室戸市ファンクラブ

室戸市内の様々な情報発信を通して、室戸市の一層の活性化を応援するブログです。

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み保存会~

2011-06-12 | 室戸市内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み保存会~

 

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み~御田神社

2011-06-12 | 室戸市内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み~御田神社

御田神社

 本殿は明治41年の建築。

 丘地区に山を背後にして立地する神社であり、
 吉良川の中心的な存在である。境内には巨木がたち、
 落ち着いた雰囲気を醸し出している。

      御田神社まつり

 780年前、源頼朝が鎌倉幕府を開いた当時、
 天下泰平を祝い、民心の安定と五穀豊穣を
 祈念して、奉納させた古式祭典。
 重要無形民俗文化財。 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み~いしぐろのある風景

2011-06-12 | 室戸市内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み~いしぐろのある風景

いしぐろのある風景

 室都市周辺には、近代期に建築された暴風石塀
 が多く残っています。
 これらは「いしぐろ」と呼ばれ、河原石や海砂利を
 利用し、石を半割りにしたものや丸石を積上げて
 台風の強風から家を守っています。
 空積み、練積み等の手法があり、室戸市を中心に
 奈半利町、田野町等県東部に多く見られます。
 特に、吉良川に残る「いしぐろ」は家々でその趣が
 異なり、実に繊細な意匠を見せています。
 暴風壁であると共に、景観をも考慮した質の高い
 石塀として地域を特徴づけいいます。

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並みとその構成要素~

2011-06-12 | 室戸市内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並みとその構成要素~

 

町並みとその構成要素

   旧国道の両側には、短冊形敷地が並び
 両側町を形成しています。
 屋敷は4・5間程度の間口を持ち、道路側に面する
 主屋と背後に立つ釜屋から構成される分棟型住居
 です。主屋は切妻造り平入り民家が多く、
 つし二階を持つものもあります。
   商家の場合、街道に面して広くミセを
 とる必要があったため、
 この形式が好んで用いられたようです。
   これら町屋風の民家では、書院造りを源とする
 座敷を中心に奥行きの短い庭を設け、洗練された
 空間を持つものが多く見られます。
 又、北川の微高地には周囲に「いしぐろ」と呼ば
 れる石塀を巡らせた民家の町並みが展開します。
 主屋は農家に見られるものと同一で、建築形態の
 異なる二つの地区が共存する町並みは城下町に
 多く見られ、在郷町には珍しい事例です。

 

吉良川町の成立ち

   吉良川では古くから林業が盛んに行われていた
 ようです。
 近世には背後の山々から搬出される良質の木材や
 薪を京阪神に移出しました。「磯わのもの」(1778)
 によると、火力の強い吉良川や羽根の薪は大阪や
 京都に好んで用いられたということです。
 近隣の山間部から切り出される木材は、製炭に
 適した馬目樫や樫が多く、
 明治期に木炭増えるとこれらを主材に製炭が
 盛んに行われるようになりました。
 近代の初めには、和歌山伝来の備長炭の
 製炭技術を学び、その品質を向上させ、
 日本の代表的な良質備長炭を製造し、
 京阪神へ移出する廻船業で栄えました。  

 

 

 

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の歴史~

2011-06-12 | 室戸市内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の歴史~

 

~吉良川町の歴史~

 

 浜街道沿いの在郷町で、近世から豊富な山林資源を

 産物に、木材や薪を海路、京阪神地方に移出した。

 良質で火力の強い、樫や馬目樫が好んで用いられ、

 帰りの船に京阪神地方の雑貨・文化を持ち帰った。

 煉瓦や洋風の建築意匠がこのときに伝えられた。

 大正元年に、紀州より備長炭の創始者を招き、

 土佐備長炭を完成さている。

 

    「浜地区~旧街道に沿う地区

 

 地区の特徴は、旧街道に面して主屋が並び、奥行き

 の長い敷地割りで構成されており、屋敷が浜まで続き

 小舟で沖に停泊する貨物船まで荷物を運んだ。

 民家は、通気と防犯からつし二階の二階窓に鉄板・

 鋼鉄製の扉をつけているが、赤煉瓦の塀も土佐漆喰

 と水切り瓦とあいまって町並みにモダンな印象を

 与えている。

 以前は海岸に沿い、松林が植えられ防風林の役目

 を果すと共に、浜の景観を形作っていた。

 

    「丘地区」~その北側の微高地に展開する地区

 

 地割りは江戸中期の農家型の方形を保っている。

 家屋は大正期が中心で周囲にいしぐろとよばれる

 塀を巡らせたもの=浜石や河原石を半割り、また

 そのまま練積みにして積上げている。

 防風石垣塀で地域の風土が生んだ

 伝統的な築塀法。

 

 羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから