験学習は、草木染めや紙すき、化石模型づくりという自然科学館での館内学習に変更になりました。