goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの趣味&道楽  久保田 良雄 JA3MVS

ようこそ当ブログへ・・・ 令和7年3月10日

鉄道ファン

2018年10月01日 | 京都市電全廃満40年

昭和28、9年頃から京都市電の集電方式をポール集電から方式変更が検討され パンタグラフの使用テストが行われた車両で「600型」(624号車)と「500型」(535号車)に搭載(伏見線)で運用された しかし京都の街には似合わないのかビューゲルが採用された 当初ビューゲル摺板部カーボンの粉末が雨に流され 車両の(おでこ)が汚れ哀れな姿を晒していた 尚 この(535号車)は市電では珍しいクロスシートに改造され(伏見線)専用で運用されていた
写真上 「600型」624号車
写真下 「500型」535号車 で いづれも(伏見線)にて運用されていた
        写真:小生保存     文責:小生      0023ー0016

鉄道ファン

2018年10月01日 | 京都市電全廃満40年

広軌無蓋貨車で 小生の記憶では「貨8」つまりこの車両が8両ほどあったように記憶している 子供の頃 よく走っていたのを目撃していた
     写真:小生保存     文責:小生      0023ー0017

鉄道ファン

2018年10月01日 | 京都市電全廃満40年

終戦後暫くは車両不足・乗務員不足・整備者不足で車両メンテが行き届かず 大変な時代であった そこで(1型)不良車を電装解除し「600型」に鉄棒一本で繋ぎ「親子電車」として循環系統を後ろの(1型)を引きずり廻していた感で大変な時代であった この為 親車両の「600型」台車の疲労がひどく大々的な手が加えられた そのお陰で昭和12年から「600型」「1600型」「2600型」と昭和51年廃車まで京都市電で一番永く活躍した車両であった
       写真:小生保存     文責:小生     0023ー0018

鉄道ファン

2018年10月01日 | 京都市電全廃満40年

広軌散水車で 上の写真が散水車「1号車」 写真下の車両は「1型」の(42号車)を散水車に改造した(10号車)である 広軌散水車が 何両在籍したのか小生は確認出来ていない
        写真:小生保存      文責:小生     0023ー0019

鉄道ファン

2018年10月01日 | 京都市電全廃満40年

写真上は狭軌散水車「N2号車」で 写真下はその「N2号車」のサイドビユーである 狭軌散水車は(京都電気鉄道)より3両引継いでいる
        写真:小生保存      文責:小生     0023ー0020

鉄道ファン

2018年10月01日 | 京都市電全廃満40年

(京都電気鉄道)より133両買収した狭軌「1型」車両を広軌車両に改造された「180型」181号車で 実際運用されたかどうか小生は確認できていない 写真はその(181号車)の廃車体である
      写真:小生保存      文責:小生       0023ー0021

鉄道ファン

2018年10月01日 | 京都市電全廃満40年







「梅小路公園」に 京都市電が 6両保管中であるが 狭軌1型27号車 広軌1型29号車 以外は 殆ど外観のみの保管状態で寂しい限りである 写真上から 1・2000型2001号車 2・1600型1605号車 3・700型703号車 4・800型890号車 5・500型505号車 6・1型29号復元車静態保存中 7・狭軌1型27号車 この車両は動態保存ではあるがバッテリー車に改造 土・日・祝 に運転中である 誠に残念な保存方法である 
     写真:復元(1号車)以外小生撮影   文責:小生   0023ー0022
      
    追記・平成30年10月8日現在 狭軌1型27号車は平成31年3月末頃まで メンテ作業のため運転中止中である 10月13日より 外された台車が一般公開されるとの事である